室謙二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

室 謙二(むろ けんじ、1946年1月16日[1]- )は、日本の編集者。文筆家。

人物・来歴[編集]

東京都生まれ。明治学院大学文学部中退[2]。大学在籍中からべ平連に参加し、米軍脱走兵援助活動に関わる。その後、金芝河の救援運動にもかかわり、「金芝河らを助ける会」事務局長を務める[2]。金芝河英訳詩集「“The Middle Hour” Selected Poems of KIM‐CHI‐HA」などを出版[2]

第6次『思想の科学』編集代表などを務めたあと、80年代後半からアメリカに住む。1998年に市民権を取得。『本とコンピュータ』編集委員。

妻のNancy BardackeはMindfulnessの教師[3]。甥の渡邉浩平北海道大学教授(広告企画論)[3]

著書[編集]

  • 『旅行のしかた 内側からタマゴを割る』晶文社、1975
  • 『アジア人の自画像』晶文社、1979
  • 『帰らない旅 スペイン・モロッコ・フィジー…』教育研究社、1980
  • 『踊る地平線 めりけんじゃっぷ長谷川海太郎伝』晶文社、1985
  • 『室謙二「ワープロ」術・キーボード文章読本』晶文社、1986(シリーズ「日常術」)
  • インターネット生活術』晶文社、1996
  • 『天皇とマッカーサーのどちらが偉い? 日本が自由であったころの回想』岩波書店、2011
  • 『非アメリカを生きる <複数文化>の国で』岩波新書、2012
  • 『アメリカで仏教を学ぶ』平凡社新書 2013.

共編著[編集]

  • 『時代はかわる フォークゲリラの思想』編.社会新報、1969.新報新書
  • 金芝河』編.1976.三一新書
  • 『パック旅行なんてクソクラエ』芝生瑞和共著.鎌倉書房、1978
  • 『闘いかたの流儀 野坂昭如政治白書』編.筑摩書房、1984
  • 『愉しみかたの流儀 野坂昭如猥褻白書』編.筑摩書房、1984
  • 『コンピューター文化の使い方 』津野海太郎共著.思想の科学社、1994
  • 『日米生活対話 パソコン通信による16テーマ』ナンシー・バーデキー共著.晶文社、1994
  • 『大議論それでも本に未来はある』責任編集 「本とコンピュータ」編集室編.大日本印刷ICC本部 2001.本とコンピュータ叢書
  • 9月11日メディアが試された日 TV・新聞・インターネット』外岡秀俊枝川公一共編著 「本とコンピュータ」編集室 編.大日本印刷ICC本部 2002.本とコンピュータ叢書
  • 『編集とはどういう行為か? (鶴見俊輔さんの仕事 3)』松田哲夫,黒川創共著. 編集グループSure, 2017.

翻訳[編集]

  • スチュアート・ブランド『メディアラボ 「メディアの未来」を創造する超・頭脳集団の挑戦』麻生九美共訳.福武書店、1989

参考[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ a b c 日外アソシエーツ現代人物情報より
  3. ^ a b 『非アメリカを生きる <複数文化>の国で』後書き