宗像氏貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
宗像 氏貞
宗像氏貞像(承福寺蔵)
時代 戦国時代後期
生誕 天文14年(1545年
死没 天正14年3月4日1586年4月22日
別名 鍋寿丸(幼名)、四郎
戒名 即心院殿一以鼎恕大居士
墓所 承福寺(福岡県宗像市
官位 左衛門尉、掃部助
氏族 宗像氏
父母 父:宗像正氏、母:宗像貞氏の娘
兄弟 氏貞色姫立花道雪側室)
筑紫惟門娘(のち離縁)、臼杵鑑速[1]
宗像塩寿丸麻生家氏[2]草刈重継室、市川景延[3]室、草刈重継後室
養子:益田景祥[4][5]
テンプレートを表示

宗像 氏貞(むなかた うじさだ)は、戦国時代大名宗像大社第79代大宮司。居城は蔦ヶ岳城。宗像氏本流の最後の当主。

生涯[編集]

家督争いと家督継承[編集]

天文14年(1545年[注釈 1]筑前国の宗像大社第78代大宮司・宗像正氏の庶子として生まれる。幼名は鍋寿丸。

父・正氏は大内氏に属し天文16年(1547年)に死去すると、その家督は父の猶子・宗像氏男が継ぐことになった。ところが天文20年(1551年)、陶晴賢の謀反により大内義隆が討たれた大寧寺の変において、氏男は義隆を守り奮戦するが討死した。

そのため、宗像氏内部で家督争いが起こる。鍋寿丸の相続を支持する一派が白山城に、宗像千代松(氏男の弟)を支持する一派が蔦ヶ岳城に立て籠もって、家督を巡って争った。しかし陶晴賢は鍋寿丸の家督相続を支持したため、鍋寿丸がこの争いに勝利して、1551年9月12日、鍋寿丸は宗像に入り、翌年宗像大宮司に補任され、宗像総領を継いだ。1552年山田事件が起き、宗像氏男の父である宗像氏続は英彦山に逃亡するも、その年の暮れに土橋氏康によって殺害された。氏貞は山口派の領主として活動し、吉見正頼が打倒陶の兵を挙げた1554年石見三本松城にも参加している。また、1555年厳島の戦いで陶晴賢は自刃するが、この戦いに宗像勢も参加したという説があるが実際は不明。小早川隆景は宗像を騙り、厳島の陶軍の陣に兵を紛れ込ませたともいわれている(宗像氏の有した水軍衆は諸国に知れ渡っていたため)。

九州の騒乱と立花道雪との対立[編集]

1557年、鍋寿丸は元服し宗像氏貞と名乗る。翌年には杉連緒とも戦う。この頃大内氏滅亡により宗像郡内にあった大内氏所領・西郷庄の代官河津隆家が氏貞に帰属を決め、河津隆家を中心とした西郷党を支配下に置く。そして大内氏の北九州所領を引き継いだ大友氏に従うこととなる。しかし、毛利氏が北九州に侵攻すると、秋月氏らとともに大友氏を離反。1558年1月22日、大友家の立花山城主立花鑑載奴留湯融泉と宗像郡村山田郷古賀原で合戦になる[6]1559年9月25日、宗像の地を大友氏の支援を得た宗像鎮氏が襲撃、氏貞は宗像を捨て逃亡するが、毛利氏の支援を得て、1560年3月27日に所領を奪回し、4月18日、そして8月16日~19日、翌年の3月15日まで、許斐山城、赤間表、長尾原、白山城、蔦ヶ嶽城、吉原里城に数度大友軍立花鑑載・奴留湯融泉・吉弘鑑理高橋鑑種臼杵鑑速立花道雪らの攻勢を防いだ[7][8][9]。その後毛利氏と大友氏の講和が成ると、氏貞も大友氏と講和する。

1567年高橋鑑種大友宗麟に叛旗を翻すと、氏貞も同調し、秋月種実筑紫惟門、大友一族の立花鑑載も同調する。これにより筑前・豊前は大混乱となり、大友氏と毛利氏は立花山城攻防戦等、北九州各地で干戈を交えた。1569年、北九州より毛利氏が撤退すると、大友氏に降伏。講和条件として大友氏の重臣臼杵鑑速の娘を宗麟の養女として、1570年に妻とした。もう一つの条件として家臣の河津隆家の殺害があり、氏貞はやむなく隆家を殺害した。殺害したものの、これを深く悔やんだ氏貞は隆家の子供達を取り立てて、一門同様の扱いとした。戸次鑑連(立花道雪)が立花氏の家督を継ぎ、立花山城主となるとその関係に氏貞は心を砕いた。自身の妹を人質として側室に差し出したのも、苦心の表れであろう。

1581年秋月種実が大友領への侵攻を開始。一部の宗像家臣が立花勢の兵糧を強奪し、道雪は激怒。氏貞は謝罪に努めるも道雪は軍を出し、宗像氏への攻撃を開始した。一度は立花勢を撃退するも、最終的には守りきれず、宗像を捨てて逃亡。1584年には、側室兼人質として立花道雪の元にいた氏貞の妹・色姫が、氏貞と道雪の対立に心を痛めて離縁や自害しているという伝承があるが事実ではない[注釈 2][10]1585年に立花道雪が病死すると、すぐさま反撃を開始し旧領を回復した。翌1586年豊臣秀吉九州征伐前に急死した。

氏貞の子の塩寿丸が亡くなり氏貞の未亡人も去った為、家督は事実上擬大宮司職(大宮司職に次ぐ職)の一族の深田氏栄が後を継ぐことになった。なお、翌年の秀吉の九州征伐によって、宗像大社の大宮司の権限は、祭礼のみに限定されることとなった。

その後の宗像氏[編集]

氏貞の男子塩寿丸が早世していたため、宗像氏には嗣子がなかった。肥後宗像家文書・宗像家系図によると秋月家からの養子・宗像才鶴が継承者であったが、近年発見された小早川隆景吉川元春、益田氏の書状などの史料によると宗像才鶴は毛利氏の重臣益田元祥の次男・益田景祥であることが確実となり、氏貞死後の養子として豊臣秀吉の九州征伐の際に活躍した。秀吉により武功と知行を認める判物と軍勢加勢への朱印状をもらったが、九州平定が成ると、筑前は小早川隆景に与えられ、元の宗像領は没収となり、一族や家臣らは離散し、居城の蔦ケ岳城も秀吉の命で破却されたが、替わりに筑後国に三百町の領地を与えられて隆景の与力となった[11][12]。のち文禄四年(1595年)に景祥の兄・益田広兼が急死したため、父・益田元祥に乞われて実家に戻った。

一方、氏貞の妻は秀吉より筑後国に四百町の領地を与えられ、氏貞との間に生まれた長女は小早川隆景の重臣草刈重継に嫁いだ(長女の死後は三女[13]、一説は次女を継室となった[14])。 重継は朝鮮出兵の戦功で秀吉から宗像氏の跡職を兼領し嫡男の就継が一時的に宗像助次郎を称したが、まもなく名を福岡に改め、更に関ヶ原合戦後に毛利家臣として復帰し、草苅の名に復した。

そこで、次女[15](一説は三女)を娶った毛利輝元家臣の市川与七郎景延が宗像清兵衛と名を改めて宗像氏の名跡を継承し、のちは細川忠興に仕えて肥後に行って肥後宗像氏の祖となる[16]

分流に宗像氏隆もいる。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 一説は天文6年(1537年『宗像系図』。享年51歳
  2. ^ 『宗像記追考』宗像記追考 P.610~612によると、大友宗麟の乱行には手厳しい占部貞保(宗仙)が道雪のことは「大友家無二の忠臣、武勇に於いて並び無き大将である」と評している。どうも貞保(宗仙)はこの勇猛な忠臣に一目置き、好感を持っていたようである[独自研究?]。しばしば合戦があったのは鑑載の時で、道雪が立花に在城した後には宗像殿と一度も合戦がなかったとし、道雪を「御縁者」と言っている。立花家中ではお色姫は人質であるとささやかれ、これを宗像家中の人々は口惜しがったというが、実際は人質などでなく松尾の丸に居られた為に松尾殿と呼ばれてかしづき奉られた。又、道雪とも仲が良かったので、先立った時には道雪が大層嘆いたなどと述べている。(お色姫は天正12年(1584年)3月24日に39歳で没したが、この日は山田事件の当日で、自殺したとの説もある。) 道雪はお色姫の輿に付き添った石松加賀守秀兼に、中国で見聞きした毛利元就の軍法や合戦を語らせた。佐須の合戦の次第を逐一申し上げ、元就は少しばかりの心遣いをした事に対して秀兼を御前に召され「賞は時を越えず」と仰せになって鬨(とき)の刀を下された話の段になると、「誠に毛利殿は並び無き名将」と賞し、「それは軍中の賞だが、これは今日の祝儀に刀を参らせよう」と言って道雪自ら刀を授けて下さった。貞保(宗仙)はこの一連の話をあげ、立花の人々がお色姫の輿入れは人質の為で儀式の輿入れもなかったとしているのは嘘であると反論している。辛口の貞保(宗仙)が仇敵に好意的なのは、或いは大友方の重臣臼杵鑑速の娘であるお方様(氏貞の妻)に対する気遣いかと思ったが、たとえ敵であっても忠義と武勇に一目置くのが戦国武将というものなのだろう。[独自研究?]

出典[編集]

  1. ^ 大友宗麟養女。一説は宗像氏貞の後室を宗像才鶴に当たる女性であったが、この説の根拠は乏しい、仮説の域とされる。
  2. ^ 母は筑紫惟門娘
  3. ^ 市川元教の子。市川与七郎、宗像清兵衛。宗像大宮司職を継承し、のち細川忠興に仕え、熊本に行った。肥後宗像氏の祖[1][2][3]
  4. ^ 宗像才鶴と称した。だが文禄四年(1595年)(一説には天正8年)に実家益田氏に戻った。
  5. ^ 一説は秋月家からの養子が宗像才鶴という人物で宗像家を継承したが、のち秋月に帰ったことにより、宗像家と宗像大宮司職は先に草刈重継、後に市川景延が受け継がせた。[4][5]
  6. ^ 桑田和明『戦国時代の筑前国宗像氏』 p.71
  7. ^ 吉永正春『筑前戦国史』宗像地方の戦い p.169~170
  8. ^ 許斐山城の戦い
  9. ^ 宗像記追考 P.574~579
  10. ^ 後世の史料では氏貞妹を道雪室とするが離縁された、あるいは自殺したとするものもある。離縁・自殺は誤りとすることができる。『宗像記追考』には氏貞妹の死去について、「天正十二年ノ冬カト覚エタリ、唯カリソメノ風ノ心地ニ煩ハセ玉フガ、次第ニ重セ玉テ、逝去マシ ケリ、道雪ノ御嘆大形ナラズ」とある。死去の時期は異なるが、道雪と離縁したとは書かれていない。桑田和明『戦国時代の筑前国宗像氏』 p.233~234
  11. ^ [6]
  12. ^ 宗像才鶴は益田景祥 毛利家家臣の子と判明”. www.hitoyoshi-sharepla.com. 2024年2月22日閲覧。
  13. ^ 『宗像記』、『宗像記追考』には草苅重継に嫁いだ氏貞長女が死去したので、三女が後添えになったとある。桑田和明『戦国時代の筑前国宗像氏』 p.216
  14. ^ 別本『宗像文書』には、姉の死後重継の室となった氏貞二女について、「母臼杵越中守鑑速女、始宗像七内元堯(実は景祥)契約、未嫁、元堯(景祥)帰益田家、故後母共来長州、姉卒去之後、幼稚子共為養育嫁重継、元和八壬戍年三月晦日於三隅卒」とある。桑田和明『戦国時代の筑前国宗像氏』 p.255
  15. ^ 『宗像記』には、氏貞の長女は周防国の草刈重継の室となったが病死したので、三女が後妻となり、二女は市川与七郎の妻となったとある。桑田和明『戦国時代の筑前国宗像氏』 p.256
  16. ^ [7][8]

関連項目[編集]