安達利昌
安達 利昌(あだち としまさ、1991年4月15日[1] - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁棋士。七段。小松英樹九段門下。東京都荒川区出身。
来歴[編集]
囲碁愛好家で写真家の父から、保育園時代に囲碁を教えられ、兄と共に覚える[2]。
1999年 東京都台東区立金曽木小学校2年時に、少年少女囲碁大会に出場し、後の院生に敗れて8位[3]。
2000年 同3年時に、少年少女囲碁大会に出場し、途中敗退[4]。四都市対抗少年少女囲碁団体戦の代表に内田修平と共に選ばれるも全敗[5]。
2001年 同4年時に、少年少女囲碁大会に出場し、初戦敗退[6]。
2003年 同6年時に、少年少女囲碁大会に出場し、5位入賞[7]。
2004年 荒川区立諏訪台中1年時に、全日本こども囲碁大会で優勝[8]。少年少女囲碁大会中学生の部に出場し、後にプロ棋士となる鈴木伸二に敗れる[9]。その後院生となる。
2006年 冬季棋士採用試験で、田尻悠人・金沢真らに次ぐ7位で入段ならず[11]。
2007年 冬季棋士採用試験で、鈴木・伊藤優詩らに次ぐ15位で入段ならず[12]。
2008年 冬季棋士採用試験で、11勝4敗と竹内康祐と同率になったが院生順位上位のため2位となり、1位の稲葉貴宇と共に入段を果たす[13]。
2017年、第42棋聖戦ファーストトーナメント突破[14]。
2019年、第44期棋聖戦Bリーグにて趙治勲名誉名人・王銘琬九段・山田規三生九段らに勝利し、2位にてAリーグ昇格[15]。また、第10回おかげ杯では決勝戦で芝野虎丸七段に敗れたものの、準優勝[16]。
主な成績[編集]
良績[編集]
- 2009年 第6回中野杯4強
- 2010年 第20期竜星戦本戦に出場。
- 2011年 第21期竜星戦本戦に出場。第2回おかげ杯本戦に出場。
- 2011年12月22日 棋聖戦最終予選に進む。
- 2019年5月15日 第10回おかげ杯準優勝
昇段履歴[編集]
- 2009年4月1日 入段
- 2011年10月7日 二段(勝星規定)
- 2014年1月1日 三段(賞金ランキング)[17]
- 2016年7月22日 四段(勝星規定)[18]
- 2018年1月1日 五段(賞金ランキング)[19]
- 2019年1月1日 六段(賞金ランキング)[20]
- 2020年1月1日 七段(賞金ランキング)[21]
受賞歴[編集]
脚注[編集]
- ^ “囲碁の日本棋院” (日本語). 囲碁の日本棋院. 2020年8月14日閲覧。
- ^ 荒川の人 2000年12月5日
- ^ 第20回少年少女囲碁大会
- ^ 第21回少年少女囲碁大会
- ^ 第8回 四都市対抗少年少女囲碁大会
- ^ 第22回少年少女囲碁大会
- ^ 第24回少年少女囲碁大会
- ^ 毎日新聞社 ジュニア本因坊戦歴代優勝者
- ^ 第25回少年少女囲碁大会
- ^ 平成18年度冬季棋士採用試験合同予選
- ^ 平成19年度冬季棋士採用試験本戦
- ^ 平成20年度冬季棋士採用試験本戦
- ^ 平成21年度冬季棋士採用試験本戦
- ^ 第42期棋聖戦 日本棋院
- ^ “第44期 棋聖戦”. 2020年4月26日閲覧。
- ^ “芝野が初優勝!【第10回おかげ杯囲碁トーナメント戦決勝、準決勝】”. 日本棋院 (2019年5月15日). 2022年10月29日閲覧。
- ^ “【昇段】平成25年賞金ランキングによる昇段者”. 日本棋院 (2014年2月6日). 2022年10月29日閲覧。
- ^ “【昇段】安達 利昌四段に昇段”. 日本棋院 (2016年7月22日). 2022年10月29日閲覧。
- ^ “2017年賞金ランキング昇段者が決定”. 日本棋院 (2018年1月25日). 2022年10月29日閲覧。
- ^ “2018年賞金ランキング昇段が決定”. 日本棋院 (2019年1月7日). 2022年10月29日閲覧。
- ^ “2019年賞金ランキング昇段が決定”. 日本棋院 (2020年1月7日). 2022年10月29日閲覧。
- ^ “第50回棋道賞が決定”. 日本棋院 (2017年2月13日). 2022年10月29日閲覧。