孔官堂
ナビゲーションに移動
検索に移動
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | 孔官堂 |
本社所在地 |
![]() 〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江5-6-18 |
設立 | 創業:1883年(明治16年) |
業種 | その他製品 |
法人番号 | 3120001034882 |
事業内容 | 薫物線香・香水線香・香粧品の製造・販売 |
代表者 | 代表取締役社長 増田久弥 |
資本金 | 1,200万円 |
従業員数 |
88名 (平成23年3月現在) |
外部リンク | http://www.koukando.com/ |
株式会社 孔官堂(こうかんどう)は大阪府大阪市福島区海老江に本社を置く、線香の製造販売をおこなう企業。1883年(明治16年)創業の老舗である。
会社概要[編集]
1883年(明治16年)に大阪市西区阿波座にて「増田孔官堂」として創業される。今日まで線香の製造を専業としており、かぐや姫マークの登録商標でその名を知られる。
同社を代表するブランド、「仙年香」(1904年発売)、「松竹梅」(1930年発売)、「蘭月」(1923年発売)は、それぞれが世代を超えて広く愛されているベストセラーブランドであり、同社の販売する線香は「香りよい、使いよい、こころ温まるお線香」としてその名を知られている。
![]() |
また、一貫してお線香の技術革新にも取り組んでおり、生活習慣の変化に合わせた、「けむりの少ないお線香」「灰が少なく、散らばりにくいお線香」等の開発を行っている。
1990年代までTBS系で、昼前に放送されていた「JNNニュース」[1]を中心に民放の番組で、人形アニメーションを使ったCMを制作・放映していた。
主なブランド[編集]
- 松竹梅(1930年発売)
- 特撰 松竹梅
- 松竹梅そよ(けむりの非常に少ないお線香)
- 仙年香(1904年発売)
- 新仙年香(けむりの少ないお線香)
- 特撰 仙年香
- 蘭月(1923年発売)
- 新蘭月(けむりの非常に少ないお線香)
- 微香蘭月(香り、けむりを抑えたお線香)
- 特撰 蘭月
- 薫風使(専門店用)
- 白檀 薫風使
- 沈香 薫風使
- 花月シリーズ(専門店用)
- 白檀 花月
- 微香 花月
- ゆり 花月
- 自然派シリーズ(けむりの少ないお線香)
- 自然派フリージア
- 自然派ライラック
- 自然派ゆり
- 香りの記憶シリーズ(灰もけむりも非常に少ないお線香)
- 香りの記憶 珈琲(コーヒー)
- 香りの記憶 蜜柑(みかん)
- 香りの記憶 チョコレート
ほか
備考[編集]
東京・銀座に本社を置く日本香堂はもともと、同社が福井県、岐阜県、三重県以東の東日本地区を管轄する目的で開設した「孔官堂東京出張所」を1942年(昭和17年)に法人改組した「東京孔官堂」をその祖とする。その後、東京孔官堂の代表者を務めた小仲正規は、第二次世界大戦終結後、神奈川県鎌倉市の線香製造老舗・鬼頭天薫堂より「毎日香」の商標を譲り受け、製造販売を開始した。その結果、1965年に親会社であった同社との関係が決裂。分離独立という形態で現在に至っている。
脚注[編集]
- ^ 「JNNニュース1130」でも1992年の放送開始から半年間スポンサーとして、また秋田県と福井県では、別番組でもスポンサーを担当していたことがある。