子宮体癌
子宮体癌とは、子宮腔側の上皮組織である子宮内膜から生じる癌(腺癌)である[1]。
概要[編集]
子宮体癌の始めの症状は、月経に関係しない膣からの出血である[1]。この出血の程度によっては、血がおりものに混ざり褐色になることもある[2]。その他の症状には排尿での痛み(排尿障害)[1]、性交での痛み(性交疼痛症)[1]、下腹部の痛み[2]などがある。
子宮体癌患者の約 40% が肥満であり[3]、実際に肥満は子宮体癌の原因のひとつとされている[4]。また、出産経験が無い[4][1]、閉経が遅い[4][1]、乳癌の治療で用いられるタモキシフェンの服用[4][1]、更年期障害の治療で用いられるエストロゲンの服用[4][1]、月経を幼少期に迎えた[1]、糖尿病[4]、近親者に大腸癌患者が居る[4]、月経不順(無排卵月経(無排卵性月経周期、無排卵周期症、無排卵性周期症などとも))[5]、高齢[6]なども、子宮体癌の原因である。
日本での子宮体癌の予防には、禁煙[4][7]、節度のある飲酒[4][7]、バランスの良い食事[4][7][8]、野菜や果物の摂取[7]、適度な運動の実践[4][7][8]、太り過ぎない[7]、痩せ過ぎない[7]などが効果的と言われている。
子宮体癌の検査には、膣から子宮内に細いチューブやブラシを入れ、子宮内膜の細胞を少し採取し、この検体(細胞診検体)から癌の細胞があるかどうかを検査する細胞診断、膣に手を入れて検査する内診、肛門に手を入れて検査する直腸診、血液検査や尿検査で癌の種類により特徴的に産生される物質「腫瘍マーカー」の成分を検査する腫瘍マーカー検査などがある[9]。
国立がん研究センターによれば、2019年の女性の子宮体癌患者数は、乳癌、大腸癌、肺癌、胃癌、膵臓癌に次いで5位で17880名である[10]。
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h i “Endometrial Cancer Treatment (PDQ®)–Patient Version - NCI”. 2023年5月16日閲覧。
- ^ a b “子宮体がん(子宮内膜がん):[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]”. 2023年5月16日閲覧。
- ^ International Agency for Research on Cancer (2014). World Cancer Report 2014. World Health Organization. Chapter 5.12. ISBN 978-92-832-0429-9
- ^ a b c d e f g h i j k “子宮体がん(子宮内膜がん) 予防・検診:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]”. 2023年5月16日閲覧。
- ^ “子宮体がん|公益社団法人 日本産科婦人科学会”. 2023年5月16日閲覧。
- ^ “Adjuvant chemotherapy for advanced endometrial cancer - PMC”. 2023年5月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g “科学的根拠に基づくがん予防:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]”. 2023年5月16日閲覧。
- ^ a b “子宮体がん | 生活習慣病 | 生活習慣病を予防する 特定非営利活動法人 日本成人病予防協会”. 2023年5月16日閲覧。
- ^ “子宮体がん(子宮内膜がん) 検査:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]”. 2023年5月16日閲覧。
- ^ “cancer_incidenceNCR(2016-2019).xls”. 2023年5月16日閲覧。