嬉野町 (佐賀県)
うれしのまち 嬉野町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 嬉野温泉シーボルトの湯 | |||||
| |||||
廃止日 | 2006年1月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 塩田町・嬉野町→嬉野市 | ||||
現在の自治体 | 嬉野市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 佐賀県 | ||||
郡 | 藤津郡 | ||||
市町村コード | 41443-3 | ||||
面積 | 80.46km2 | ||||
総人口 |
18,917人 (国勢調査、2005年) | ||||
隣接自治体 | 鹿島市・武雄市・塩田町・大村市・東彼杵町・川棚町・波佐見町 | ||||
町の木 | ケヤキ、茶 | ||||
町の花 | 藤 | ||||
キャッチフレーズ | うれしのほほん | ||||
嬉野町役場 | |||||
所在地 |
〒843-0392 佐賀県藤津郡嬉野町大字下宿乙1185番地 | ||||
座標 | 北緯33度06分03秒 東経129度59分14秒 / 北緯33.10092度 東経129.98711度座標: 北緯33度06分03秒 東経129度59分14秒 / 北緯33.10092度 東経129.98711度 | ||||
![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
嬉野町(うれしのまち)は、かつて佐賀県南西部長崎県境に位置していた町で、藤津郡に属する。町内にある嬉野温泉で有名。
2006年1月1日に隣の藤津郡塩田町と新設合併し、市制施行し廃止した。新市名は嬉野市で、庁舎位置は現在の塩田町役場。
地理[編集]
佐賀県南西部、藤津郡を構成する三つの町の一つ。町の南部は山地、北部が塩田川の盆地で、町の中心はこの盆地にある。
- 河川: 塩田川、嬉野川、吉田川
隣接していた市町村[編集]
歴史[編集]
『肥前国風土記』に、藤津郡の塩田川の東に温泉があると記述されており、これが嬉野温泉のことを指す可能性がある。「嬉野」とは、神功皇后が三韓征伐のおり、温泉で疲れを癒した時に「うれしいのう」と言ったことに因むという言い伝えがある。が、「うれしの」の文献初出は中世に下る。江戸時代には長崎街道の宿場町としても栄えた。
沿革[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 藤津郡西嬉野村、東嬉野村、吉田村が成立した。
- 1929年(昭和4年)4月22日 西嬉野村が嬉野町になった。
- 1933年(昭和8年)4月1日 嬉野町と東嬉野村が合併して、嬉野町になった。
- 1955年(昭和30年)4月1日 嬉野町と吉田村が合併して、嬉野町になった。
- 2006年(平成18年)1月1日 塩田町と合併し、嬉野市として市制施行。
行政[編集]
経済[編集]
産業[編集]
特産品
- 茶:嬉野での茶の栽培は吉村新兵衛が江戸時代慶安年間に始めたとされ、茶業発祥の地不動山地区には、国の天然記念物に指定された樹齢300年を越える大チャノキ(大茶樹)がある。「嬉野茶」として高品質で知られ、近年では伝統的な「釜煎り茶」の技術も復活された。
- 温泉湯どうふ:温泉水で特製の豆腐をゆで、温泉の作用により豆腐がとろりと溶け、湯が白濁した頃に薬味を入れて味わう。「豊玉姫神社」の近くにある「宗庵よこ長」で考案され、漫画『美味しんぼ』で紹介された。現在では町内の多くの温泉旅館・飲食店で味わえる。
- 陶磁器:「肥前吉田焼」と称し、天正年間の磁鉱石の発見に端を発し、江戸時代に鍋島藩主の奨励により興隆した。現在では主に有田系の磁器が皿屋地区で生産されている。
姉妹都市・提携都市[編集]
国内[編集]
地域[編集]
教育[編集]
高等学校[編集]
中学校[編集]
- 嬉野町立嬉野中学校
- 嬉野町立吉田中学校
- 嬉野町立大野原中学校
小学校[編集]
- 嬉野町立嬉野小学校
- 嬉野町立吉田小学校
- 嬉野町立轟小学校
- 嬉野町立大野原小学校
- 嬉野塩田組合立(現在は嬉野市立)大草野小学校
交通[編集]
道路[編集]
- 町内にある高速道路インターチェンジ:長崎自動車道嬉野インターチェンジ(中心街まで車で約5分)
- 市町村内を走る一般国道:国道34号
- 市町村内を走る県道:
高速バス[編集]
鉄道[編集]
町消滅時点では町内に鉄道は存在しなかった。1915年から1931年まで町内を肥前電気鉄道が通っていた。
旧町域(現・嬉野市域)には九州新幹線 (西九州ルート)で嬉野温泉駅の設置が予定されている。