妙高院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

妙高院(みょうこういん、天正5年(1577年) - 寛永3年6月25日1626年8月16日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。名は国姫、あるいは熊姫妙光院とも記される。

生涯[編集]

天正5年(1577年)7月、徳川家康の嫡男・松平信康の次女として岡崎城にて誕生する。母は徳姫織田信長長女)。

天正7年(1579年)、父・信康が切腹し母・五徳姫が娘たちを残して実家へ戻ると、姉・登久姫と共に祖父・家康と側室・西郡局に養育された。天正18年(1590年)もしくは天正19年(1591年)に、家康の命令で徳川家臣・本多忠政本多忠勝嫡男)の正室となった。忠政とは仲が良く、3男2女(忠刻政朝忠義国姫堀忠俊正室→有馬直純正室)・亀姫小笠原忠脩正室→小笠原忠真正室))を儲けた。このうち幕末まで妙高院の血流を保ったのは三男・忠義の系統のみである(但し、女系で忠刻・国姫・亀姫の系統は続いている)。

寛永3年(1626年)6月25日、夫に先立って死去した。享年50。墓所は姫路城下久松寺(その後奈良県大和郡山市 久松寺[1])。

登場作品[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 曹洞宗妙光院久松寺 久松寺の起源”. 曹洞宗妙光院久松寺. 2023年12月16日閲覧。