妖精の女王
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
『妖精の女王』(ようせいのじょおう、The Faerie Queene)は、16世紀イングランドの詩人エドマンド・スペンサーの代表作で、アレゴリーをふんだんに用いた長詩である。当時のイングランド女王エリザベス1世に捧げられた。
全6巻と断篇からなる長編叙事詩で、アーサー王物語を題材にしている。本来全12巻で構成され、各巻で12の徳を描く予定であったが、最終的には神聖、節制、貞節、友情、正義、礼節の6つのみが描かれた。
作品の中で「グローリアーナ」と呼ばれるのは、他ならぬ女王エリザベス1世である。アウグストゥスの時代の『アエネーイス』と同じように、『妖精の女王』は高く評価され、アウグストゥスがトロイアの子孫だと称えられたように、『妖精の女王』ではテューダー家はアーサー王の子孫だと褒め称えている。
関連作品[編集]
- 妖精郷の騎士 - L・スプレイグ・ディ=キャンプとフレッチャー・プラットの協同執筆による、現代人が『妖精の女王』の世界に紛れ込む、パロディ作品
外部リンク[編集]
|