奴隷船
ナビゲーションに移動
検索に移動
奴隷船(どれいせん、Slave ship)とは、奴隷を運搬する目的で使用された貨物船。特に大西洋奴隷貿易において、アフリカで購入された奴隷がアメリカ大陸に移動(中央航路(Middle Passage)を南アメリカ大陸へ移動し、東岸沿いにカリブ地域、北米大陸へ北上)される際に使用された。2,000万人の奴隷が運搬された[1]。
1807年、英国、アメリカ合衆国で奴隷貿易違法化。 1815年[2]、ウィーン会議において、スペイン、ポルトガル、フランス、オランダは奴隷貿易廃止に合意。
主な奴隷船[編集]

ラ・ロシェルの奴隷船Le Saphir
- アデレイド(Adelaide):フランス、1714年キューバ近郊で沈没
- アンテロープ(Antelope)スペイン、The Antelope
- オロール(Aurore):フランス、Duc du Maine号と共に、アフリカ人奴隷を最初にルイジアナへ運搬
- ラ・アミスタッド(La Amistad):一般の貨物船であったが、時折奴隷を運んだ。アミスタッド号事件を参照。
- ブラウンフィッシュ(Braunfisch):ブランデンブルク製
- ブルックス(Brookes):1780年代使用[3]
- クロティルド(Clotilde):1859年秋、アラバマ州モービル)で炎上、沈没
- コラ(Cora): 1860年、USSカンステレイション(USS Constellation)により捕獲
- クレオール(Creole):クレオール事件(Creole case)
- デザイヤ(Desire):最初のアメリカ製奴隷船[4]
- エリザベス(Elisabeth):航路 ジャマイカ - 西アフリカ間
- Duc du Maine:フランス、オロール号と共に、最初にルイジアナへ奴隷を運ぶ
- Fredensborg:デンマーク、1768年トロモイ島(Tromøy)沖で沈没
- ゲレロ(Guerrero):スペイン、1827年フロリダキーズで561名のアフリカ人と共に沈没
- ハンニバル(Hannibal):英国
- ヘンリエッタ・マリー(Henrietta Marie):1700年、フロリダマルケサスキーズ(Marquesas Keys)で沈没。1980年代に発掘された
- ホープ(Hope):米国のブリッグ、ロードアイランドへ奴隷を運搬
- ジーザス・オブ・リューベック(Jesus of Lübeck):重量700トン。 1564年、エリザベス1世により、ジョン・ホーキンズに貸与され、アフリカ人400名を乗せたジョン・ホーキンス2回目の航海に使用された。
- Kron-Printzen:デンマーク、1706年、820名の奴隷と共に沈没
- ル・コンコルド(Le Concord):後に海賊船「アン女王の復讐号」として使用される。1717年沈没
- Lord Ligonier:アレックス・ヘイリーの著作『ルーツ(Roots: The Saga of an American Family)』に記述
- ドン・フランシスコ(Don Francisco):1837年捕獲。植民地の貿易船「ジェイムズ・マシュー号(James Matthews)」として売却。 1974年 西オーストラリア博物館(Western Australian Museum)によって発掘
- Madre de Deus (Mother of God):ジョン・ホーキンズによって捕獲、400名のアフリカ人を移送
- マヌエラ(Manuela):サニーサウス(Sunny South)として建造。800名以上の奴隷と共に、モザンビーク海峡で、HMS Briskによって捕獲。
- マーガレット・スコット(Margaret Scott): 1862年、差し押さえられ、閉塞船として沈没
- Meermin:オランダ東インド会社によりアフリカ南部、マダガスカルで使用。1766年、反乱(Meermin slave mutiny)により破壊[5]
- ナイチンゲイル(Nightingale):1861年、961名の奴隷と共にサラトガ号によって、アンゴラカビンダで捕獲
- Pons:米国製造、1845年12月1日、ヨークタウン(USS Yorktown)により、850-900名の奴隷と共に捕獲[6]
- サラマンダー(Salamander)ブランデンブルク使用
- Sally:ロードアイランド州ニューポート
- Tecora:ポルトガル
- Triton:1861年、USSカンステレイション(USS Constellation)により捕獲
- Trouvadore:1841年タークス・カイコス諸島で難破。奴隷193名が生存。2004年発掘プロジェクト開始[7]
- ワンダラー(Wanderer):アメリカ合衆国
- Wildfire:バーク船。1860年、フロリダ沿岸で奴隷450名の乗船中にアメリカ合衆国海軍により逮捕[8]
- Whydah Gally:1717年沈没
- Zong:英国。1781年所有者が保険金を獲得するために病気の奴隷132名を船外に投げたことで知られる
関連項目[編集]
奴隷 · 強制労働 |
---|
![]() |
種類 |
役身折酬 · 人身売買 ピオネージ · 懲役 性的奴隷 · 賃金奴隷 |
歴史 |
歴史 · 古代 アステカ · ギリシア ローマ · 中世欧州 スレール · ホロープ · 農奴 奴隷船 · ガレー船奴隷 |
宗教 |
聖書 · ユダヤ教 キリスト教 · イスラム教 |
反対運動 · 解放 |
年表 · 奴隷廃止論 補償解放 · 奴隷の反乱 奴隷体験記 地下鉄道 |
文献[編集]
- Baroja, Pio (2002). Los pilotos de altura. Madrid: Anaya. ISBN 84-667-1681-5
- Rediker, Marcus (2007). The Slave Ship: A Human History. New York: Viking. ISBN 978-0-670-01823-9. オリジナルの2012年3月31日時点におけるアーカイブ。
- James Walvin: The Zong. A Massacre, the Law and the End of Slavery. Yale University Press, New Haven/London 2011. ISBN 978-0-300-12555-9
参照[編集]
- ^ Shillington, Kevin (2007). “Abolition and the Africa Trade”. History Today 57 (3): 20–27.
- ^ Exploring Amistad at Mystic Seaport Archived 2010年3月11日, at the Wayback Machine.
- ^ “Brooks Slave Ship”. E. Chambre Hardman Archives. 2007年10月13日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年2月28日閲覧。
- ^ “Encyclopedia”. 2011年7月3日閲覧。
- ^ “The Slave Mutiny on the slaver ship Meermin”. Cape Slavery Heritage (2008年3月26日). 2011年10月14日閲覧。
- ^ Gilliland, C. Herbert (2003). “Deliverance from this Floating Hell”. Naval History 17 (48–51): 20–27.
- ^ “Slave Ship Trouvadore Website”. Turks & Caicos National Museum and Ships of Discovery. 2012年10月1日閲覧。
- ^ Harper's Weekly, June 2, 1860, p344. Online at The Slave Heritage Resource Center accessed 3 July 2006.
外部リンク[編集]
- 黒人奴隷クンタの20年間 =「世界商品」の生産と黒人奴隷制度=(日本語)
- Voyages — The Trans-Atlantic Slave Trade Database
- Report of the Brown University Steering Committee on Slavery and Justice
- UNESCO — The Slave Route
- Scotland and the Abolition of the Slave Trade - schools resource
- Paper about German Transatlantic Trade including a list of slave ships (PDF in German)