奴隷制度に対するキリスト教徒の見解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

奴隷制度に対するキリスト教徒の見解(どれいせいどにたいするキリストきょうとのけんかい)では、奴隷制度に対するキリスト教の聖職者、神学者の見解を説明する。

奴隷制度に関する議論は歴史的に多岐に渡る。初期キリスト教が成立した古代ローマでは奴隷制度は一般的であり[1][注釈 1]、教父、聖職者によって様々な言及がなされてきた。

奴隷も自由人もないというガラテヤ 3:28、人を神のかたちに創造したとする創世記1:27[4]自由意志の教義[5]、奴隷制度を原罪に起因するものとして批判したアウグスティヌス[6]、奴隷制が人間の自然な権利を侵害すると論証した歴史上最初の人物とされるニュッサのグレゴリオス[7]キリスト教普遍主義自由尊厳の源流として、普遍的人権が成立するための前提条件だったとする見解[8][9][7][10]の一方で、聖書の一節が奴隷制度廃止論者と奴隷制度容認論者の両方から引用されることがあった[11]

聖書における奴隷[編集]

旧約聖書および新約聖書では、奴隷のことを労働者、預言者、神に対する態度の別名として使用することがあった[12][注釈 2][注釈 3]

聖書注釈者は新約聖書が書かれた紀元1世期の古代ローマにおいて奴隷制度廃止はありえないことであり、所有者の権限を制限し神の被造物の間において、奴隷が対等と見られるための権利を保持するよう働きかけることで、奴隷制に影響を与えようとしたと考えている。聖書において奴隷制度廃止は明言されていないが、聖書の根底にある教義(神のかたちに人を創造、キリストの犠牲、最後の審判)が、人間が他の人間を所有できないことを意味していると主張する[13]

聖書を社会的枠組みとしての文化から再構築する試みも行われており、クリフォード・ギアツによる文化人類学的なアプローチは宗教を文化的体系と捉えることで[14]、ウェイン・A・ミークスやジョージ・リンドベック英語版といった聖書学者や歴史神学者に影響を与え、文化的転回をパウロ研究にもたらしたとされる[15][16]。多くの聖書学者、神学者はユダヤ教ヘレニズムとの人工的な文化的二項対立を否定し、ヘレニズムは単なる環境でなく、パウロや初期キリスト教徒のアイデンティティに不可欠なものだと合意している[17][注釈 4]。一例として聖書における奴隷を理解するには、1世紀古代ローマ、ヘレニズムの一部としてのパウロを社会的に再構成する必要がある。

9:19 わたしは、すべての人に対して自由であるが、できるだけ多くの人を得るために、自ら進んですべての人の奴隷になった。 — コリント人への第一の手紙(口語訳)#9:19

文化的転回を適用するならば、アウグストゥス独裁官就任の申し出を拒否することで権威を得たように、パウロもまた権力(ポテスタス)を放棄することで、指導者としての権威(アウトクリタス)を得たと解釈でき、古代ローマの文化的規範を破壊したのではなく参加したと考えることが可能になる[18]

旧約聖書[編集]

キリスト教徒の奴隷制度廃止論は旧約聖書解釈からも派生している。ニュッサのグレゴリオス(335年頃 - 394年以降)はコヘレトの言葉の解釈から、神のものであるものを私有財産とすることを人間の驕りとし、奴隷の所有を傲慢だと非難した。さらに自由と自律を本性とする人間を奴隷にすることを否定し、奴隷制度を批判した[7][注釈 5]

紀元前2世紀、ユダヤ教エッセネ派は奴隷制度を不当と考え、拒否したとの報告があるが、詳しい資料が残されておらず経緯は知られていない[19]

旧約聖書にはヘブライ人奴隷(または年季奉公人)の法的権利を定める聖句がある。

2 あなたがヘブルびとである奴隷を買う時は、六年のあいだ仕えさせ、七年目には無償で自由の身として去らせなければならない。3 彼がもし独身できたならば、独身で去らなければならない。もし妻を持っていたならば、その妻は彼と共に去らなければならない。 — 出エジプト記(口語訳)21:3

奴隷が危害を加えられたなら、負傷した奴隷は代償として解放された。

26 もし人が自分の男奴隷の片目、または女奴隷の片目を撃ち、これをつぶすならば、その目のためにこれを自由の身として去らせなければならない。27 また、もしその男奴隷の一本の歯、またはその女奴隷の一本の歯を撃ち落すならば、その歯のためにこれを自由の身として去らせなければならない。 — 出エジプト記(口語訳)21:26-27

一定期間の奉公後に解放が定められている。

12 もしあなたの兄弟であるヘブルの男、またはヘブルの女が、あなたのところに売られてきて、六年仕えたならば、第七年には彼に自由を与えて去らせなければならない。13 彼に自由を与えて去らせる時は、から手で去らせてはならない。14 群れと、打ち場と、酒ぶねのうちから取って、惜しみなく彼に与えなければならない。すなわちあなたの神、主があなたを恵まれたように、彼に与えなければならない。 — 申命記(口語訳)15:12-14

奴隷とするために誘拐を行う者に対しては厳しい罰が与えられた。

7 イスラエルの人々のうちの同胞のひとりをかどわかして、これを奴隷のようにあしらい、またはこれを売る者を見つけたならば、そのかどわかした者を殺して、あなたがたのうちから悪を除き去らなければならない。 — 申命記(口語訳)#第24章

新約聖書[編集]

ローマ帝国にとってキリスト教の存在は未知の脅威であり、キリスト教は予断を許さない危険な状況にあった。パウロは難しい立場におかれており、キリスト教徒が善良な市民として、古代ローマの伝統的な社会規範、家庭内の秩序、つまり妻、子供、奴隷の服従を支持することを証明しなければならなかった[20][21]

古代ローマでは奴隷制度は一般的であり全人口の3分の1が奴隷だったと主張する学者もいる[1][22][23]。紀元一世期のキリスト教徒の多くが奴隷または、奴隷の所有者、自由市民であり、彼らが集まって最初の教会を形成した[24]パウロは人種、民族、宗教、地位、経済格差、ジェンダー等の分断について述べている[24]

3:27 キリストに合うバプテスマを受けたあなたがたは、皆キリストを着たのである。3:28 もはや、ユダヤ人もギリシヤ人もなく、奴隷も自由人もなく、男も女もない。あなたがたは皆、キリスト・イエスにあって一つだからである。 — ガラテヤ人への手紙(口語訳)#3:27

パウロは古代ローマの伝統的社会規範に忠実であることを示そうとするために、古代ギリシャの哲学者等が家事における社会的序列を定めた指針を継承した[25][21]。しかし奉仕の背後にある心的動機、下位者に対する思いやりが、神のために行われるという独特の視点を付加した[26]

主人たち、同じように奴隷を扱いなさい。彼らを脅すのはやめなさい。あなたがたも知っているとおり、彼らにもあなたがたにも同じ主人が天におられ、人を分け隔てなさらないのです — エフェソの信徒への手紙 6 新共同訳

この他にも類似した句が存在し、キリスト教徒の主人は当時のローマの社会的慣習に反して妻、子供、奴隷に対して法律上の絶対権力を行使できなくなったことが示唆されている[27][21]

パウロは奴隷所有者であるピレモンに対して、何らかの犯罪をして逃亡していた奴隷のオネシモを霊的な兄弟として迎え、解放するよう懇願している。またオネシモによって生じた損害の返済を申し出ている。ピレモンに社会制度に反して関係を見直すよう促しつつ、自ら何をすべきかを考えさせた[28]

1:16 しかも、もはや奴隷としてではなく、奴隷以上のもの、愛する兄弟としてである。とりわけ、わたしにとってそうであるが、ましてあなたにとっては、肉においても、主にあっても、それ以上であろう。1:17そこで、もしわたしをあなたの信仰の友と思ってくれるなら、わたし同様に彼を受けいれてほしい。 — ピレモンへの手紙(口語訳)#1:16

ピレモンへの手紙は、二人のキリスト教徒の対立関係に対処せざるをえない困難な判断をせまられる状況から、自らの力で変えることができない社会的現実の中で最善を尽くし生きていかなければならないことをキリスト教徒に思い起こさせ、自分にとって何が可能かを信者一人ひとりの決定にゆだねることにした[24][28]

新約聖書の句には奴隷制度廃止論者と奴隷制度推進論者の双方によって使われたものがある[11]

7:21 召されたとき奴隷であっても、それを気にしないがよい。しかし、もし自由の身になりうるなら、むしろ自由になりなさい。7:22 主にあって召された奴隷は、主によって自由人とされた者であり、また、召された自由人はキリストの奴隷なのである。7:23あなたがたは、代価を払って買いとられたのだ。人の奴隷となってはいけない。 — コリント人への第一の手紙(口語訳)#7:21

奴隷制度廃止論者はこの節を、逃げ出す機会があれば能動的に自由を手にいれ、現状を変えられない場合は所有者に忍耐強く耐えて順調にやっていくようパウロが述べたと解釈したが、奴隷制度推進論者は法的に解放されるまで、奴隷の身分にとどまるべきと解釈した。この節の解釈を巡る論争がアメリカを南北戦争に追い込んだと考える学者もいる[29]

初代教会[編集]

初代教会の時代、キリストの再臨への期待から、奴隷制度に反対する立場を持つ神学者、教父がおり、奴隷制度が神のかたちを持つ万人の尊厳に反すると考えた。アンティオキアのイグナティオスポリュカルポスは奴隷制度に反対しており、一部のキリスト教徒も洗礼時に奴隷の解放を行っている[30][31]

教父時代[編集]

アウグスティヌスは、奴隷制度は神の意志に反しており、原罪に起因したものであると説明した[6]

多数の教父達が奴隷解放を目標としたが、ニュッサのグレゴリオス(335頃-394)は奴隷制そのものを否定した[32][33]。グレゴリオスは奴隷制の基本的不当性を論証した最古の人物として知られており[注釈 6]、キリスト教の価値観に基づいた普遍的な尊厳を根拠として奴隷制廃止論を展開した[34]。グレゴリオスは初期キリスト教徒の時代から重視されてきた自由意志に加え、ユスティノスオリゲネスを引用して、人間の本性が自由で自律的と表現し神が自由な存在として人間を創造したことを強調した[35]

元奴隷の宣教師聖パトリックは改宗したキリスト教徒を奴隷とした国王クロティカス英語版を破門した[36]。聖パトリックと教会の影響力によって、アイルランドでは奴隷制度が廃止された[37]

ローマ皇帝ユスティアヌスの治世において、司教や公職者による奴隷の無償解放(主人の許可は不要)が法制化された[38]エルサレムのペラギアは奴隷解放によって称賛され[39]聖エリギウス英語版(588-650)は奴隷解放のために私財を投じている[40]

キリスト教以前の古代の社会には人道的な概念はあったとしても、現代の普遍的人権の概念に相当するものは見られなかった[41]。キリスト教が古代ローマの国教となると、奴隷制度が社会慣習として存在する残酷な世界と福音の不調和にキリスト教徒は指導者として直面することになり、キリスト教化された社会で育った世代の神学者聖職者達は奴隷制が人間の本性である自由尊厳を侵害しないかを本格的に検討するようになった。この時期のキリスト教の聖職者や政治家がジョン・ロック的な自然権の概念に至ることは無かったが、イマヌエル・カント的な普遍主義自由尊厳[注釈 7]といった人権の構成要素を見出すことができる[9]。特にカントの尊厳は絶対主義的な性質を帯びており、あらゆる利害関係を超越した万人の権利を構想するには、社会のキリスト教化が前提として不可欠だったと主張する学者がいる[8][9]

現代的な人権概念(普遍主義、自由、尊厳)に到達するには、長い準備段階が必要であり、かつて疑問の余地のなかった搾取や貧困、そこから派生する奴隷制度が初めて摩擦を起こしたのが、キリスト教化されたローマの教父時代であった。キリスト教神学者と奴隷制度の間に起きた衝突が基本的な道徳的価値観を育て、知的資源としてカント等の啓蒙主義者によって活用されたと考えられている[10]

東ローマ帝国[編集]

東ローマ帝国では神と人間との関係を再構築し、奴隷解放や主人がもつ奴隷の権限を弱められていった[44][45]

中世から近世[編集]

中世ヨーロッパでは大部分のキリスト教化によって奴隷制度は事実上廃止された[46]。またキリスト教化の枠組みを越えた普遍的な奴隷廃止運動が行われたことも知られている[注釈 8]9世紀アンスガル英語版はバイキングによる奴隷貿易に反対し、10世紀のベネチア共和国の司教も奴隷貿易の廃止に取り組んだ。ヴルフスタン英語版アンセルムスによって奴隷制度の禁止は強化された[47][注釈 9]

中世ヨーロッパにおいて奴隷はまれであったが、13世紀以降、アリストテレスの知能と人種にもとづくある種の奴隷制[48][49]トマス・アクィナスによってキリスト教神学に導入された。アリストテレスの自然奴隷論はフアン・ヒネス・デ・セプルベダバリャドリッド論争において、バルトロメ・デ・ラス・カサスに対抗して用いている[50]

15世紀後期から16世紀前期まで奴隷制が教皇によって認められる期間が続いた。西アフリカでの奴隷制はニコラウス5世カリクストゥス3世によって容認され、アレクサンデル6世インテル・カエテラ1493年5月4日)によって、それ以前の勅書は再承認され、アメリカの先住民にまで拡大された[51][52][53][54]

1537年、パウルス3世スブリミス・デウスを公布したことにより、それまでの教皇勅書を更新したアレクサンデル6世インテル・カエテラの効果を無効とした[55][56][57][58]スブリミス・デウスは人権における「マグナカルタ」とも評されており、それ以前の教皇勅書をくつがえす画期的なものだった[55]

アメリカ大陸の奴隷制[編集]

イエズス会はアメリカ先住民を奴隷制度から守るために「レダクシオネス」をパラグアイで設立した[59]。ローマ・カトリック教会では、1741年のベネディクトゥス14世1815年ピウス7世1839年グレゴリウス16世1850年ピウス9世1888年レオ13世の声明では奴隷制度への非難がおこなわれた[60][61]

米国[編集]

17世紀初頭、アメリカでの奴隷制は年季奉公に限られており、黒人奴隷の法的地位は白人と変わりなかったが、1680年代頃から人種的偏見に動機づけられた社会制度へ変容していった[62][63]。1667年、バージニア州議会は洗礼を根拠として奴隷の地位が偏向されないとの法令を制定した[64]

クエーカーは奴隷廃止運動を1688年から行っており、その神学的議論や宗教的実践にも反映されるようになった[65]

奴隷制度廃止運動にはキリスト教関係者が多く参加していたことが知られている[66]。万人の平等を掲げる奴隷廃止論者の中にウィリアム・ウィルバーフォース[67][67]チャールズ・スポルジョン[68]ジョン・ウェスレー[68]チャールズ・フィニー[69]セオドア・ウェルド英語版ハリエット・ビーチャー・ストウソジャーナ・トゥルース等の福音主義者がいた。

クエーカーは米国、英国内における集会で奴隷制廃止の嘆願書(1688年1727年)を送りつけ、1783年には議会に対して抗議文が提出された[70][71]1787年、クエーカーは宗派内での議論を越えて、奴隷制廃止のために団体を組織した[72]メソジスト教会のジョン・ウェスレーは1787年に奴隷制廃止運動への支持を表明し、翌年にはブリストルで奴隷制廃止の説教を行い騒動を起こした。ウェスレーは1791年に死去したが、最後の手紙はウィルバーフォースへ宛てられ、アメリカ合衆国の奴隷制が神の名のもとに消滅するよう活動を促した[73]。1791年、ウィルバーフォースの廃止の議案を提起したが、否決された[74]。1807年2月、ウィルバーフォースは奴隷貿易の廃止法案を議会で可決させた。法案成立の数ヶ月後には、アメリカ合衆国においても奴隷の輸入が禁止された[75]。1814年、イギリスの人口の1割に相当する100万人から奴隷制度廃止を呼びかける署名が集まり、1833年に奴隷廃止法が成立した。奴隷制度廃止論者の中心は神から奴隷制度を滅ぼすことを命じられたと信じるキリスト教徒であった[76][77]

奴隷制度を巡ってバプテスト教会メソジスト教会は分裂、南北戦争まで対立が続いた[78]

日本[編集]

ポルトガルの奴隷貿易については、歴史家の岡本良知は1555年をポルトガル商人が日本から奴隷を売買したことを直接示す最初の記述とし、これがイエズス会による抗議へと繋がり1571年のセバスティアン1世 (ポルトガル王) による日本人奴隷貿易禁止の勅許につながったとした。岡本はイエズス会はそれまで奴隷貿易を廃止するために成功しなかったが、あらゆる努力をしたためその責めを免れるとしている[79][注釈 11]

16世紀から17世紀への転換期、イベリア同君連合の第2代支配者であるポルトガル国王フィリペ2世(スペイン国王フェリペ3世)は、イエズス会の要請により、1571年の勅許を再制定して日本人の奴隷貿易の交易を中止しようとしたが、彼の政策はポルトガル帝国の地方エリートの強い反対に会い、長い交渉の末、イエズス会のロビー活動は失敗に終わった[88][注釈 13]

日本におけるポルトガルの奴隷貿易を問題視していた宣教師はポルトガル商人による奴隷の購入を妨げるための必要な権限を持たなかったため、永代人身売買をやめさせて契約期間を定めた年季奉公人とするように働きかけが行われた[95][96][注釈 14]。一部の宣教師は人道的観点から隷属年数を定めた短期所有者証明書(schedulae)[101]に署名をすることで、より大きな悪である期間の定めのない奴隷の購入を阻止して日本人の待遇が永代人身売買から年季奉公に改善するよう介入したとされている[95][102]。マテウス・デ・クウロス等の宣教師らによって、こうした人道的介入であっても関与自体が誤りであったとの批判が行われ、1598年以降、宣教師の人道的な関与についても禁じられた[103][注釈 15]

宣教師らは年季奉公人(または期間奴隷)の洗礼も行うことがあった。奴隷の所有者は取得から6ヶ月後に洗礼を受けさせる義務があったが、10歳以上の奴隷(年季奉公人を含む)は洗礼を拒否することができた。洗礼は社会的包摂の一形態であり、洗礼をうけることでポルトガル王室と教会法の管轄に服し保護をうけることができた[112][113]。洗礼を受けないものは保護されない、つまりは植民地支配などで行われていた形態の、信仰の強要である。

注釈[編集]

  1. ^ 全人口の3分の1が奴隷だったとする学者もいる[2][3]
  2. ^ ヘブライ語のエヴェド(עבד)、ギリシャ語のドウロス(δοῦλος)
  3. ^ 黙示録10:7、マタイ20:27、マタイ20:27、フィリピの信徒への手紙2:7
  4. ^ 聖書文学協会英語版では初期キリスト教の研究において、社会学的な方法論を使うべきか、社会学的手法の使用を控え、初期キリスト教徒の社会的背景を歴史学的な方法論を使う社会史的アプローチを用いて研究すべきかの論争が行われている[18]
  5. ^ カイル・ハーバーはニュッサのグレゴリオスを奴隷制が人間の自然な権利を侵害するという結論を出した歴史上最初の人物と主張している[7]
  6. ^ 紀元前2世紀のユダヤ教エッセネ派も奴隷制を拒否したことで知られているが、詳細は知られていない[19]
  7. ^ カントは尊厳をあらゆる価値を越え、等価性のないものとして定義しており、自律性を人間の尊厳の基底と考えた[42]。神の国はこれらの概念領域(Kingdom of Ends / Reich der Zwecke)の宗教的象徴と解釈された[43]
  8. ^ 7世紀ネウストリアブルグンド王国の王妃バチルド英語版奴隷貿易禁止と奴隷解放運動を行った[47]
  9. ^ イングランドにおける奴隷制度禁止の強化はウィリアム1世 (イングランド王)による貢献も大きい[47]
  10. ^ 豊臣秀吉は「人心鎮撫の策」として、遊女屋の営業を積極的に認め、京都に遊廓を造った。1585年に大坂三郷遊廓を許可。89年京都柳町遊里(新屋敷)=指定区域を遊里とした最初である。秀吉も遊びに行ったという。オールコックの『大君の都』によれば、「秀吉は・・・・部下が故郷の妻のところに帰りたがっているのを知って、問題の制度(遊廓)をはじめたのである」やがて「その制度は各地風に望んで蔓延して伊勢の古市、奈良の木辻、播州の室、越後の寺泊、瀬波、出雲碕、その他、博多には「女膜閣」という唐韓人の遊女屋が出来、江島、下関、厳島、浜松、岡崎、その他全国に三百有余ヶ所の遊里が天下御免で大発展し、信濃国善光寺様の門前ですら道行く人の袖を引いていた。」[81]のだという。
  11. ^ 日本人の人身売買は宣教師が日本を追放になって以降も下人や年季奉公遊郭など様々な隷属形態に順応して継続した。伴天連追放令後の1589年(天正17年)には日本初の遊郭ともされる京都の柳原遊郭が豊臣秀吉によって開かれたが[80][注釈 10]、遊郭は女衒などによる人身売買の温床となり、江戸幕府が豊臣秀吉の遊郭を拡大して唐人屋敷への遊女の出入り許可を与えた丸山遊廓を島原の乱後の1639年(寛永16年)頃に作ったことで、それが「唐行きさん」の語源ともなっている[82][83]。秀吉が遊郭を作ったことで、貧農の家庭の親権者などから女性を買い遊廓などに売る身売りの仲介をする女衒が、年季奉公の前借金前渡しの証文を作り、性的サービスの提供は本人の意志に関係なく強要が横行した(性的奴隷)。すでに江戸時代から長崎の外国人貿易業者により日本人女性は妻妾や売春婦として東南アジアなどに行ったとされる[84]元禄時代(1688-1704)の頃に唐人屋敷では中国人が日本人の家事手伝いを雇うことは一般的だったが、日本人女性は中国人が帰るときについていき大半のものが騙されて売春宿に売られたという[85]。日本人女性の人身売買はポルトガル商人や倭寇に限らず、19世紀から20世紀初頭にかけても「黄色い奴隷売買」、「唐行きさん」として知られるほど活発であり、宣教師が指摘した日本人が同国人を性的奴隷として売る商行為は近代まで続いた[86][87]。ただし日本で継続されたことと、キリスト教の下に外国人が関与していた件は別の筋で語られる話であり、ポルトガル商人らが免責される話ではない。
  12. ^ ポルトガル商人はキリスト教の教会を破壊し、キリストの肖像画を燃やさせた領主の港へも来航して宣教師と対立した[94]
  13. ^ イエズス会1555年の最初期の奴隷取引からポルトガル商人を告発している[89]。イエズス会による抗議は1571年セバスティアン1世 (ポルトガル王) による日本人奴隷貿易禁止の勅許公布の原動力としても知られている[79]日本人奴隷の購入禁止令を根拠に奴隷取引を停止させようとした司教に従わないポルトガル商人が続出、非難の応酬が長期に渡り繰り返される事態が続いた[90][91][92]。ポルトガル国王やインド副王の命令に従わず法執行を拒否して騒動を起こすポルトガル商人や裁判官等も数多くいたという[93][注釈 12]
  14. ^ 江戸時代前期の年季奉公の主流は奴婢下人の系統を引くもので、奉公人は人身売買の対象となった。江戸幕府は法律上は営利的な人の売買を禁止したが、それは主として営利的な人の取引に関したもので、実際においては父や兄が子弟を売ることは珍らしくなく、また人の年季貫は非合法でなかった[97]。主人と奉公人との間には、司法上ならびに刑法上の保護と忠誠の関係があるべきものとされた。奉公人は主人を訴えることが許されず、封建的主従関係であったという[98]江戸時代に入り雇用契約制度である年季奉公が一般に普及しはじめると譜代下人(または譜代奉公人)としての男性の売買は江戸時代中期(十七世紀末)にはほとんど見られなくなった。しかし遊女飯盛女の年季奉公ではいくつかの点で人身売買的な要素が温存された[99]
    1. 家長権を人主から雇い主へ委譲
    2. 転売の自由
    3. 身請け・縁付けの権利を雇い主に委譲
    4. 死亡後の処置も雇い主へ一任
    中田薫 (法学者)は「奴婢所有権の作用にも比すべき、他人の人格に干渉し、其人格的法益を処分する人法的支配を、雇主の手に委譲して居る点に於て、此奉公契約が其本源たる人身売買の特質を充分に保存する」[100]として「身売的年季奉公契約」と名付けた[99]
  15. ^ 中世日本では人身永代売買が広く行われており、年季奉公が一般的になったのは江戸幕府以降だが[104]、ポルトガル人が日本で購入した奴隷の中には、数年で契約期間が終了する年季奉公人が記録されている[105]。日本人の年季奉公制度(期限奴隷制度)では、マカオへの渡航のみを希望したり、ポルトガル人に雇われることができず、自らを売った者などがいたという[106]。マカオに上陸するなり、明の管轄する領土に移動して労働契約を一方的に破棄する日本人の年季奉公人が続出した[107]。この結果、多くのポルトガル人は以前と同じ量の日本人奴隷を買わなくなったという[106]。自らの意志で奴隷になろうとした者の背景としては、軍資金を求めて領主が要求した増税は、領民の貧困化を招き、多くの日本人が奴隷制を生き残るための代替戦略として捉えていたことがある[108]。中世の日本社会では、百姓は納税が間に合わない場合に備えて、自分や他人を保証人として差し出すことができたという。税金を払わない場合、これらの保証は売却される可能性があり、農民奴隷の区別をいっそう困難にしていた[109]。最新の研究ではアジア人奴隷(または年季奉公人)は南米のプランテーションで働く黒人奴隷に比べて、より穏やかな家事奴隷として見直す動きがある[110][111]

脚注[編集]

  1. ^ a b Gálvez, Francisco J. González (英語). Church and Slavery in the Middle Ages. https://www.academia.edu/1994177. 
  2. ^ Welcome to Encyclopædia Britannica's Guide to History”. 2022年6月10日閲覧。
  3. ^ Slavery in Bible times by David Meager”. 2022年6月10日閲覧。
  4. ^ Tolmie, D. F. (2014). “Tendencies in the interpretation of Galatians 3:28 since 1990”. Acta Theologica 33 (2): 105. doi:10.4314/actat.v33i2S.6, p.107
  5. ^ Harper etal(2016), p. 141
  6. ^ a b "Chapter 15 - Of the Liberty Proper to Man's Nature, and the Servitude Introduced by Sin—A Servitude in Which the Man Whose Will is Wicked is the Slave of His Own Lust, Though He is Free So Far as Regards Other Men." in City of God (Book 19 )”. 2016年2月11日閲覧。 “God ... did not intend that His rational creature, who was made in His image, should have dominion over anything but the irrational creation - not man over man, but man over the beasts ... the condition of slavery is the result of sin ... It [slave] is a name .. introduced by sin and not by nature ... circumstances [under which men could become slaves] could never have arisen save [i.e. except] through sin ... The prime cause, then, of slavery is sin, which brings man under the dominion of his fellow [sinful man] ... But by nature, as God first created us, no one is the slave either of man or of sin.”
  7. ^ a b c d Harper etal(2016), p. 133
  8. ^ a b Harper etal(2016), p. 125
  9. ^ a b c Harper etal(2016), p. 131
  10. ^ a b Harper etal(2016), p. 143
  11. ^ a b Revisiting the Problem of 1 Corinthians 7:21, J. Albert Harrill, The Ohio State University, Biblical research, 2020, Volume: 65, pp. 77-94
  12. ^ Jewish Encyclopedia (1901), article on Slaves and Slavery
  13. ^ Margaret Killingray, The Bible, Slavery and Onesimus, ANVIL Volume 24 No 2 2007. p.90, "That the Bible supports slavery is an accusation that has been made in many contexts. But a better way of putting it would be that both Old and New Testaments describe slavery as practised in the societies of the time. Both the Law in the OT and the outworking of Christian discipleship in the NT sought to influence the working of slavery so that the power of owners was limited and the right of slaves to be counted as equals in the fellowship of the people of God was maintained. What the Bible does not do in so many words is denounce slavery as a sinful institution, per se, in all forms and in all places. However, many would argue that the underlying biblical theology – creation in the image of God, the Fall involving all humanity, Jesus’ one atoning sacrifice for all, and the final universal judgment – means that humans cannot own other humans. Wholesale emancipation simply was not a possibility. Nor was democracy."
  14. ^ C. Geertz, The Interpretation of Cultures (New York 1973) 44–125.
  15. ^ W.A. Meeks, “A Hermeneutics of Social Embodiment”, in id., In Search of the Early Christians (ed. A.R. Hilton and H. Gregory Snyder; New Haven 2002) 185–195, at 187; G.A. Lindbeck, The Nature of Doctrine, 25th Anniversary Edition. Religion and Theology in a Postliberal Age (Philadelphia 2009).
  16. ^ Tanner, Theories (see n. 4), 25–58. See also A. Wallace-Hadrill, Rome’s Cultural Revolution (Cambridge 2008) 28–32; and R. Hingley, Globalizing Roman Culture. Unity, Diversity and Empire (London 2005) 51–54.
  17. ^ Rhetorical criticism: H.D. Betz, Galatians. A Commentary on Paul’s Letter to the Churches in Galatia (Hermeneia; Philadelphia 1979); G.A. Kennedy, New Testament Criticism through Rhetorical Criticism (Chapel Hill 1984); M.M. Mitchell, Paul and the Rhetoric of Reconciliation. An Exegetical Investigation of the Language and Composition of 1 Corinthians (HUTh 28; Tübingen 1991); S.K. Stowers, A Rereading of Romans. Justice, Jews, and Gentiles (New Haven 1994). Ancient philosophy: A.J. Malherbe, Paul and the Popular Philosophers (Minneapolis 1989); T. Engberg-Pedersen, Paul and the Stoics (Louisville, KY 2000); W. Deming, Paul on Marriage and Celibacy. The Hellenistic Background of 1 Corinthians 7 (2 nd ed.; Grand Rapids, MI 2004).
  18. ^ a b Harrill, J Albert (2011). “Paul and empire: Studying Roman identity after the cultural turn”. Early Christianity (Mohr Siebeck) 2 (3): 281-311. doi:10.1628/186870311797406958. https://doi.org/10.1628/186870311797406958. 
  19. ^ a b KHarper etal(2016), p. 132
  20. ^ Craig Kenner, “Subversive Conservatism: How could Paul communicate his radical message to those threatened by it?” Christian History XIV (3) (1995): 35.
  21. ^ a b c The tragedy of slavery: the church’s response, Scott Key, Pacific Journal 2 (2007): p.2, Paul was in a difficult position. The growth of the Church was a threat to the Roman Empire. Its existence was uncertain. Paul needed to “prove that Christians were good citizens and upheld traditional Roman family values: namely, the submission of wives, children, and slaves.” His teachings do this, but they also include challenges to the social order by placing new expectations on husbands, fathers, and slaveowners. Masters could no longer do whatever they wanted with their slaves. Instead, Paul reminded, “You have the same Master in heaven, and with him there is no partiality” (Ephesians 6:9)."
  22. ^ Welcome to Encyclopædia Britannica's Guide to History”. 2022年6月10日閲覧。
  23. ^ Slavery in Bible times by David Meager”. 2022年6月10日閲覧。
  24. ^ a b c Margaret Killingray, The Bible, Slavery and Onesimus, ANVIL Volume 24 No 2 2007. p.85, "The Christians of the first century AD lived and worked in slaveholding societies. Slaves, slave owners and free citizens together formed the first churches. Paul’s great statement – ‘There is neither Jew nor Greek, slave nor free, male nor female; for you are all one in Christ Jesus.’ (Gal. 3:27,28) – focuses on the three main areas of division in human society: race, ethnicity and religion; status and economic disparity; and gender"
  25. ^ James C. Dunn, The Epistles to the Colossians and to Philemon: A Commentary on the Greek Text (Grand Rapids, MI: Eerdmans, 1996), 244.
  26. ^ C.F.D. Moule, The Epistles to the Colossians and Philemon, The Cambridge Greek New Testament Commentary (Cambridge, UK: University Press, 1962), 127; Col 3:23; Peter T. O’Brien, Colossians and Philemon, Word Biblical Commentary (Waco, TX: Word, 1982), 218-219.
  27. ^ Margaret Killingray, The Bible, Slavery and Onesimus, ANVIL Volume 24 No 2 2007. p.92
  28. ^ a b Margaret Killingray, The Bible, Slavery and Onesimus, ANVIL Volume 24 No 2 2007. pp. 93-94, "Philemon is being asked to transform the relationship between master and slave, within the context of the fellowship meeting in his house. This letter reminds us that we all have to live with limitations, having to make the most of things we cannot change. Onesimus cannot change his slave status; Paul in prison has to rely on others, on letters, at a distance. Philemon has to decide what is possible for him as he takes a stand against the accepted social and legal systems of his day. ‘We know that all things work together for good for those who love God, who are called according to his purpose. For those whom he foreknew he also predestined to be conformed to the image of his Son’ (Rom. 8:28). The lifelong transformation of Christians into the image of Jesus is more likely to take place in these difficult situations than in situations of ease and comfort."
  29. ^ Harrill, Slaves in the New Testament, 165–92
  30. ^ Henry Chadwick, The Church in Ancient Society: From Galilee to Gregory the Great (Oxford: Oxford University Press, 2001). Jennifer A. Glancy, Slavery in Early Christianity (Oxford: Oxford University Press, 2002).
  31. ^ The tragedy of slavery: the church’s response, Scott Key, Pacific Journal 2 (2007): p.2,, "As the early church emerged, positions taken on slavery were affected by concern over survival and the expectation of Jesus’ imminent return. As time went on and the church grew, leaders such as Polycarp and Ignatius of Antioch spoke out against slavery and some Christians freed their slaves upon conversion. 2 Many Christians found slavery repugnant to the dignity of the image of God in all."
  32. ^ Ramelli, Ilaria (25 June 2012). “Gregory of Nyssa's Position in Late Antique Debates on Slavery and Poverty, and the Role of Asceticism”. Journal of Late Antiquity 5 (1): 87–118. doi:10.1353/jla.2012.0004. 
  33. ^ Hans Boersma (28 February 2013). Embodiment and Virtue in Gregory of Nyssa: An Anagogical Approach. OUP Oxford. pp. 146–163. ISBN 978-0-19-964112-3. https://books.google.com/books?id=awm7M4ALQuEC&pg=PA146 , "He radically rejects the ownership of human beings because of his conviction that human beings are more than merely physical entities."
  34. ^ Harper etal(2016), p. 134
  35. ^ Harper etal(2016), p. 123-148
  36. ^ Mary Cagney, “Patrick the Saint,” Christian History XVII (4) (1998): 14.
  37. ^ Thomas Cahill, How the Irish Saved Civilization: The Untold Story of Ireland’s Heroic Role from the Fall of Rome to the Rise of Medieval Europe (New York: Doubleday, 1995).
  38. ^ Youval Rotman, "Byzantine Slavery and the Mediterranean World", Harvard University Press, 2009 p. 139, "Novella 142 of Justinian gave bishops and magistrates the power to free a castrated slave without his master's permission."
  39. ^ Jacobus Diaconus (James, or Jacob, the Deacon) (1628), "22: The Life of Saint Pelagia the Harlot [Celebrated in the Roman Martyrology on October 8] by Jacobus Diaconus, translated into Latin from the Greek by Eustochius", Vitae Patrum: De Vita et Verbis Seniorum sive Historiae Eremiticae, Vol. I, Antwerp
  40. ^ Rowling, Marjorie (June 1987). Life in Medieval Times. ISBN 978-0-88029-128-6 
  41. ^ Harper etal(2016), p. 130
  42. ^ I. Kant, Groundwork of the Metaphysic of Morals (orig. 1785) trans. T. Abbott. "In the kingdom of ends everything has either value or dignity. Whatever has a value can be replaced by something else which is equivalent; whatever, on the other hand, is above all value, and therefore admits of no equivalent, has a dignity. . . . Now morality is the condition under which alone a rational being can be an end in himself, since by this alone is it possible that he should be a legislating member in the kingdom of ends. Thus morality, and humanity as capable of it, is that which alone has dignity. . . .Autonomy then is the basis of the dignity of human and of every rational nature."
  43. ^ Stephen Palmquist "'The Kingdom of God is at Hand!' (Did Kant really say that?)", History of Philosophy Quarterly 11:4 (October 1994), pp.421-437.
  44. ^ Youval Rotman, "Byzantine Slavery and the Mediterranean World", p. 140
  45. ^ Youval Rotman, "Byzantine Slavery and the Mediterranean World", transl. by Jane Marie Todd, Cambridge, Massachusetts – London, Harvard University Press 2009. Book presentation in a) Nikolaos Linardos (University of Athens), , Mediterranean Chronicle 1 (2011) pp. 281, 282, b) Alice Rio, American Historical Review, Vol. 115, Issue 5, 2010, pp. 1513–1514
  46. ^ Rodney Stark, “The Truth about the Catholic Church and Slavery,” Christianity Today, July 14, 2003.
  47. ^ a b c The tragedy of slavery: the church’s response, Scott Key, Pacific Journal 2 (2007): p.3,, "In the seventh century, Bathilda (the Queen Regent of Burgundy and Neutria) campaigned to stop the slave trade and free all who found themselves in this condition. In the ninth century, Anskar (a Benedictine monk who established the first church in Scandinavia) tried to halt the Viking slave trade. Venetian bishops worked to prevent the slave trade in the tenth century. 10 While these efforts did not succeed, the prohibition on Christian slaves (and the subsequent conversion of most of Europe) led to the de facto end of slavery there. This prohibition was enforced by rulers and churchmen such as William the Conqueror, Wulfstan, and Anselm"
  48. ^ Aristot. Pol. 7.1327b, "The nations inhabiting the cold places and those of Europe are full of spirit but somewhat deficient in intelligence and skill, so that they continue comparatively free, but lacking in political organization and capacity to rule their neighbors. The peoples of Asia on the other hand are intelligent and skillful in temperament, but lack spirit, so that they are in continuous subjection and slavery. But the Greek race participates in both characters, just as it occupies the middle position geographically, for it is both spirited and intelligent; hence it continues to be free and to have very good political institutions, and to be capable of ruling all mankind if it attains constitutional unity.", Aristotle, Politics
  49. ^ Politics, I, 2, 1254a 17 ff., The Complete Works of Aristotle. Edited by Jonathan Barnes. Princeton University Press, 1991. "But is there any one thus intended by nature to be a slave, and for whom such a condition is an expedient and right, or rather is not all slavery a violation of nature? There is no difficulty in answering this question, on grounds both of reason and of fact. For that some should rule and others be ruled is a thing not only necessary, but expedient; from the hour of their birth, some are marked out for subjection, others for rule."
  50. ^ Aquinas on Slavery: An Aristotelian Puzzle, H Zagal - Congresso Tomista Internazionale, 2003, "From the historic point of view, the theory of natural slavery played an important role in the so called Indian matter. As it is known the arguments in favor of the conquest and domain of the native Americans had a clear Aristotelic background. The most significant landmark in this matter was the meeting of Valladolid, where Juan Ginés de Sepúlveda confronted Bartolomé de las Casas with Aristotelic arguments."
  51. ^ Sardar, Ziauddin, and Davies, Merryl Wyn. 2004. The No-Nonsense Guide to Islam. Verso. ISBN 1-85984-454-5. p. 94.
  52. ^ Phipps, William E., Amazing Grace in John Newton, Mercer University Press, 2004 ISBN 9780865548688
  53. ^ Richard Raiswell (1997), "Nicholas V, Papal Bulls of", in Junius Rodriquez (ed.) The Historical Encyclopedia of World Slavery, Denver, Colorado/Oxford, England; ABC-CLIO, p. 469.
  54. ^ Thomas Foster Earle (2005), Black Africans in Renaissance Europe; Cambridge/New York/Melbourne, Cambridge University Press, p. 281, and; Luis N. Rivera (1992), A Violent Evangelism: The Political and Religious Conquest of the Americas, Louisville, Westminster John Knox Press, p. 25.
  55. ^ a b "The Encyclopedia Of Christianity", p. 212
  56. ^ Stogre, Michael (1992). That the World may Believe: The Development of Papal Social Thought on Aboriginal Rights. Montréal, Éditions Paulines & Médiaspaul, p. 115, fn. 133.
  57. ^ Davis, David Brion, 1988, The Problem of Slavery in Western Culture; New York, Oxford University Press, p. 170, fn. 9.
  58. ^ Thornberry, Patrick (2002), Indigenous Peoples and Human Rights, Manchester, Manchester University Press, 2002, p. 65, fn. 21.
  59. ^ Opera and Spanish Jesuit Evangelization in the New World, Chad M. Gasta, Gestos 22, no. 44 (2007): 85–106, "Reduction," or "reduccion" is the term used to denote the Jesuit Indian missions in the former Paraguay province. According to Watkins, the reduction was a point of convergence where "different groups of nomadic Indians were brought together to live a sedentary lifestyle in which they could be both a protected from slavery and more easily evangelized" ( 15). The Jesuit reductions were famous for their resistance to Indian enslavement.
  60. ^ Allard, Paul (1912). "Slavery and Christianity". Catholic Enycyclopedia. Vol. XIV. New York: Robert Appleton Company. 2006年2月4日閲覧
  61. ^ In Plurimis – On the Abolition of Slavery” (1888年5月5日). 2009年9月12日閲覧。
  62. ^ Hugh Brogan, The Penguin History of the USA (1999)
  63. ^ "Were there any blacks on the Mayflower?" Archived 2008-12-09 at the Wayback Machine. By Caleb Johnson, member of the General Society of Mayflower Descendants
  64. ^ A Companion to African American History, Edited by Alton Hornsby, Jr, Delores P. Aldridge, Editorial Associate, Angela M. Hornsby, Editorial Assistant, 2005 by Blackwell Publishing Ltd, pp. 176-177, "The measure passed by the Virginia Assembly in 1667 resembles laws adopted in other colonies:Whereas some doubts have risen whether children that are slaves by birth, . . . should by vertue of their baptisme be made free; It is enacted . . . that the conferring of baptisme doth not alter the condition of the person as to his bondage or freedome. (Wright 2001: 6)"
  65. ^ Ellen M. Ross. (2014). "Review Of "From Peace To Freedom: Quaker Rhetoric And The Birth Of American Antislavery, 1657-1761" By B. Carey". Pennsylvania Magazine Of History And Biography. Volume 138, Issue 3. pp. 339-340, "In articulating the social and political dominance of Pennsylvania in the development of antislavery rhetoric, Carey suggests that the Quaker community became a crucial context for the growth of antislavery due in part to its “tight organization, congenial principles, culture of debate, and propensity to share ideas” (30). Among other topics, he considers theological and pragmatic arguments against slavery, the signifi cance of writings of Ralph Sandiford and Benjamin Lay, the impact of the structure of the Society of Friends—in particular, the embedding of antislavery thought in the Quaker ritual of queries—and the significance of London Yearly Meeting on the formulation of antislavery thought. He discusses influential writings by John Woolman and Anthony Benezet, and he argues that the 1754 Philadelphia Yearly Meeting Epistle of Caution and Advice, concerning the Buying and Keeping of Slaves “recapitulates in essence almost the entire Quaker debate on slavery since 1688” (193)."
  66. ^ Roger Anstey, "Slavery and the Protestant Ethic," Historical Reflections 1979 6(1): 157-181. Pp. 157-172.
  67. ^ a b quoted in Piper, 2002, p. 37)
  68. ^ a b The Christian Cabinet, December 14, 1859
  69. ^ Charles G. Finney, Memoirs (New York: A.S. Barnes, 1876), 324
  70. ^ London Yearly Meeting minutes, Vol. 6, 457 - 458
  71. ^ London Yearly Meeting minutes, Vol. 17, 298 - 307
  72. ^ John Coffey, Evangelicals, Slavery & the Slave Trade: From Whitefield to Wilberforce, ANVIL Volume 24 No 2 2007, p. 105 "In 1787, Quakers would reach beyond their own ranks to establish a non-sectarian Society for Effecting the Abolition of the Slave Trade, including Granville Sharp and Thomas Clarkson on the organizing committee."
  73. ^ John Coffey, Evangelicals, Slavery & the Slave Trade: From Whitefield to Wilberforce, ANVIL Volume 24 No 2 2007, p. 109. "Methodists too were keen participants in the abolitionist movement. John Wesley wrote to pledge his support in August 1787, and in the following year he provoked a disturbance by preaching an abolitionist sermon in Bristol. He died in March 1791, at the height of the agitation, with the cause still prominent in his thoughts. Equiano’s Interesting Narrative was one of the last books he read, and his final letter was addressed to Wilberforce: ‘Go on, in the name of God and in the power of his might, till even American slavery (the vilest that ever saw the sun) shall vanish away before it’.51"
  74. ^ John Coffey, Evangelicals, Slavery & the Slave Trade: From Whitefield to Wilberforce, ANVIL Volume 24 No 2 2007, p. 112. "The committee produced a major report that provided the abolitionists with potent ammunition for their case.61 Wilberforce brought his Abolition Bill to the Commons in April 1791, but was defeated by 163 votes to 88. When he tried again in 1792, at the height of popular agitation, he was outmanoeuvred by the Home Secretary, Henry Dundas, who won parliamentary approval for a gradual abolition bill that promised much but delivered nothing."
  75. ^ The tragedy of slavery: the church’s response, Scott Key, Pacific Journal 2 (2007): p.10, "After more than a decade of struggle, Wilberforce and his parliamentary allies abolished the slave trade in February 1807. The timing is crucial because a few months later the United States also outlawed the importation of slaves; however, the elimination of the primary source of transportation made the American ban as much a matter of practicality as morality."
  76. ^ The tragedy of slavery: the church’s response, Scott Key, Pacific Journal 2 (2007): pp. 10-11, "In Great Britain, once the slave trade was abolished, the general public began to support the abolition of slavery itself. In 1814, more than one million signatures (about 1/10 of the British population) were collected calling for the abolition of slavery throughout the Empire. The perseverance of Wilberforce, the rest of the Clapham Sect, and countless others won the day. In 1833, three days before Wilberforce died, the Emancipation Act was passed and slavery was abolished in the British Empire. The key abolitionists were Christians who believed that they had been called by God to destroy this evil. "
  77. ^ Ernest Marshall House, Saints in Politics: The Chapham Sect (London: George Allen & Unwin, 1974). Garth Lean, God’s Politician: William Wilberforce’s Struggle (Colorado Springs: Helmers & Howard, 1987).
  78. ^ Dooley 11-15; McKivigan 27 (ritualism), 30, 51, 191, Osofsky; ANB Leonidas Polk
  79. ^ a b OKAMOTO Yoshitomo. Jūroku Seiki Nichiō Kōtsūshi no Kenkyū. Tokyo: Kōbunsō, 1936 (revised edition by Rokkō Shobō, 1942 and 1944, and reprint by Hara Shobō, 1969, 1974 and 1980). pp. 728-730
  80. ^ 『娯楽業者の群 : 社会研究』権田保之助著 実業之日本社、1923年
  81. ^ 『日本売春史』中村三郎
  82. ^ 唐権『海を越えた艶ごと一日中文化交流秘史』新説社、2005、p121
  83. ^ 古賀十二郎『新訂丸山遊女と唐紅毛人』長崎文献社、1968、p232
  84. ^ 小学館 2021a, p. 「からゆきさん」.
  85. ^ Sandakan Brothel No.8: Journey into the History of Lower-class Japanese Women By Tomoko Yamazaki, Karen F. Colligan-Taylor p.xv
  86. ^ Harald Fischer-Tiné (2003). “'White women degrading themselves to the lowest depths': European networks of prostitution and colonial anxieties in British India and Ceylon ca. 1880–1914”. Indian Economic and Social History Review 40 (2): 163–90 [175–81]. doi:10.1177/001946460304000202. 
  87. ^ Tomoko Yamazaki; Karen F. Colligan-Taylor (2015). Sandakan Brothel No.8: Journey into the History of Lower-class Japanese Women. Translated by Karen F. Colligan-Taylor. Routledge. p. 63. ISBN 978-1317460251. https://books.google.com/books?id=vlXrBgAAQBAJ&pg=PA63 
  88. ^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. pp. 19-20
  89. ^ Slavery in Medieval Japan, Slavery in Medieval Japan, Thomas Nelson, Monumenta Nipponica, Vol. 59, No. 4 (Winter, 2004), pp. 463-492, "As early as 1555, complaints were made by the Church that Portuguese merchants were taking Japaense slave girls with them back to Portugal and living with them there in sin....Political disunity in Japan, however, together with the difficulty that the Portuguese Crown faced in enforcing its will in the distant Indies, the ready availability of human merchandise, and the profits to be made from the trade meant that the chances were negligible of such a ban actually being enforced. In 1603 and 1605, the citizens of Goa protested against the law, claiming that it was wrong to ban the traffic in slaves who had been legally bought. Eventually, in 1605, King Philip of Spain and Portugal issued a document that was a masterpiece of obfuscation intended both to pacify his critics in Goa demanding the right to take Japanese slaves and the Jesuits, who insisted that the practice be banned."
  90. ^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. pp. 496-497 "If that is the case, the king had then sent copies of the same order to India at least three times: in 1603, when Aires de Saldanha published it, in 1604, with Martim Afonso de Castro, and in 1605."
  91. ^ COSTA, João Paulo Oliveira e. O Cristianismo no Japão e o Episcopado de D. Luís Cerqueira. PhD thesis. Lisbon: Universidade Nova de Lisboa, 1998, p. 312. Sousa indicates the same letters, but he mistakenly attributed them to Filipe II, Filipe III’s father. See SOUSA, Lúcio de. Escravatura e Diáspora Japonesa nos séculos XVI e XVII. Braga: NICPRI, 2014, p. 298.
  92. ^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. p. 493
  93. ^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. pp. 494-504
  94. ^ BOXER, C. R. The Christian Century in Japan, 1549 – 1650. California: University of California Press, 1974, pp. 97-98, "But since the Portuguese are unwilling to do this, and they often go to places against the padres` wishes, there is always much jealousy and rivalry between these lords, from which follow in turn to great toil and moil to the padres and to Christianity. And, moreover, it sometimes happens that the Portguese go with their ships to the fiefs of heathen lords who bitterly persecute the padres and Christianity, wrecking churches and burning images, which causes great scandal and contempt of the Christian religion."
  95. ^ a b Rômulo da Silva Ehalt, Jesuit Arguments for Voluntary Slavery in Japan and Brazil, Brazilian Journal of History, Volume: 39, Number: 80, Jan-Apr. 2019., p.10
  96. ^ BRAH, Cortes 566 (9/2666), maço 21, f. 275. RUIZ DE MEDINA, Juan G. Orígenes de la Iglesia Catolica Coreana desde 1566 hasta 1784 según documentos inéditos de la época. Rome: Institutum Historicum S.I., 1986, p. 114-22.
  97. ^ 丹野勲『江戸時代の奉公人制度と日本的雇用慣行』国際経営論集 41 57-70, 2011-03-31, p. 58
  98. ^ 丹野勲『江戸時代の奉公人制度と日本的雇用慣行』国際経営論集 41 57-70, 2011-03-31, p. 62
  99. ^ a b 嶽本新奈『境界を超える女性たちと近代 ——海外日本人娼婦の表象を中心として — —』一橋大学、博士論文、p. 15
  100. ^ 中田薫「徳川時代に於ける人売及人質契約」『法制史論集』3・上、岩波書店、1943 年。
  101. ^ Servitutem Levem et Modici Temporis Esse Arbitrantes: Jesuit Schedulae & Japanese Limited-Term Servitude in Gomes Vaz’s De mancipiis Indicis, Stuart M. McManus, BPJS, 2018, II, 4, 77-99
  102. ^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan、Rômulo da Silva Ehalt、p. 426
  103. ^ BRAH, Cortes 566 (9/2666), maço 21, f. 273-276v. Pagès in PAGÈS, Léon. Histoire de la religion chrétienne au Japon – Seconde Partie, Annexes. Paris: Charles Douniol, 1870, p. 70-9. SOUSA, Lúcio de. “Dom Luís de Cerqueira e a escravatura no Japão em 1598.” Brotéria, 165. Braga, 2007, pp. 245-61.
  104. ^ ブリタニカ・ジャパン 2022a, p. 「年季奉公」.
  105. ^ OKA Mihoko. “Kirishitan to Tōitsu Seiken.” In: ŌTSU Tōru et alii. Iwanami Kōza Nihon Rekishi Dai 10 Kan, Kinsei 1. Tokyo: Iwanami Shoten, 2014, pp. 185-187
  106. ^ a b Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. p. 473
  107. ^ PÉREZ, Lorenzo. Fr. Jerónimo de Jesús: Restaurador de las Misiones del Japón – sus cartas y relaciones (1595-1604). Florence: Collegii S. Bonaventurae, 1929, p. 47.
  108. ^ OKAMOTO Yoshitomo. Jūroku Seiki Nichiō Kōtsūshi no Kenkyū. Tokyo: Kōbunsō, 1936 (revised edition by Rokkō Shobō, 1942 and 1944, and reprint by Hara Shobō, 1969, 1974 and 1980). pp. 730-2
  109. ^ MIZUKAMI Ikkyū. Chūsei no Shōen to Shakai. Tokyo: Yoshikawa Kōbunkan, 1969.
  110. ^ SOUSA, Lúcio de, and OKA Mihoko. Daikōkai Jidai no Nihonjin Dorei. Tokyo: Chuokoron-Shinsha, 2017.
  111. ^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. p. 33
  112. ^ OM, Lib. 4, Tit. XVI; LARA, Silvia Hunold. ‘Legislação sobre escravos africanos na América portuguesa’. in: ANDRÉS-GALLEGO, Jose (Coord). Nuevas Aportaciones a la Historia Jurídica de Iberoamérica. Madrid: Fundación Histórica Tavera/Digibis/Fundación Hernando de Larramendi, 2000 (CD-Rom), p. 57. Tit. XCIX.
  113. ^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. p. 91

参考文献[編集]

関連項目[編集]