女子王座決定戦競走
女子王座決定戦 (レディースチャンピオン) | |
---|---|
格付け | プレミアムGI |
優勝賞金 | 1000万円 |
優勝戦 |
6名 各準優勝戦上位2名 |
準優勝戦 | 得点上位18名 |
予選 | 4日間 |
出場資格 |
出走回数が100回以上あり、 かつ勝率が上位の選手 または、優先出場者 |
主催者 | 各市町、組合 |
開催地 |
![]() |
開催時期 | 8月上旬 |
第1回執行日 | 1987年12月3日 |
次回開催予定 | |
開催期間 |
第35回 2021年 8月4日 - 8月9日 |
開催地 | ボートレース浜名湖 |
女子王座決定戦競走(じょしおうざけっていせんきょうそう)は、女性のボートレーサーを対象としたボートレースのGI競走の1つ。
本項では女子ボートレーサーの歴史・女子戦の各戦についても記述する。
概要[編集]
創設時から2009年度までは日本航空が協賛しており、名称も「JAL女子王座決定戦」とされていた。
2014年の開催分より、当競走の通称名称を「レディース チャンピオン(LADIES CHAMPIONSHIP)」[1]とするとともに、プレミアムGIという格付けとなった。
女子レーサー限定の競走としてはクイーンズクライマックスと同様に最高峰に位置づけられ、当該年度における女子レーサーの頂点を決定する。優勝者にはボートレースクラシックへの優先出場権が与えられる。
出場資格[編集]
女子レーサーが対象となる。
選考期間は開催前年の6月1日から開催年の5月31日まで。
- 優先出場
- 前年度優勝者
- オールレディース競走の優勝者
- レディースオールスター競走の優勝者。
- 選考期間内における勝率が上位の選手
勝率が並んだ場合は着順点上位者から順に選出
※級別、年数等を問わず出場できる。 - 選出除外
※選出除外は女子王座とレディースオールスターは同じで対象期間が違う。
スタート事故の罰則[編集]
フライングや出遅れをした選手には、厳しい罰則が課せられている。
歴史[編集]
- 1987年 - 浜名湖競艇場にて一般戦として創設。12月3日から8日まで6日間開催。
- 1988年
- 1991年 - ピットでの並び順を現行ルール(1枠有利)に統一(従来はは各ボートレース場が選択していた)。
- 2000年 - 格付けをGIに変更。
- 2009年
- 2012年
- 優先出場選手の選出除外規定を追加(選考期間内の事故率が0.40以上)。
- 開催時期を8月に変更。
- 2014年 - 格付けをプレミアムGIに変更。
- 2019年 - この年以降はボートレースバトルチャンピオントーナメントへの優先出走権を兼ねての大会に生まれ変わる。
- 2020年 - 新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止の為、開催地・多摩川競艇場が立地する東京都在住のテレボート会員を対象とした事前抽選による入場制限を実施[5]。
歴代優勝者[編集]
出典はボートレースオフィシャルウェブサイトにあるレディースチャンピオンの各回ページより。
回数 | 開催年 | 優勝戦日 | 開催場 | 優勝者 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
選手名 | 登録番号 | 年齢 | 住所(2013年度まで) 所属支部(2014年度以降) |
枠番 | コース | 決まり手 | ||||
1 | 1987年(昭和62年) | 12月8日 | 浜名湖 | 鈴木弓子 | - | - | - | - | - | - |
2 | 1989年(平成元年) | 3月7日 | 多摩川 | 日高逸子 | - | - | - | - | - | - |
3 | 1990年(平成2年) | 3月6日 | 多摩川 | 鵜飼菜穂子 | - | - | - | - | - | - |
4 | 1991年(平成3年) | 3月7日 | 蒲郡 | 鵜飼菜穂子 | - | - | - | - | - | - |
5 | 1992年(平成4年) | 3月5日 | 戸田 | 鵜飼菜穂子 | - | - | - | - | - | - |
6 | 1993年(平成5年) | 3月8日 | 多摩川 | 佐藤正子 | - | - | - | - | - | - |
7 | 1994年(平成6年) | 3月8日 | 浜名湖 | 谷川里江 | - | - | - | - | - | - |
8 | 1995年(平成7年) | 3月10日 | 多摩川 | 谷川里江 | - | - | - | - | - | - |
9 | 1996年(平成8年) | 3月13日 | 戸田 | 山川美由紀 | - | - | - | - | - | - |
10 | 1997年(平成9年) | 3月5日 | 蒲郡 | 渡邊博子 | 3114 | 36 | 愛知 | 1 | 1 | 逃げ |
11 | 1998年(平成10年) | 3月8日 | 三国 | 西村めぐみ | 3704 | 24 | 神奈川 | 1 | 4 | まくり |
12 | 1999年(平成11年) | 3月5日 | 尼崎 | 横西奏恵 | 3774 | 24 | 徳島 | 2 | 6 | まくり |
13 | 2000年(平成12年) | 3月5日 | 丸亀 | 柳澤千春 | 3254 | 33 | 埼玉 | 1 | 1 | 逃げ |
14 | 2001年(平成13年) | 3月4日 | 多摩川 | 山川美由紀 | 3232 | 34 | 香川 | 4 | 4 | まくり |
15 | 2002年(平成14年) | 3月3日 | 徳山 | 岩崎芳美 | 3611 | 29 | 徳島 | 2 | 1 | 逃げ |
16 | 2003年(平成15年) | 3月9日 | 芦屋 | 西村めぐみ | 3704 | 29 | 三重 | 2 | 2 | まくり |
17 | 2004年(平成16年) | 3月7日 | 多摩川 | 海野ゆかり | 3618 | 30 | 広島 | 1 | 1 | 逃げ |
18 | 2005年(平成17年) | 3月6日 | 大村 | 日高逸子 | 3188 | 43 | 福岡 | 4 | 4 | まくり |
19 | 2006年(平成18年) | 3月5日 | 浜名湖 | 横西奏恵 | 3774 | 31 | 徳島 | 1 | 1 | 逃げ |
20 | 2007年(平成19年) | 3月4日 | 徳山 | 寺田千恵 | 3435 | 37 | 岡山 | 4 | 4 | 抜き |
21 | 2008年(平成20年) | 3月9日 | 津 | 横西奏恵 | 3774 | 33 | 徳島 | 1 | 1 | 逃げ |
22 | 2009年(平成21年) | 3月8日 | 尼崎 | 新田芳美 | 3470 | 39 | 徳島 | 3 | 4 | まくり差し |
23 | 2010年(平成22年) | 3月7日 | 下関 | 寺田千恵 | 3435 | 40 | 岡山 | 1 | 1 | 逃げ |
24 | 2011年(平成23年) | 3月6日 | 三国 | 田口節子 | 4050 | 30 | 岡山 | 3 | 3 | まくり差し |
25 | 2012年(平成24年) | 3月4日 | 多摩川 | 田口節子 | 4050 | 31 | 岡山 | 1 | 1 | 逃げ |
26 | 2012年(平成24年) | 8月5日 | 若松 | 山川美由紀 | 3232 | 45 | 香川 | 4 | 4 | まくり |
27 | 2013年(平成25年) | 8月11日 | 鳴門 | 金田幸子 | 4065 | 33 | 岡山 | 4 | 4 | まくり |
28 | 2014年(平成26年) | 8月11日 | 三国 | 水口由紀 | 3580 | 41 | 滋賀 | 1 | 1 | 逃げ |
29 | 2015年(平成27年) | 8月9日 | 丸亀 | 滝川真由子 | 4499 | 27 | 長崎 | 3 | 5 | 抜き |
30 | 2016年(平成28年) | 8月7日 | 津 | 海野ゆかり | 3618 | 42 | 広島 | 1 | 1 | 逃げ |
31 | 2017年(平成29年) | 8月6日 | 芦屋 | 小野生奈 | 4530 | 28 | 福岡 | 1 | 1 | 逃げ |
32 | 2018年(平成30年) | 8月5日 | 桐生 | 山川美由紀 | 3232 | 51 | 香川 | 1 | 1 | 逃げ |
33 | 2019年(令和元年) | 8月12日 | 蒲郡 | 大山千広 | 4885 | 23 | 福岡 | 1 | 1 | 逃げ |
34 | 2020年(令和2年) | 8月10日 | 多摩川 | 平山智加 | 4387 | 35 | 香川 | 2 | 2 | まくり |
今後の開催予定[編集]
女子ボートレーサーの歴史[編集]
ボートレースやボートレーサーの歴史をも概括しつつ、歴史をまとめた。
選手の敬称は省略。選手級別審査決定基準について、詳細な点数規定の変更は省略。
最新の状況については、ボートレーサーなどを参照のこと。
- 1952年(昭和27年)
- 5月1日 - 初の競艇女子選手として則次千恵子(選手登録番号78)が登録。
- 1953年(昭和28年)
- 11月 - 第1回全日本選手権競走に則次千恵子、渕崎栄子、中村弘子の3選手が出場。
- 1954年(昭和29年)
- 3月2日 - 芦屋競艇場にて、初の「オール女子レース」を開催。
- 8月21日 - 大村競艇場にて、初の「オール女子ダービー戦」(現在廃止)を開催。
- 1955年(昭和30年)
- 下関競艇場で行われた周年記念競走で、戸板君子(1133)が優勝。
- 1960年(昭和35年)
- 11月 - 第7回全日本選手権競走で、佐竹文子(1288)が準優勝戦に進出。
- 1967年(昭和42年)
- 8月 - 現役女子選手・引退女子選手の相互親睦組織として「紅の水会」発足。
- 1979年(昭和54年)
- 1980年(昭和55年)
- 4月 - 鈴木弓子の成功もあり、女子選手の定期養成を再開。第48期選手養成員として女子15名が本栖研修所に入所。
- 1983年(昭和58年)
- 1987年(昭和62年)
- 12月3日 - 浜名湖競艇場にて、第1回「女子王座決定戦」を開催。
- 1997年(平成9年)
- 1999年(平成11年)
- 2000年(平成12年)
- 4月15日 - 山川美由紀(3232)が通算1,000勝を達成
- 2001年(平成13年)
- 6月24日 唐津競艇場で開催された「第11回グランドチャンピオン決定戦競走」で寺田千恵(3435)が女子選手として初めてSG競走の優勝戦へ進出。
- 2002年(平成14年)
- 2003年(平成15年)
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)
- 12月14日 - 鵜飼菜穂子(2983)が丸亀競艇場第3レースにて通算1500勝達成。
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
- 4月9日 - ボートレース浜名湖で高橋淳美(3289)が通算1000勝達成[18]。
- 4月20日 - ボートレース唐津で開催された「第15回マスターズチャンピオン:名人戦競走」に女子2人目となる高橋淳美(3289)が優出。
- 5月 - ボートレース福岡開催の第41回ボートレースオールスター(笹川賞競走)で12名の女子レーサーが出場しSG競走の女子出場レーサーとしては史上最多記録となった。
- 7月4日 - ボートレース下関で開催された「プレチャレンジカップ男女W優勝戦 テレボートカップ・JLC杯」の第1レースで、寺田千恵(3435)が通算1,500勝を達成。
- 7月20日- ボートレース宮島で開催されたヴィーナスシリーズで、田口節子(4050)が通算1,000勝達成、女子14人目4000番台女子で初達成[19]。
- 2015年(平成27年)
- 7月9日 -日高逸子(3188)がボートレース浜名湖の第8レースで通算2000勝を達成[20]。
- 2016年(平成28年)
- 10月25日 - ボートレース福岡で開催された「第63回全日本選手権競走」で平山智加(4387)がSG史上初の女子選手によるドリーム戦・1号艇となった。
- 2017年(平成29年)
- 登録5000番台の女子レーサーが登場。登録番号上の第1号は、来田衣織(5003)である。
- 2019年(令和元年)
- 5月12日(初出走日) - 21世紀生まれのボートレーサー生田波美音(5094)が登場。
- 2020年(令和2年)
- 7月9日 -寺田千恵(3435)がボートレース桐生の第6レースで通算2000勝を達成。
女子戦[編集]
![]() |
女子戦は女子王座決定戦のほかに以下の6つの女子戦がある。
賞金女王決定戦競走[編集]
2012年(平成24年)度より開催されたプレミアムGIの女子戦で2014年からは通称をクイーンズクライマックス(Queens climax)として開催される。
レディースチャレンジカップ[編集]
2014年(平成26年)度より開催のGIIの女子戦。
ヴィーナスシリーズ[編集]
ヴィーナスシリーズはかつての女子リーグ戦競走である。
女子リーグ戦競走時代と同様に登録16年未満の女性レーサーだけで競走を行っていた。
常滑での「レディース笹川杯」(女子リーグ戦で開催の年もあった)や住之江での「アクアクイーンカップ」などのタイトル競走があった。
準優勝戦・優勝戦でスタート事故を起こすと一定期間すべての女子戦の斡旋が停止される。
なお、2014年度からの番組の改正により、ヴィーナスシリーズは一般戦に降格され、G3に昇格したオールレディース(旧オール女子戦。本競走とは異なり女子選手であれば登録年数の制限はなし)とグレードが入れ換わった。また、女子リーグ戦時代は女子王座決定戦競走の選考対象競走であり、女子リーグ戦優勝者には女子王座決定戦への出場権が与えられていたが、2014年以降はこれも下記のオールレディース競走に変更され、選考対象競走ではなくなった[21]。
2019年5月9日に、女子戦の更なる活性化を目的に、登録16年以上の女子レーサーをOGとし、2019年度は出場選手のうち原則12名をOG枠とする「特別ヴィーナスシリーズ」を4節開催し、2020年度以降は全場でヴィーナスシリーズを1開催必ず施行し、これまでの毎年原則12節から倍増の毎年24節で行い、斡旋選手にOGを含む開催内容の大幅な変更が発表され、最初のレースとなる特別ヴィーナスシリーズ第1戦が6月27日から7月2日の日程でボートレース福岡で開催された[22]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
オールレディース[編集]
オールレディースはかつてのオール女子戦競走である。
女子選手のみ出場資格を有するが、女子リーグ戦および後身のヴィーナスシリーズとは異なり、登録年数の制限が設定されていないため、中堅やベテランの女子選手も出場が可能である。
2014年度からの番組の改正により、オールレディースに改称の上でG3に昇格し、同時に女子リーグ戦と入れ替わる形でレディースチャンピオン競走の選考対象競走となった。このためオールレディース競走に優勝すれば中堅やベテランの女子選手にも出場権が与えられることとなり、若手選手以外にもレディースチャンピオンへの出場チャンスを増やしている。
また、G3に昇格してからは周年記念競走(G1)、企業杯競走(G3)と同様、各レース場で毎年度1回必ず開催されるレースとなった。このため、ボートレースの公式サイトではヴィーナスシリーズやルーキーシリーズ、マスターズリーグのようにレース名の後ろに「第○(数字が入る)戦」と記載されていない。
レディースオールスター[編集]
2017年より新設された女子選手のみのオールスター競走。
ダブル優勝戦(女子の部)[編集]
男女W優勝戦とも称し、男性レーサーの競走と女性レーサーの競走を毎日半数(基本的に交互に設定。交互に設定する場合は奇数レースと偶数レースのどちらかのレースに女子の競走が設定される)の6レースずつ実施。勝ち上がりもすべて男女別に行い、優勝戦も男子と女子の2競走が行われる。
代表例では多摩川競艇場で行われるダブル優勝「TVKカップ」などがある。女子戦では登録16年を超えても出場可能だが、女子戦斡旋停止期間中は斡旋されない。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚註[編集]
- ^ “SG競走等に使用する通称名称の使用及びSGコミュニケーションロゴのリニューアルについて”. BOAT RACE official web (2013年10月22日). 2013年10月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年10月27日閲覧。
- ^ 正式には、女子戦は「GIII競走開催要項第9条第1項に基づく出場資格の喪失期間との重複により選出除外」で、GIは「GI競走開催要綱第10条第1項に基づく出場資格の喪失期間と重複するため」である。
- ^ 正式には「選手、審判員及び検査員褒賞懲戒規程に基づき出場停止処分を受けたため」である
- ^ 2009年出場資格改定(BOAT RACE オフィシャルWeb 2009年4月7日)
- ^ プレミアムG1第34回レディースチャンピオンにおける大幅な入場制限について - BOATRACE 2020年8月10日
- ^ 令和3年度SG競走及びプレミアムG1競走等の開催地決定
- ^ 1963年(昭和38年)1月15日、岡山県岡山市生まれ。就実女子大学(現在の就実大学)を中退して、競艇選手となった。
- ^ 石原加絵・著 『青春の水しぶき -- モーターボートに賭けた私』 山手書房(東京) 1984年11月
- ^ おくやみ 木村厚子選手(競艇選手)が頚椎損傷および脳挫傷のため死去(日刊スポーツ 2003年5月25日)
- ^ 人身事故について(訃報)
- ^ 故木村厚子選手(埼玉)の告別式(競艇オフィシャルWeb 2003年5月28日)
- ^ 第38回 笹川賞(尼崎) 出場選手発表!(BOAT RACE オフィシャルWeb 2011年3月10日)
- ^ 3774横西奏恵選手の笹川賞ドリーム戦の結果
- ^ 谷川里江選手が女子王座決定戦3日目に通算1,500勝達成BOAT RACEオフィシャルWEB 2012年3月2日
- ^ 柳澤 千春選手(香川)がボートレース浜名湖で1,000勝を達成! BOAT RACE OFFICIAL WEB 2012年3月12日
- ^ 登録第3232号 山川美由紀選手(香川) 2,000勝達成OFFCAL 2013年2月16日
- ^ 登録第2988号鈴木詔子選手(東京)の死亡事故についてBOATRACEオフィシャルeb 2013年11月2日。
- ^ 3289高橋淳美選手(大阪)がボートレース浜名湖で1,000勝を達成!
- ^ 田口 節子 選手が通算1000勝を達成しましたオフィシャルWEB。
- ^ 登録第3188号 日高逸子選手(福岡)2,000勝達成オフィシャルWEB。
- ^ < BOAT RACE通信 Vol.11>平成26年度よりグレード競走を見直し 新しい取り組みをスタート!(2013年7月2日 同7月9日閲覧)
- ^ 女子レースの活性化について ~令和元(2019)年度 特別ヴィーナスシリーズを4節実施~ ~令和2(2020)年度以降 ヴィーナスシリーズを全場で開催~BOAT RACEオフィシャルWEB 2019年5月9日
参考文献[編集]
![]() |
- Miyajima Kyotei Freaks(宮島競艇フリークス)
- 全国モーターボート競走施行者協議会・編 『競艇沿革史』 全国モーターボート競走施行者協議会・刊 1970年5月
- 『全施協50周年記念誌』 全国モーターボート競走施行者協議会・刊
外部リンク[編集]
|
|