奥城 (尾張国)
奥城 (愛知県) | |
---|---|
保育園内にある奥城の石碑 | |
別名 | 江松城 |
城郭構造 | 平城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 梶川高盛 |
築城年 | 戦国時代 |
主な城主 | 梶川高盛、徳川家康、織田信雄 |
廃城年 | 天正12年(1584年)頃 |
遺構 | 石碑 |
指定文化財 | なし |
再建造物 | なし |
位置 | 北緯35度19分38.8秒 東経136度45分14.7秒 / 北緯35.327444度 東経136.754083度 |
奥城(おくじょう)は、現在の愛知県一宮市奥町に存在した日本の城(平城)である。
概要[編集]
小牧・長久手の戦いの際に、この城は織田・徳川連合軍の拠点の内の1つとなった。小牧・長久手の戦いが長期化したので、豊臣秀吉が西尾張に移動し加賀野井城、奥城、竹ヶ鼻城を囲んだ。その際織田信照を迎えて籠城したが落城した。
一宮市立奥町西保育園や宅地になっており遺構は残っていない。保育園内に石碑が建っている。
所在地[編集]
- 愛知県一宮市奥町字川並東
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 奥城 あさちゃんのお城めぐり
- 奥城 ちえぞー! 城行こまい - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)