奉写一切経司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

奉写一切経司(ほうしゃいっさいきょうし)は、律令制における官職。写経所を管理する組織で、称徳天皇発願の一切経書写にあたった。

概要[編集]

正倉院文書』では神護景雲元年(767年)九月廿六日付造東大寺司が初見であり[1]宝亀3年(772年)8月11日には「先奉写一切経司」と見えるため[2]、それ以降に廃止されたものと見られる。写経事業は元来図書寮管下で、天平宝字6年(762年)十二月廿一日付文書が初出の「奉写御執経所」[3]が行っていたが、それが母体となって、神護景雲3年(769年)7月から8月の間に改称して奉写一切経司となっている。称徳天皇の願経は当初、奉写一切経司と東大寺奉写一切経所とで書写されていたが、宝亀2年(771年)8月以前にすべて東大寺奉写一切経所へ事業が移されている。次官に任命されている若江王秦智麻呂はそれぞれ奉写一切経司牒に署判を加えている[4]。そのほか、主典として念林老人三島県主宗麻呂因幡国造田作の名が挙げられている[5]

脚注[編集]

  1. ^ 『大日本古文書』巻十七 - 77頁
  2. ^ 『大日本古文書』巻六 - 389頁
  3. ^ 『大日本古文書』巻五 - 389頁
  4. ^ 『大日本古文書』巻十七 - 94頁、巻五 - 696頁
  5. ^ 岩波書店『続日本紀』補注28 - 四二

参考文献[編集]

  • 『続日本紀』4 新日本古典文学大系15 岩波書店、1995年

関連項目[編集]