奈良県立郡山高等学校
奈良県立郡山高等学校 | |
---|---|
奈良県立郡山高等学校(2008年9月) | |
北緯34度38分59.7秒 東経135度46分47.4秒 / 北緯34.649917度 東経135.779833度座標: 北緯34度38分59.7秒 東経135度46分47.4秒 / 北緯34.649917度 東経135.779833度 | |
過去の名称 |
|
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 奈良県 |
学区 | 奈良県内全域 |
併合学校 |
|
理念 | 長い伝統の中で培われた文武両道の精神を基礎に、社会に有為な人材を育成する[1]。 |
校訓 | |
設立年月日 |
|
創立記念日 | 10月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D129210000245 |
高校コード | 29108A |
所在地 | 〒639-1011 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
奈良県立郡山高等学校(ならけんりつ こおりやま こうとうがっこう、英: Nara Prefectural Koriyama Senior High School)は、奈良県大和郡山市城内町に所在する県立高等学校。略称および通称は
概要
2024年(令和6年)度より、大学入学共通テストを受験する生徒が7割以上といった、生徒の進学希望や進学プロセスの状況を踏まえ、奈良県教育委員会より「進学教育重点校」の指定を受け、指導力向上に向けた教員研修の機会の創出と、中核教員が配置されている[3]。
郡山城二の丸跡に立地している[4]。2018年(平成30年)度末までは、郡高の校舎を「冠山学舎」、城内高の校舎を「城内学舎」として両学舎を使用していた。両学舎間の移動には、徒歩で5分ほど要した。また、桜花グラウンド・小グラウンド(冠山学舎)、第一グラウンド・第二グラウンド(城内学舎)の計4つのグラウンドがあった。
城内学舎は2018年3月に閉鎖され[注釈 1]、以降は冠山学舎のみで教育活動を行っている。
現在、分校は存在しないが、かつて平群町に平群分校(昼間定時制)が存在した。現在では「あすのす平群」(平群町立図書館・観光文化交流館)となっており、「郡山高校平群分校記念碑」が立てられている。
スクール・ミッション
長い伝統の中で培われた文武両道の精神を基礎に、社会に有為な人材を育成する[1]。
教育目標
- 幅広い知識と教養を身に付けるとともに自ら学ぶ意欲を培い、生涯にわたって学び続ける態度を育成する。
- 心身を積極的に錬磨し、正しい判断力と自律的な生活態度によって、向上心を持ち主体的に取り組む態度を育成する。
- 自他敬愛に基づく人間関係を深め、社会連帯の精神を養い、民主的で平和な社会の創造と発展に貢献しようとする意思を育成する。
- 生命を尊び、自然を愛し、崇高なものに感動する豊かな心情を育成する。
- 文化と伝統を重んじ、我が国と郷土を愛するとともに、国際理解を深め、新しい時代を切り開こうとする気概を育成する。
教育方針
教育目標を達成するため、知識理解力や思考力を更に高めて確かな学力を育成するとともに、豊かな心情や健やかな身体の育成を目指し、創造性豊かな教育実践に努める。
- 確かな学力の定着と個性の伸長を図るとともに、社会における自らの使命を自覚させ、将来の進路目標を早期に認識させる。
- 科学的・合理的なものの見方、考え方を身に付け、自主的学習態度と自律的生活態度を育む教育活動を進める。
- 文武両道を奨励し、学力、体力、気力の鍛錬を通じて、集団としての行動力やコミュニケーション力を身に付けさせる。
- 本校の歴史と伝統を重んじながら、豊かな人間性、創造性、道徳心を育む教育活動を展開する。
アドミッション・ポリシー
以下のような生徒を積極的に受け入れる。
- 集団の中において自らの役割を理解し、自ら考え積極的に貢献しようとする生徒
- 基礎的学力を身につけた上で、課題を解決できる力を伸ばそうとする意欲のある生徒
- 部活動や学校行事などに参加し、自らの人間力を高めようとする生徒
- 自他尊重の精神を持ち、人を大切にする意識が高い生徒[1]。
カリキュラム・ポリシー
新しい時代を切り開くための資質・能力を育成するために、確かな知識理解力や思考力を身につけ自ら考えることのできる確かな学力と豊かな心情や健やかな身体を育成することを目指し、以下の方針を示す。
- 「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」をバランスよく培い、進路実現につなげることに注力する。
- 新しく構築した総合的な探究の時間を軸に、各教科に渡り応用力を磨く。
- 学校行事や地域活動への参加を活発にし、集団としての行動力やコミュニケーション力を身につける。
- 部活動を通して人間力を高める活動を大切にする[1]。
グラデュエーション・ポリシー
卒業までに、以下の資質・能力の育成を目指す。
- 卒業後も向上心を絶やすことなく、自ら学び続けることができる。
- 自分を大切にし、人を思いやり、集団の構成員としての役割を果たそうとする心情を確固とする。
- 新しい時代を切り開こうとする気概を持ち、有為な人材として社会に積極的に参加しようとする意思を持つ[1]。
校訓
校訓は、「誠実」「剛毅」「雄大」である。1913年(大正2年)に奈良県立郡山中学校(旧制)の校訓として制定された。
- 「誠実」- 何事にも真剣に取組み自らを欺かず、二心のないこと。偽らない直き心。
- 「剛毅」- 強い意志を持ち、いかなる困難にも打ち勝ち、前進すること。不屈の心。
- 「雄大」- 力強く、大きいこと。小さなことにこだわらず気宇壮大にして、ものごとを遠くひろくみつめること。大きな理想を持ち邁進すること[2]。
沿革
略歴
1876年(明治9年)創立の小学校教員養成施設「郡山師範予備校」を源流とする奈良県尋常中学校(旧制)が前身である。創立年を1893年としており、2023年(令和5年)に創立130周年を迎えた。中等教育機関として奈良県内の高等学校の中で最も古い歴史を持つ。
2004年(平成16年)に奈良県立城内高等学校(以下、城内高)を統合する際、吸収合併による存続校となり、県内の公立高等学校最大規模のマンモス校となった。
年表
郡山中学校(大阪府立)・郡山尋常中学校
奈良県尋常中学校・郡山中学校(奈良県立)・郡山高等学校(男子校)
- 1893年10月1日 - 奈良県吉野尋常中学校と統合し、奈良県尋常中学校に改称[6]。この年を創立年、この日を創立記念日とする。
- 1896年4月1日 - 奈良県中部に畝傍分校を、県南部に五條分校を設置。
- 1899年
- 1913年(大正2年)8月 - 校訓「誠実・剛毅・雄大」を制定。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が従来の5年から4年に短縮される。
- 1944年- 勤労動員が開始。
- 1945年
- 3月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限短縮の前倒しが行われ、5年生と4年生の合同卒業式を挙行[注釈 7]。
- 4月 - 戦況の悪化により授業が停止される。ただし勤労動員は継続される。
- 8月 - 終戦。
- 9月 - 授業が再開される。
- 1946年4月1日 - 修業年限が5年に戻る(4年で卒業することもできた)。
- 1947年4月1日 - 生徒募集を停止し、「奈良県立郡山中学校併設中学校」(新制;以下、併設中学校)[注釈 8]を併設。
- 1948年
郡山高等学校
- 1948年
- 9月1日 - 「奈良県公立新制高校実施要項」[注釈 11]により、奈良県立郡山高等学校(男子校)、郡山町立郡山城東高等学校(女子校)、奈良県立郡山農業高等学校の3校を統合し、通常制普通科課程を置く奈良県立郡山高等学校(総合制)を開設。男女共学を開始。
- 11月 - 通常制農業課程を設置。
- 1949年3月31日 - 併設中学校を閉校、廃止。
- 1950年4月1日 - 定時制普通課程を設置。
- 1956年4月1日 - 通常制女子課程(家庭課程)を設置。
- 1958年4月1日 - 農業課程を分離し、奈良県立郡山農業高等学校として独立させる。
- 1960年4月1日 - 理科館が完成。
- 1962年4月1日 - 奈良県教育委員会規則改正により設置課程の名称を改称。
- 1963年10月 - 創立70周年を記念して新体育館と冠山会館(同窓会館)が完成。
- 1964年3月31日 - 定時制課程普通科を廃止。
- 1968年3月31日 - 全日制課程家庭科を廃止。
- 1969年3月 - 東館(特別教室)が完成。
- 1974年1月 - 鉄筋コンクリート造2階建ての校友会館が完成。
- 1983年6月 - 創立90周年を記念して日本庭園「共慶園」が完成。
- 1992年(平成4年)9月 - 創立100周年を記念して新本館が完成。
- 1993年10月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 2000年3月 - 新武道場が完成。
- 2004年4月1日 - 奈良県立城内高等学校(城内の読みは「じょうない」)を統合。従来の校舎を「冠山学舎」と、旧・城内高校の校舎を「城内学舎」と呼称し、城内学舎については主に1、2年生の学舎として使用された。
- 2006年4月1日 - 旧・城内高校の創立100周年にあたる。
- 2014年10月31日 - 創立120周年記念式典を挙行[注釈 12]。
- 2018年
- 3月31日 - 城内学舎を閉鎖。
- 4月1日 - 3学年とも冠山学舎での教育を開始。
- 2021年(令和3年)2月 - このころ、前年2月から進められていた旧・城内学舎の解体撤去工事が完了(体育館を除く)。
- 2023年10月11日 - 創立130周年記念式典を挙行[注釈 13]。
- 2024年4月 - 県教育委員会より進学教育重点校に指定される[注釈 14]。
郡山城東高等学校(女子校)
- 1911年(明治44年)4月1日 - 郡山町立実科高等女学校が開校。
- 1920年(大正9年)4月1日 - 奈良県郡山高等女学校(町立)と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 生徒募集を停止し、「奈良県郡山高等女学校併設中学校」(新制;以下、併設中学校)を併設。
- 1948年4月1日 - 「奈良県新制高等学校設置要項」(暫定案)により、奈良県郡山高等女学校を郡山町立郡山城東高等学校(新制・女子校)に転換。
郡山農業高等学校
- 1906年(明治39年)4月1日 - 奈良県生駒郡立農学校(実業学校)が創立される。
- その後、移管などにより奈良県立生駒農学校、奈良県立郡山園芸学校、奈良県立郡山農学校に改称[8]。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 「奈良県新制高等学校設置要項」(暫定案)により、奈良県立郡山農学校を奈良県立郡山農業高等学校(新制)に転換。
城内高等学校
基礎データ
所在地
通学区域
- 奈良県内全域
交通アクセス
象徴
校章
2004年(平成16年)の統合で新しい郡山高等学校がスタートし、新たに校章が作られた。郡山高等学校、城内高等学校それぞれの創立以来のシンボルである「桜」、「うまごやし」を重ね合わせ、それらを郡山城址の石垣が支えている形を図案化したものである。中央に校名の「郡高」の文字を縦書きで置く。
「桜」は、旧制中学校からの伝統を引継ぎ、生徒の心の美しさと能力の開花、そして自己表現を表しており、「うまごやし」は、万物の母である土を豊かにするもので、生徒が豊かに育つ恵まれた教育土壌・環境を表している。そして、それらを歴史と伝統の象徴である「石垣」が力強く支え、揺るぎない存在感を表すとともに、更なる発展への願いが込められている[9]。
現校章の制定に際し、郡高及び城内高の卒業生多数から反対意見が寄せられた。
校歌
作詞は岡本敬、作曲は山岸貞一による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「郡高」が登場する[10]。
設置する課程、学科及び定員
2015年(平成27年)度まで募集人員は400名(10クラス)であったが、2016年度より40名(1クラス)減員での生徒募集となる。2022年度および2023年度は18名増員での生徒募集が実施された。
生徒数は1,000名超、教職員数は約100名の大規模校である。男子生徒よりも女子生徒が多い。
教育課程
2000年度(平成12年度)から2007年度まで65分授業(5限)を行っていたが、2008年度から、50分授業(6限、火・木は7限)を行うこととなった。2年より文系と理系に分かれるシンプルな教育課程となっている。3年より選択科目を増やして様々な進路に対応できるようにしている。
学校行事
- 1学期
- 4月 - 入学式・新入生歓迎会
- 5月
- 体育大会 - 奈良県立橿原公苑陸上競技場で行われる。
- 生徒会新旧交代式
- 6月 - 球技大会[注釈 15]
- 7月
- 表彰式・全校集会
- 野球応援
- 2学期
- 9月
- 郡高祭(文化祭) - 二日間にわたって開催される。
- 修学旅行・校外学習
- 10月 - 学校説明会・体験入学
- 11月 - 授業参観・育友会教育講演会
- 3学期
- 1月 - カルタ大会
- 2月 - 冠山会入会式・3年生を送る会
- 3月
- 卒業証書授与式
- 進路実現発表会
部活動
- 文化部
- 運動部
高校関係者と組織
高校関係者組織
- 奈良県立郡山高等学校学校運営協議会 - 保護者、地域住民、校長、関係行政機関の職員の中から委嘱された委員による機関。学校運営及び当該運営への必要な支援に関して協議する。
- 冠山会(かんざんかい) - 前身学校を含む卒業生による同窓会組織
- 奈良県立郡山高等学校育友会 - 生徒保護者による保護者会組織で、会員は入会金及び年会費を納入する。
- 奈良県高等学校PTA協議会 - 奈良県立教育研究所内に事務局を置くPTA協議会。奈良県立郡山高等学校育友会の会員をもって会員とし、会員は単位PTA分担金として会費を納入する。
高校関係者一覧
その他
- 1922年に吉野周辺を登山している郡山高等女学校生徒の映像(『吉野群峯』内務省製作)が2018年に再発見される。奈良県内を撮影した映像としても最古のものとなっている[11]。
脚注
注釈
- ^ 元々は、公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会の借地上の建造物であったため、廃止後は解体され、2021年に跡地は返還された。返還後、大和郡山市が取得して郡山城跡公園としての整備が進められている。
- ^ 1876年4月に奈良県が廃止され、堺県に統合された。
- ^ 1881年2月に堺県が廃止され、大阪府に統合された。
- ^ 一府県一校設置の原則。
- ^ 1887年11月4日、奈良県が再設置される。
- ^ 1校につき1分校の設置が可能。
- ^ 本来であれば、1943年入学の生徒が卒業する1947年3月に修業年限4年が施行される予定であったが、戦況の悪化を受け、修業年限4年施行の前倒しが決定され、中等学校令施行前に入学した1941年および1942年入学生にも適用されることとなった。この時は1940年(昭和15年)入学生と1941年入学生の合同卒業式が行われた。
- ^ 郡山中学校の1・2年修了者を併設中学校2・3年生として収容。併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。郡山中学校3・4年修了者はそのまま郡山中学校に在籍し、4・5年生となった(4年で卒業することもできた)。
- ^ 郡山中学校卒業生(5年修了者)を郡山高等学校3年生、郡山中学校4年修了者を郡山高等学校2年生、併設中学校卒業生を郡山高等学校1年生として収容。
- ^ 在校生が1946年郡山中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
- ^ 高校三原則に基づく。
- ^ 前年の2013年が創立120周年であったが、講堂が耐震工事中であったために翌2014年度に挙行された。
- ^ なお、近鉄郡山駅では、2023年10月1日付けで奈良県立郡山高等学校創立130周年記念入場券が発行された。本校が制作協力。
- ^ 同時に進学教育重点校の指定を受けた他の3校は奈良・高田・畝傍の各校。
- ^ 2017年までの球技大会は、1年生が城内学舎で、2年生が冠山学舎で、3年生が大和郡山市総合運動公園でそれぞれ行われていた。
出典
- ^ a b c d e “奈良県立郡山高等学校 中期計画” (pdf). 奈良県立郡山高等学校. p. 1. 2024年8月14日閲覧。
- ^ a b “校訓”. 奈良県立郡山高等学校. 2023年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月14日閲覧。
- ^ 高校の特色づくり推進課. “県立高等学校における特色ある教育等の推進について” (PDF). 奈良県. 奈良県教育委員会. p. 1. 2023年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月14日閲覧。
- ^ “学校の施設”. 奈良県立郡山高等学校. 2020年11月28日閲覧。
- ^ a b c 奈良師範学校を参照。
- ^ a b c d e 大和郡山市. “郡山中学校(旧制)”. 大和郡山市のホームページ 歴史事典. 2024年8月18日閲覧。
- ^ a b 奈良県立図書情報館. “明治の学び” (PDF). 奈良県立図書情報館. 奈良県立図書情報館. p. 2. 2022年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
- ^ 冠山会(同窓会)会則 - 奈良県立郡山高等学校ウェブサイト。会則第4条(会員)を参照
- ^ “校章”. 奈良県立郡山高等学校. 2023年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月14日閲覧。
- ^ “校歌”. 奈良県立郡山高等学校. 2023年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月14日閲覧。
- ^ “岸田日出男の遺したもの ダイジェスト版”. 大淀町 (2018年3月9日). 2021年6月4日閲覧。