太子道
ナビゲーションに移動
検索に移動
太子道(たいしみち)とは、日本の古代道路、街道のうち、聖徳太子が通ったとされ、その通称がつけられたものをさす。
主なものとして、
- 法隆寺と飛鳥地方を結んだ「筋違道」。狭義ではこの道を指す。(→ 法隆寺街道)
- 太秦広隆寺への参詣道として利用されていた道。(→ 旧二条通)
- 旧二条通の南隣にある新道(→ 新二条通)
- 難波・四天王寺と飛鳥地方を河内飛鳥経由で結んだ「丹比道」(→ 竹内街道)
- 難波・四天王寺と法隆寺を結んだ「渋川道」「龍田道」(→ 竜田越奈良街道)
などがある。
その他[編集]
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |