コンテンツにスキップ

天長地久大日本属島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

天長地久大日本属島(てんちょうちきゅうだいにほんぞくとう)は、江戸時代後期の幕臣富山元十郎(保高)らによって、享和元年(1801年)6月に得撫島に建てられた標柱[1]。「天長地久」とは『老子』7章からの引用で「天長く地久し」の意味[注釈 1]

概要

[編集]

寛政11年(1799年)の東蝦夷地上知にともなって赴任し、その経営に当たった富山元十郎は、深山宇平太とともに1801年、択捉島および得撫島を調査し、得撫島オカイワタラの丘に「天長地久大日本属島」と記した標柱を建てた[1]。富山・深山の探検には八王子千人同心のうち2名も同行した[2]。なお、このとき富山らはトウボにおいてロシア人ケレトフセから同地の事情を聴取している[1]

これに先立ち、寛政10年(1798年)には択捉島タンネモイに、同12年(1800年)には同島カモイワッカ岬に「大日本恵登呂府」の標柱が、幕臣近藤重蔵らによって建てられている[3][注釈 2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 戦前の祝日、「天長節」(現、天皇誕生日)、「地久節」はこれに由来する。
  2. ^ 北海道史学者の河野常吉は択捉島カムイワッカ岬に建てられた「大日本恵登呂府」の標柱に関する情報と「天長地久大日本属島」に関する情報が混同されたこともあったと指摘している[3]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 麓(1994)
  2. ^ 秋月(2014)pp.132-133
  3. ^ a b 河野常吉「國後擇捉の建標に關する斷案」『札幌博物学会会報』第4巻第1号、札幌博物學會、1912年9月、43-50頁、NAID 120006774209 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]