天猷寺
天猷寺 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 岐阜県瑞浪市釜戸町1517-1 |
位置 | 北緯35度24分26.8秒 東経137度17分48.2秒 / 北緯35.407444度 東経137.296722度座標: 北緯35度24分26.8秒 東経137度17分48.2秒 / 北緯35.407444度 東経137.296722度 |
山号 | 龍吟山 |
宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
本尊 | 聖観音菩薩 |
創建年 | 元和2年(1616年) |
開山 | 籌屋 |
開基 | 馬場晶次 |
中興年 | 延宝8年(1680年) |
中興 | 大雲慈徳 |
別称 | 椿寺 |
札所等 | 美濃瑞浪三十三霊場3番札所 |
法人番号 | 7200005008581 |
天猷寺(てんにゅうじ)は、岐阜県瑞浪市釜戸町にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院である。山号は龍吟山。旗本釜戸馬場氏の菩提寺であり、美濃瑞浪三十三霊場3番札所である。
歴史[編集]
元和2年(1616年)に釜戸領主の馬場昌次がその父馬場昌祐の菩提を弔うために、崇禅寺から籌屋和尚を招いて領内供養所として建立した。寺号は昌祐の法名に因んでいる。延宝8年(1680年)、馬場利尚により現在地に移され、菩提寺として現在に至る寺基を確立した。その時の住職であった4代住持の大雲慈徳を中興としている。その後も明治時代に至るまで馬場氏に庇護され、馬場氏ゆかりの品を多く所蔵する。
寺の入り口に建つ楼門は天保10年(1839年)に中部地方のみにみられる珍木ハナノキを用いて建立されたもので、昭和31年に瑞浪市の文化財に指定されている。また、馬場氏10代の克昌が著した詩経物産図譜や馬場氏歴代当主や天猷寺歴代住持が用いた駕籠も馬場氏所縁の品として所蔵しており、これらも瑞浪市の文化財となっている。詩経物産図譜の一部は現在、国立博物館にある。
また、馬場氏2代から9代当主の墓(馬場氏の墓)があり、これらは瑞浪市の史跡に指定されている。文化財ではないが、島原の乱に従軍した長崎代官馬場利重が多くのキリシタンを手にかけたと伝わる槍(呪いの地槍)を所蔵している。伝説ではこの槍を蔵から出すと不幸が起きたため、蔵の奥に仕舞われて表に出されることはなくなったと伝わる。
境内に植えられている椿により椿寺の異称がある。山門は日本で唯一のハナノキ門である。
また、寺の東に当寺の山号に因んだ龍吟の滝がある。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 天猷寺ものがたり
- 瑞浪市史