コンテンツにスキップ

天問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

天問』(てんもん)は、楚辞の1篇で、神話や歴史に関する問いを羅列した長編の詩である。『山海経』と並んで古代の中国神話を伝える主要文献のひとつだが、難解な箇所が多い。

題名

[編集]

王逸以来の伝統的な解釈では、『天問』は「天に問う」という意味であり、流浪の身にあった屈原が祠堂に描かれた壁画を見て、それに対する疑問をぶつけた作品とする[1]。しかし代には画像石があったが戦国時代の祠堂に絵が描かれていたことは知られていないため、小南一郎はこの説を疑わしいとする[1]

吉冨透は逆に天帝王および輔佐に問うた作品とする[2]:154

内容

[編集]
漢文 書き下し




遂古之初 誰傳道之
上下未形 何由考之
冥昭瞢暗 誰能極之
馮翼惟象 何以識之

明明暗暗 惟時何爲
陰陽三合 何本何化
圜則九重 孰營度之
惟茲何功 孰初作之

斡維焉系 天極焉加
八柱何當 東南何虧

九天之際 安放安屬
隅隈多有 誰知其數
天何所沓 十二焉分
日月安屬 列星安陳

出於湯谷 次於蒙汜
自明及晦 所行幾里
夜光何德 死則又育
厥利維何 而顧菟在腹

女岐無合 夫焉取九子
伯強何處 惠氣安在
何闔而晦 何開而明
角宿未旦 曜靈安藏

いわ

遂古の初めは 誰かこれを伝道せる
上下未だ形あらず 何にりてか之を考ふる
冥昭盲暗ぼうあんなる 誰か能く之を極むる
馮翼としてれ象あり 何を以てか之を識れる

明を明とし暗を暗とす 惟れれ何をか為せる
陰陽三合す 何れか本にして何れか化なる
圜則えんそくは九重なると たれか之を営度せる
惟れれ何の功ぞ 孰れか初めて之を作れる

斡維あつゐいづくにかかかる 天極焉くにか加はる
八柱は何くにか当る 東南は何ぞけたる

九天の際は いづくにかいたり安くにか
隅隈多く有り 誰か其の数を知れる
天何れの所かかさなる 十二焉くにか分かてる
日月安くにか属き 列星安くにかつらなる

湯谷より出でて 蒙汜にやど
明より晦に及ぶまで 行く所幾里ぞ
夜光何の徳ぞ 死すれば則ち又育す
の利維れ何ぞ 而して顧菟こと腹に在り

女岐は合ふこと無し 夫れなんぞ九子を取れる
伯強は何れの処ぞ 恵気安くにか在る
何くにかじて晦く 何くにか開きて明るき
角宿未だけざるとき 曜霊は安くにかかくれる

形式

[編集]

『天問』の各句は基本的に4字を1句とするが、それ以外の長さの句が出てくることも多い。偶数句末で脚韻をふみ、4句ごとに韻が変わっていく。『離騒』や『九章』と異なり「兮」のような助字は使われない[2]:149-150

構成

[編集]

問いはまず天地開闢と天象のことから始まり、による治水と地理のことが続き、の伝説や王の事績、さらに桓公闔閭に及び、最後にの話で終わるが、話の順序が前後している箇所も多い。時代的にもっとも新しい事件は呉の闔閭と楚の昭王の争い(柏挙の戦いを参照)である[2]:149

問いに対する答えはない。小南一郎によると、最初の部分は巫覡集団の中で師から弟子に知識が伝達される際の教理問答的な場を背景にして成立したものとするが[1]:180、途中からは天への懐疑が示されるようになり[1]:232司馬遷史記』伯夷列伝の「天道是か非か」という問いにもつながっているという[1]:175。司馬遷は『史記』の屈原賈生列伝で『天問』を読んだことを記している。

なお『天問』の扱っている神話・歴史の知識は中原のものと近く、出土資料から知られる楚地方特有の神話・祭祀とは必ずしも対応しない[1]:516-517

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 小南一郎訳注『楚辞』岩波文庫、2021年。ISBN 9784003200193 
  2. ^ a b c 吉冨透 著「『楚辞』天問篇の存在意義について―『楚辞』四言の特徴から」、大野圭介 編『『楚辞』と楚文化の総合的研究』汲古書院、2014年、147-167頁。ISBN 9784762965210 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]