大阪府立寝屋川高等学校

拡張半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大阪府立寝屋川高等学校
地図北緯34度45分54.3秒 東経135度37分33.8秒 / 北緯34.765083度 東経135.626056度 / 34.765083; 135.626056座標: 北緯34度45分54.3秒 東経135度37分33.8秒 / 北緯34.765083度 東経135.626056度 / 34.765083; 135.626056
過去の名称 学校組合立河北高等女学校
北河内郡立河北高等女学校
大阪府立河北高等女学校
大阪府立寝屋川高等女学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪府の旗 大阪府
校訓 真・善・美
設立年月日 1909年12月6日
創立記念日 5月1日
創立者 北河内郡7町村
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制(全日制)
単位制(定時制)
設置学科 普通科
(全日制・定時制とも)
学期 2学期制
学校コード D127210000274 ウィキデータを編集
高校コード 27133A
所在地 572-0832
大阪府寝屋川市本町15-64
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立寝屋川高等学校(おおさかふりつ ねやがわこうとうがっこう)は、大阪府寝屋川市本町に所在する公立高等学校

概要

1909年に創立した。全日制課程普通科と定時制課程普通科を設置する。高校の略称は「寝屋高」(ねやこう)。

同じ寝屋川市内にある大阪府立西寝屋川高等学校大阪府立北かわち皐が丘高等学校と3校で、「寝屋川市府立高等学校国際交流連絡協議会」を結成している。また、同市の姉妹都市、カナダ・オークビル市にある"White Oaks Secondary School"と姉妹校の提携を結んでいる。

定時制課程は1949年に設置された。定時制課程は単位制・2学期制で、単位の半期認定などをおこなっている[1]大阪府立桃谷高等学校通信制課程との併修で3年で卒業できる制度も導入している。

沿革

旧制高等女学校

1909年12月6日北河内郡門真村大字門真(現・門真市御堂町)の願得寺境内にあった茨田高等小学校跡地に、大阪府北河内郡門真村外7か町村(守口町三郷村四宮村大和田村二島村古宮村諸堤村[注釈 1])の学校組合により、学校組合立河北(かほく)高等女学校(修業年限4年)の設置認可が下りた[2][3]。学校沿革史の上では、1909年の設置認可をもって学校創立と位置づけている[3]

翌1910年には、庭窪村九個荘村友呂岐村蹉跎村枚方町牧野村樟葉村[注釈 2]が学校組合に加わり、北河内郡門真村外14か町村学校組合立となった[3]。1910年4月に開校し、授業を開始した。

1911年には北河内郡立となり、1920年に北河内郡豊野村大字秦字早子(現在地)に移転した[2][4]

1921年に大阪府に移管され、大阪府立河北高等女学校に改称した[2]。1924年には5年制に改編されたのち、1928年に大阪府立寝屋川高等女学校に改称された[2]

1910年から1937年まで歌人今中楓渓が当校に赴任していた影響から、短歌の指導に力が入れられ、当校を会場として短歌大会も開催された。1931年に開催された大阪府下女子学生短歌大会では、秩父宮妃が台臨している。

1944年には戦時体制により、生徒は枚方造兵廠などに学徒動員された。1945年3月には大阪陸軍造兵廠が寝屋川高等女学校内に疎開し、教室や講堂などを借用している[5]

寝屋川高等学校

学制改革により、1947年には過渡的に併設中学校を設置し、1947年当時旧制高等女学校2・3年相当として在籍した生徒を新制中学校2・3年へと移行した[5]。併設中学校は1947年度・1948年度の2年のみで閉鎖している。

1948年には新制高等学校の大阪府立寝屋川高等学校へと改編した。寝屋川高等学校は全日制普通科高等学校として発足し、翌1949年に定時制課程が併設された。

1948年には、大阪府立四條畷高等学校(旧制四條畷中学校)との男女生徒交流で男女共学を実施した。

全日制課程は2003年、大阪府教育委員会の「エル・ハイスクール」事業校に指定された。また2006年度から2009年度の3年間、文部科学省からスーパーイングリッシュランゲージハイスクール(SELHi)に指定された。

年表

  • 1909年12月6日 - 北河内郡門真村他7ヶ町村学校組合立河北高等女学校を北河内郡門真村大字門真に設置認可。
  • 1910年 - 学校組合を北河内郡門真村他14ヶ町村に改組。授業を開始。
  • 1911年 - 北河内郡立河北高等女学校に改称。
  • 1920年 - 北河内郡豊野村大字秦(現在地)に移転。
  • 1921年 - 大阪府へ移管。大阪府立河北高等女学校に改称。
  • 1928年 - 大阪府立寝屋川高等女学校に改称。
  • 1934年9月21日 - 室戸台風で校舎被災。
  • 1940年10月 - 大阪府立寝屋川臨時教育養成所を設置。
  • 1944年 - 生徒が学徒動員される。
  • 1945年3月 - 大阪陸軍造兵廠が寝屋川高等女学校内に疎開。
  • 1945年11月 - 大阪陸軍造兵廠の引揚げが完了。
  • 1948年 - 学制改革により、大阪府立寝屋川高等学校に改編。大阪府立四條畷高等学校(旧制大阪府立四條畷中学校)との間で生徒・教員を交流し、男女共学となる。
  • 1949年 - 定時制の課程を設置。
  • 1974年 - 定時制給食室が竣工。
  • 2003年 - 全日制課程が、大阪府教育委員会のエル・ハイスクールに指定(2007年3月まで)。
  • 2006年 - 仮設の理科棟が竣工。全日制課程が、文部科学省の、特に英語教育に力点をおくSELHiに指定(2009年3月まで)。
  • 2007年 - 耐震強度の不足による旧理科棟の取り壊し工事に着工。

出身者

政治・行政

文化・芸術

芸能・マスメディア

スポーツ

交通

脚注

注釈

  1. ^ 守口町・三郷村は現在の守口市の一部。門真村・四宮村・大和田村・二島村は現在の門真市。古宮村・諸堤村は現在の大阪市鶴見区の一部。
  2. ^ 庭窪村は現在の守口市の一部。九個荘村・友呂岐村は現在の寝屋川市の一部。蹉跎村・枚方町・牧野村・樟葉村は現在の枚方市の一部。

出典

  1. ^ 教育方針”. 大阪府立寝屋川高等学校 定時制の課程. 2022年4月17日閲覧。
  2. ^ a b c d 沿革”. 大阪府立寝屋川高等学校(全日制課程). 2022年4月17日閲覧。
  3. ^ a b c 寝屋高の歴史 (1909年〜1918年)”. 大阪府立寝屋川高等学校同窓会・北水会. 2022年4月17日閲覧。
  4. ^ 寝屋高の歴史 (1919年〜1928年)”. 大阪府立寝屋川高等学校同窓会・北水会. 2022年4月17日閲覧。
  5. ^ a b 寝屋高の歴史 (1939年〜1948年)”. 大阪府立寝屋川高等学校同窓会・北水会. 2022年4月17日閲覧。
  6. ^ 達摩省一さん肝不全で死去していた 関大監督で4冠日刊スポーツ2016年4月19日

関連項目

外部リンク