大輪田駅
大輪田駅 | |
---|---|
![]() 駅舎
|
|
おおわだ Owada |
|
◄I41 佐味田川 (1.1km)
(1.9km) 新王寺 I43►
|
|
所在地 | 奈良県北葛城郡河合町大字大輪田1809-2 |
駅番号 | I42 |
所属事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) |
所属路線 | I 田原本線 |
キロ程 | 8.2km(西田原本起点) |
電報略号 | オワタ |
駅構造 | 高架駅(盛土駅) |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
2,428人/日 -2012年- |
開業年月日 | 1918年(大正7年)4月26日 |
備考 | 無人駅 |
大輪田駅 配線図 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
大輪田駅(おおわだえき)は、奈良県北葛城郡河合町大字大輪田にある、近畿日本鉄道(近鉄)田原本線の駅。駅番号はI42。
歴史[編集]
- 1918年(大正7年)4月26日 - 大和鉄道新王寺 - 田原本(現在の西田原本)間開通時に開業[1]。
- 1945年(昭和20年)7月28日 - アメリカ軍により空襲、機銃掃射で死者が発生。
- 1948年(昭和23年)6月15日 - 標準軌に改軌、電化[1]。
- 1961年(昭和36年)10月1日 - 会社合併により信貴生駒電鉄の駅となる[1]。
- 1964年(昭和39年)10月1日 - 会社合併により近畿日本鉄道田原本線の駅となる[1]。
- 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始[2]。
- 2011年(平成23年)10月1日 - 終日無人駅化となる。
駅構造[編集]
島式1面2線のホームを持つ行違い可能な盛土高架駅。ホーム有効長は3両分。トイレはホーム上にある。
王寺駅管理の無人駅(かつて改札口はホームから新王寺寄りの階段を降りた場所にあったが、駅無人化に伴い閉鎖)で、自動改札機は導入されておらず、PiTaPa・ICOCAは専用の簡易改札機による対応となっている。
当駅では昼間時に列車交換がある。なお、かつては新王寺 - 当駅間の区間列車もあり、現在でも車両の方向幕に「普通|大輪田」の表示が残されている。
のりば[編集]
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | I 田原本線 | 下り | 新王寺方面 |
2 | I 田原本線 | 上り | 西田原本方面 |
当駅乗降人員[編集]
近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[3]。
- 2015年11月10日:2,378人
- 2012年11月13日:2,428人
- 2010年11月9日:2,922人
- 2008年11月18日:2,900人
- 2005年11月8日:3,225人
利用状況[編集]
- 大輪田駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す[4]。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(大輪田駅)
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1982年(昭和57年) | ←←←← | 11月16日 | 3,319 | ||||
1983年(昭和58年) | ←←←← | 11月8日 | 3,231 | ||||
1984年(昭和59年) | ←←←← | 11月6日 | 3,031 | ||||
1985年(昭和60年) | ←←←← | 11月12日 | 2,942 | ||||
1986年(昭和61年) | ←←←← | 11月11日 | 3,094 | ||||
1987年(昭和62年) | ←←←← | 11月10日 | 3,165 | ||||
1988年(昭和63年) | ←←←← | 11月8日 | 3,675 | ||||
1989年(平成元年) | ←←←← | 11月14日 | 3,492 | ||||
1990年(平成2年) | ←←←← | 11月6日 | 3,795 | ||||
1991年(平成3年) | ←←←← | ||||||
1992年(平成4年) | ←←←← | 11月10日 | 3,948 | ||||
1993年(平成5年) | ←←←← | ||||||
1994年(平成6年) | ←←←← | ||||||
1995年(平成7年) | ←←←← | 12月5日 | 4,050 | ||||
1996年(平成8年) | ←←←← | ||||||
1997年(平成9年) | ←←←← | ||||||
1998年(平成10年) | ←←←← | ||||||
1999年(平成11年) | ←←←← | ||||||
2000年(平成12年) | ←←←← | ||||||
2001年(平成13年) | 531,600 | ←←←← | 169,684 | 701,284 | |||
2002年(平成14年) | 512,340 | ←←←← | 163,164 | 675,504 | |||
2003年(平成15年) | 481,560 | ←←←← | 164,334 | 645,894 | |||
2004年(平成16年) | 458,340 | ←←←← | 164,145 | 622,485 | |||
2005年(平成17年) | 426,570 | ←←←← | 162,901 | 589,471 | 11月8日 | 3,225 | |
2006年(平成18年) | 413,940 | ←←←← | 162,834 | 576,774 | |||
2007年(平成19年) | 392,700 | ←←←← | 164,446 | 557,146 | |||
2008年(平成20年) | 383,340 | ←←←← | 162,226 | 545,566 | 11月18日 | 2,900 | |
2009年(平成21年) | 367,470 | ←←←← | 156,069 | 523,539 | |||
2010年(平成22年) | 363,330 | ←←←← | 161,150 | 524,480 | 11月9日 | 2,922 | |
2011年(平成23年) | ←←←← | ||||||
2012年(平成24年) | ←←←← | 11月13日 | 2,428 |
駅周辺[編集]
- 大輪田簡易郵便局
- 西和警察署
- 西大和ニュータウン
- 西大和学園中学校・高等学校
- 白鳳女子短期大学
- 社会福祉法人白鳳会西大和保育園
- イオン(旧サティ)西大和店
- イオンシネマ(旧ワーナー・マイカル・シネマズ)西大和
- サンディ西大和店
- 万代片岡台店
バス路線[編集]
- 河合町巡回ワゴン「豆山きずな号」
- 大輪田・泉台ルート
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d 曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、18頁。ISBN 978-4-02-340133-4。
- ^ “平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります” (pdf) (プレスリリース), 近畿日本鉄道, (2007年1月30日) 2016年2月29日閲覧。
- ^ 駅別乗降人員 田原本線 - 近畿日本鉄道
- ^ 奈良県統計年鑑
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|