大谷木備一郎
大谷木 備一郎(おおやぎ びいちろう、1858年(安政5年6月[1])- 1892年(明治25年)1月[2])は、明治時代の政治家、弁護士。衆議院議員(1期)。
経歴[編集]
幕臣・大谷木吉之丞(のち一)、下田氏の子として江戸牛込若宮町(東京府牛込区若宮町、東京市牛込区若宮町を経て現東京都新宿区若宮町)に生まれる[3]。11歳にして聖堂に入り漢学を修める[3]。ついで北門社で英学を学び、外国語学校に入り、大学南校に学び、大学予備門を経て1879年(明治12年)東京大学法律科を卒業した[4]。
代言人となり同期の高橋一勝らと攻法館(専修大学の前身)を設立し、1886年(明治19年)には代言事務所を日本橋区本町(現東京都中央区日本橋本町)に開業した[4]。同年、海軍主計学校の嘱託教員となり、翌年の1887年(明治20年)東京組合代言人会長に挙げられ、同年東京法学院の講師となった[5]。
1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では東京府第7区から出馬し当選[1]。衆議院議員を1期務めた[1]。在任中は大成会に所属した[1]。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 篠田正作 編『明治新立志編』鍾美堂、1891年 。
- 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年 。