大臼歯

大臼歯(だいきゅうし、Molar)とは、ほとんどの哺乳類において歯列の一番後方(小臼歯の遠心側)にある歯で、通常、食物を噛み潰し、挽く用途で使われるので、「臼」の歯という意味で大臼歯と名づけられた。
概要[編集]
人間では、通常三対(十二本)の大臼歯を持つが、一番後ろの第三大臼歯(親知らず、智歯)は、現代人では最初から存在しない人も多く、存在しても、現代人の顎では、萌出(ほうしゅつ、生え出す)するスペースがないために、水平埋伏になるなど、正常な萌出を行わないことも珍しくない。この場合、放置すると智歯周囲炎が発生したり、第二大臼歯にまで悪影響が出るため、抜歯等を行う。また、第二大臼歯も正常な萌出を行わない人も増えている[1]。
また、逆に過剰歯として、第四大臼歯が第三大臼歯の後方に萌出する事もまれにある。
動物の大臼歯は、種により異なることが多い。
- 三咬頭臼歯
- モグラ目や若いカモノハシ(カモノハシは成獣になると歯を持たない)にみられる。上顎大臼歯は三つの咬頭がある山脈のように見え、下顎大臼歯は咬頭が二つで、三つ目の咬頭は、側面に存在する。
- 長方形
- この種類の臼歯は人間を含む多くの種に見られる。4~5個の咬頭が長方形の中に配置されている。
- 臼状歯(ブノドント、丘状歯、鈍丘歯型とも)
- 咬頭が鋭くなく、完全な丘状となっている。
- 長冠歯
- gumlineや歯髄の上に多くの象牙質やエナメル質が存在する。この種の大臼歯は、歯の磨耗の程度が大きい、ウマのような哺乳動物で見つかる。
- Zalambdodont(ザランブドドント)
- 二つの隆線が、Λ型で交わる。
- Dilambdodont
- Zalambdodontのようであるが、Λが二つある。
- 横堤歯
- 顎に垂直ないくつかの隆線を持つ。
- 月状歯(セレノドント)
- 三日月形の隆線を持つ。隆線は一つのこともあれば複数の事もある。
- Loxodont
- いくつかの平行に並んだ隆線を持つ。象のLoxodontaはこの特長により命名された。
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ 大森智栄「大学生における第二大臼歯の萌出状態と口腔内の因子との関係」『口腔衛生学会雑誌』第65巻第1号、日本口腔衛生学会、2015年1月30日、17頁、doi:10.5834/jdh.65.1_17。