大紫
大紫(だいし)は、648年から685年まで日本で用いられた冠位である。上から数えて5番目で、小繡あるいは小縫の下、小紫の上にあたる。
概要
[編集]大化3年(647年)の七色十三階冠で設けられた。大紫とそのすぐ下の小紫がかぶった紫冠は、織で縁取りし、金銀の鈿で飾ったものである。服の色は浅紫を用いさせた[1]。翌年4月1日に古い冠を止め、この新しい制度に移行した[2]。
13階中5階という順位は中程度に見えるが、紫冠は旧冠位十二階で制度の上に超越した大臣の冠である。小紫以上の6階が大臣級で、該当者ごくわずかという形で導入された。その後の改正で、大化5年(649年)2月に冠位十九階の5階目[3]、天智天皇3年(664年)2月に冠位二十六階の5階目になった。下の冠位は小紫でかわりないが、上は天智天皇3年(664年)2月を境に小繡から小縫に変わった[4]。
叙位された人物
[編集]『日本書紀』に出てくる人物では、大化5年(649年)4月20日に左大臣となった巨勢徳多(徳陀古)と、同じく右大臣になった大伴長徳が、同日に小紫から大紫になった。両人の大紫より高い冠位を持つ者はこの時点でなく、徳多は後に大繡になったが[5]、長徳は大紫のまま死んだ[6]。続いては、天智天皇3年(664年)5月に亡くなった蘇我連子が大紫で、連子も大臣だったと考えられている。
さらに、巨勢人が大雲という位だったとする記事が『続日本紀』にある[7]。大雲は他に見えない冠位で、これを大紫の誤りとする説がある[8]。大紫になったのがいつかは不明だが、巨勢人は天智天皇10年(671年)1月2日に大錦下であり、5日に御史大夫に任命された[9]。その同じ5日に大錦上の中臣金が御史大夫より上の左大臣に任命されたので、人が大紫になったのはそれより後、かつ翌年7月に壬申の乱に敗れて流刑になる前となろう。しかし大雲を不明のままにして大紫にあてない説もある[10]。
天武天皇は大臣を置かなかったが、壬申の乱で功績を立てた者に、死後大紫や小紫の位を贈った。彼らは生前の地位はさして引き上げられず、死後に贈位によって顕彰されたのである。
大紫か小紫か不明だが、奈良県で出土した金銅威奈真人大村骨蔵器に刻まれた墓誌には、威奈大村の父の鏡公が紫冠であったことが記されている[11]。
- 巨勢徳陀古(巨勢徳多) - 大化5年(649年)4月20日叙位。前は小紫。[12]
- 大伴長徳 - 大化5年(649年)4月20日叙位 - 没時。前は小紫。[12]
- 蘇我連子 - 天智天皇3年(664年)5月没時。[13]
- 巨勢比登(巨勢人) - 天智天皇10年(671年)1月5日以降叙位 - 天武天皇元年(672年)流刑[14]。
- 韋那高見 - 天武天皇元年(672年)12月没時。[15]
- 紀阿閇麻呂 - 天武天皇3年(674年)2月28日贈位。[16]
- 物部雄君 - 天武天皇5年(676年)6月贈位。内位。[17]
- 坂田雷 - 天武天皇5年(676年)9月。贈位。[18]
- 星川麻呂 - 天武天皇9年(680年)5月27日贈位。生前は小錦中。[19]
- 膳摩漏 - 天武天皇11年(682年)7月21日贈位。[20]
- 大伴望多(大伴馬来田) - 天武天皇12年(683年)6月3日贈位[21]。内位[22]。
脚注
[編集]- ^ 『日本書紀』巻第25、大化3年是年条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の168-169頁。
- ^ 『日本書紀』巻第25、大化4年4月辛亥条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の170-171頁。書紀には古い冠をやめるとだけ記されているが、普通にはこれを冠位十二階から七色十三階冠への移行と解する。
- ^ 『日本書紀』巻第25、大化5年2月条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の170-171頁。
- ^ 『日本書紀』巻第27、天智天皇3年2月丁亥(9日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の262-263頁。
- ^ 『続日本紀』巻第9、神亀元年6月癸巳(6日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』二の152-153頁。
- ^ 『続日本紀』巻第2、大宝元年正月己丑(15日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』一の32-33頁。
- ^ 『続日本紀』天平勝宝5年3月辛未(30日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』三の128-131頁。
- ^ 大紫とするのは林陸朗校注『続日本紀』第3分冊70頁。
- ^ 『日本書紀』巻第27、天智天皇10年正月庚子(2日)条、癸卯(5日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』286-287頁。
- ^ 新日本古典文学大系『続日本紀』三の502頁注3。
- ^ 武光誠『日本古代国家と律令制』(吉川弘文館、1984年(昭和60年))51頁。
- ^ a b 『日本書紀』巻第25、大化5年4月甲午(20日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の178-179頁。
- ^ 『日本書紀』巻第27、天智天皇3年5月是月条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の265頁。
- ^ 根拠については本文を参照。
- ^ 『日本書紀』巻第28、天武天皇元年12月是月条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の344-345頁。
- ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇2年2月戊申(28日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の356-357頁。
- ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇5年6月条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の368-370頁。
- ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇5年9月是月条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の372-373頁。
- ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇9年5月辛丑(27日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の398-399頁。
- ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇11年7月壬子(21日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の420-421頁。
- ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇12年6月己未(3日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の428-429頁。
- ^ 『続日本紀』延暦元年2月丙辰(3日)条の大伴伯麻呂薨伝に祖馬来田が「贈内大紫」とある。新日本古典文学大系『続日本紀』五の230-231頁。
参考文献
[編集]- 小島憲之・直木孝次郎・西宮一民・蔵中進・毛利正守校訂・訳『日本書紀』3、小学館(新編日本古典文学全集 4)、1998年(平成11年)。
- 青木和夫・稲岡耕二・笹山晴生・白藤禮幸校注『続日本紀』一(新日本古典文学大系12)、岩波書店、1989年(平成2年)。
- 青木和夫・稲岡耕二・笹山晴生・白藤禮幸校注『続日本紀』二(新日本古典文学大系13)、岩波書店、1990年(平成3年)。
- 青木和夫・稲岡耕二・笹山晴生・白藤禮幸校注『続日本紀』三(新日本古典文学大系14)、岩波書店、1992年(平成5年)。
- 青木和夫・稲岡耕二・笹山晴生・白藤禮幸校注『続日本紀』五(新日本古典文学大系16)、岩波書店、1998年(平成11年)。
- 林陸朗校注『続日本紀』第3分冊、現代思潮社、1986年(昭和62年)。