大津美子
大津 美子 | |
---|---|
生誕 | 1938年1月12日(81歳) |
出身地 |
![]() |
学歴 | 桜ケ丘高等学校 |
活動期間 | 1955年 - |
レーベル | キングレコード |
大津 美子(おおつ よしこ、1938年1月12日 - )は、日本の歌手。
本名 中條 美子
目次
人物[編集]
1953年、キングレコード専属作曲家だった渡久地政信に弟子入り。この頃は、毎週土曜日に夜行電車に乗り上京し、翌日の昼のレッスンを受け帰郷するという生活を続けていた。
1955年7月、キングレコードから「千鳥のブルース」でデビュー。デビュー2ヵ月後の9月に発売した「東京アンナ」が大ヒット。
「東京アンナ」がヒットしている最中、恩師渡久地がビクターに移籍した。これにより落胆する大津にキング文芸部長だった町尻量光は、同社作曲家だった飯田三郎を紹介し、以後、飯田は大津を指導することになる。
1956年、師である飯田が作曲し高橋掬太郎が作詞した同名映画の主題歌「ここに幸あり」が空前の大ヒット。ハワイ、ブラジルなどの多くの日系人の間で今日まで愛唱されている。
NHK紅白歌合戦に7回出場している(詳細はNHK紅白歌合戦出場歴の節を参照)。
1969年、実業家と結婚。
1980年、脳動脈破裂(くも膜下出血)により倒れるが、奇跡のカムバックを遂げた。
1995年から1997年まで社団法人日本歌手協会副会長に選出。
2005年、歌手生活50周年を迎え、記念のBOXセット「大津美子大全集」を発売。「ここに幸あり」「東京は恋人」などの往年のヒット曲をオーケストラとの共演で新録音している。
2014年7月、歌手デビュー60周年目を迎え地元愛知県で収録されたNHKBS日本のうたにスペシャル・ステージ枠で出演。(共演は後輩の市川由紀乃、竹島宏)自身のヒット曲「東京アンナ」「東京は恋人」「銀座の蝶」「いのちの限り」などをメドレーで披露した他、思い出のヒット曲として「白い桟橋」「ここに幸あり」を熱唱した。
現在でも、そのダイナミックなアルトの歌声は健在で、新曲発売や公演、テレビ出演など精力的に活動を続けている。
エピソード[編集]
- 2005年に放送された、テレビ東京の『昭和歌謡大全集』で、司会の玉置宏に「歌手になる前の憧れの歌手は?」と尋ねられ「菅原都々子先生です」と答えている。菅原の高音の「泣き節」に感動したという。菅原都々子は同じ質問に対して「先輩歌手の中には素晴らしい方が沢山いらっしゃるけれど、誰か一人にしぼることはできません」と答えている。
- 「ここに幸あり」は元々、レコード会社の先輩である三条町子が吹き込みを予定していたが、三条がこの時出産のため吹き込みができなくなってしまい、当時新人歌手だった大津にお鉢が回ってきた。
ヒット曲・代表曲[編集]
- 東京アンナ (1955)
- ここに幸あり (1956)
- 青い月夜の並木路 (1956)
- 流れのジプシー娘 (1956)
- 作詞:矢野亮/作曲:飯田三郎/編曲:飯田三郎
- いのちの限り (1957)
- 作詞:矢野亮/作曲:江口浩司/編曲:江口浩司
- 東京は恋人 (1957)
- 作詞:横井弘/作曲:飯田三郎/編曲:飯田三郎
- 純愛の砂 (1957)
- 作詞:矢野亮/作曲:飯田三郎/編曲:飯田三郎
- 銀座の蝶 (1958)
- 作詞:横井弘/作曲:桜田誠一/編曲:桜田誠一
- 白い桟橋 (1958)
- 作詞:内村直也/作曲:飯田三郎/編曲:飯田三郎
- 東京ドライブ (1958)
- 作詞:横井弘/作曲:佐伯としを/編曲:佐伯としを
- 空へ帰る人 (1959)
- 作詞:横井弘/作曲:飯田三郎/編曲:飯田三郎
- 忘れないで (1960)
NHK紅白歌合戦出場歴[編集]
- 第7回 (1956年12月31日、東京宝塚劇場) 『東京アンナ』
- 第8回 (1957年12月31日、東京宝塚劇場) 『東京は恋人』
- 第9回 (1958年12月31日、新宿コマ劇場) 『銀座の蝶』
- 第10回 (1959年12月31日、東京宝塚劇場) 『空へ帰る人』
- 第11回 (1960年12月31日、日本劇場(日劇)) 『東京ドライブ』
- 第13回 (1962年12月31日、東京宝塚劇場) 『忘れないで』
- 第41回 (1990年12月31日、NHKホール) 『ここに幸あり』
主な他のシングル[編集]
- 形見の詩集(昭和30年、デビューから2作目)
- 雨にびっしょり夜の街(昭和32年)
- 大阪の夜(昭和34年)
- ハミングお嬢さん(昭和35年)
- サンパウロ・チャチャ(昭和35年)
- 恋の糸満娘(昭和36年)
- ひとり行く旅なれば(昭和37年)
- 紫川の白い花(昭和38年)
- 東京のクレオパトラ(昭和38年)
- 東京ローレライ(昭和38年)
- 女の風雪(昭和38年)
- かりそめの恋(昭和39年、三条町子のヒット曲のカヴァー)
- 海つばめ(昭和39年、ビクター移籍第一弾、第一回吹込曲)
- 土佐のカルメン(昭和40年、ビクター)
- 美しき愛のかけら(昭和48年)
- 若き日の詩(1977年、KING、GK-100)
- 横須賀マリア(1978年、KING、GK-203)
- 横須賀マリア - 作詞:たかたかし、作曲:馬飼野康二
- 雨ようたって愛の詩 - 作詞:たかたかし、作曲:馬飼野康二
- 夜霧のハンブルク(1979年、KING、GK-359)
- 愁恋歌(1991年、KING、KIDX-35)
- この生命のある限り(1995年、KING、KIDX-230)
- この生命のある限り - 作詞:荒木とよひさ、作曲:市川昭介
- 雲よ何処に - 作詞:荒木とよひさ、作曲:市川昭介
- 愛の詩を花の詩を(2000年、KING、KIDX-546) ※歌手生活45周年記念盤
- 愛の詩を花の詩を - 作詞:荒木とよひさ、作曲:三木たかし
- オムレツの舞踏曲 - 作詞:荒木とよひさ、作曲:三木たかし
- 夜空に光るあの星よ(2015年、KING、KICM-30687) ※歌手生活60周年記念盤
主なテレビ番組出演[編集]
歌番組[編集]
- NHK歌謡コンサート(2012年5月22日、NHK総合)
- 木曜8時のコンサート〜名曲!にっぽんの歌〜(テレビ東京)
- 第45回年忘れにっぽんの歌(テレビ東京、2012年12月31日)
他、数々の歌番組に出演
ドラマ[編集]
- 魔女はホットなお年頃 19話(MBS)
- 特別機動捜査隊 第314話(NET)