大泉寺 (中津川市)
実相院 大泉寺 | |
---|---|
所在地 | 岐阜県中津川市北野町4丁目1 |
位置 | 北緯34度8分8秒 東経133度40分25秒 / 北緯34.13556度 東経133.67361度座標: 北緯34度8分8秒 東経133度40分25秒 / 北緯34.13556度 東経133.67361度 |
山号 | 中道山 |
宗旨 | 浄土宗 |
宗派 | 鎮西派 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 天正4年(1576年) |
開山 | 親阿努公虎角 |
開基 | 市岡前長右衛門 |
札所等 | 恵那中部新四国八十八ヶ所 第二二番札所 |
公式サイト | 大泉寺 |
法人番号 | 8200005009026 |
大泉寺(だいせんじ)は、岐阜県中津川市北野町にある浄土宗鎮西派の寺院で知恩院の末寺[1]。山号は中道山。本尊は阿弥陀如来[1]。
歴史[編集]
享保18年(1733年)七世浄誉の筆による過去帳慶長歳暮には次のように記されている。
「当時の濫觴を尋に 是より東南の山の麓恵下と言う所に往昔一宇の道場あり瑞応寺と号す。
年序開闢断絶由緒知れる人なし伽藍は旧跡に今残れり。是往古の檀林なるべし。
故に会下と言うべきを誤りて恵下というか。
ここにおいて又幾年の星霜を積しともしらず此寺を西蓮寺と改号せりとも伝えたり。
右瑞応寺の遺跡今下町裏にあり 寺号は田地の字となれり。
其後 天正四丙子年 市岡前長右衛門 法名宗誉浄閑開基として 此処に引移し寺号を改め中道山大泉寺と号す。
境内東西拾九間南北三拾三間地頭 山村氏の除地也(中略)
本尊は恵心の御作阿弥陀如来の立像なり(中略)。
然るに第六世純誉上人丹精を抽て、本堂庫裡共に悉く建立成就し畢ぬ。
今の本尊は元禄一七甲申四月一五日尾州名古屋茶屋町 伊藤氏が二親菩提のために寄進したもので、慈覚大師の御作になる座像の阿弥陀如来である。左右の二菩薩は平野氏 久木氏の寄進なり(後略)。」
室町時代末期、恵下の地に堂宇を定め、その後下町へ移り、天正4年(1576年)に街道交通の変遷に伴ない当時の集落の中心地本町(泉町)へ移転建立された。
文久2年(1862年)4月、業火のため堂宇はすべて灰燼に帰してしまうが、明治6年(1873年)字 大西の地に再建され現在に至る。
開山は、江戸増上寺開山西誉聖聡の門、了暁の法孫生蓮社 安誉岌往上人親阿努公虎角大和尚である。
安誉上人は甲斐の武将武田信玄晴信の知遇を得たとの伝承もある。開基は市岡前長右衛門尉である。
苗木城は明治3年(1870年)に取り壊されたが、同寺の再建時にあたり堂宇の骨格に、苗木城の古材が使用されたとも言われる。
城門を譲りうけたとの伝承もあり、苗木城の城門を木曽川を渡して運び、寺の門にしたといわれる。ちなみに今の庫裡裏東入口にある門は武家門である。
梵鐘は文久2年(1862年)に焼失しており、現在のものは鐘楼に同じく昭和35年(1960年)につくられたものである。
また同寺は東濃地方における他力浄土念仏の道場として400年余りの歴史を有するほかに、恵那中部新四国八十八ヶ所のうち第二二番札所でもある。
寺宝[編集]
本尊以外の宝物としては、勢至・観音菩薩像、善導大師像と元禄の銘が有る法然上人像の西乾漆像、恵心僧都の筆によると伝わる山越三尊の図の掛軸、延宝7年(1679年)の銘の有る涅槃曼陀羅などが所蔵されている。
境内[編集]
稲荷神社がある。大正の初め伏見稲荷より勧請、町の職人によって建てられたものであるが、現在は寺で初午か二ノ午に祭りがおこなわれている。
参考文献[編集]
中津川市史 中巻Ⅱ 第五編 近世(二) 第八章 寺社 第二節 寺院 p1609