大沢健夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大沢 健夫(おおさわ たけお、1951年 - )は、日本の数学者名古屋大学名誉教授(大学院多元数理科学研究科)。専攻は、複素解析多変数関数論、特に複素解析幾何。

来歴[編集]

富山県生まれ[1]京都大学理学部卒業[2]、1978年京都大学大学院理学研究科修士課程修了[1]。1981年理学博士[1]京都大学数理解析研究所助教授を経て、1991年名古屋大学理学部教授、1996年名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授[1]、2017年定年退職[3]ののちに名誉教授[4]

  • 1978年 - 中野茂男の予想に取り組む[注釈 1]
  • 1987年 - 有界擬凸領域超平面に対して上の正則関数はすべてΩ上の正則関数として拡張可能であることを示した[11]大沢-竹腰のL2拡張定理英語版
  • 1990年 - 国際数学者会議に招待講演者として招聘される[12]
  • 1991年 - Goreski-MacPherson予想の部分的解決[13][14]
  • 2000年 - 日本数学会幾何学賞受賞[15]
  • 2014年 - Stefan Bergman賞受賞[16][17]

著書[編集]

  • 大沢健夫 (2010). 寄り道の多い数学. 岩波科学ライブラリー. 172. 岩波書店. ISBN 978-4-00-029572-7 
  • 大沢健夫 (2014). 多変数関数論の建設. 双書・大数学者の数学. 12. 現代数学社. ISBN 978-4-76-870438-7 
  • 大沢健夫 (2017). 現代複素解析への道標 : レジェンドたちの射程. 現代数学社. ISBN 978-4-7687-0480-6 
  • 大沢健夫 (2018). 多変数複素解析 増補版. 岩波書店. ISBN 978-4-00-006332-6 
  • 大沢健夫 (2022). 関数論外伝 -Bergman核の100年-. 現代数学社. ISBN 978-4-76-870592-6 

主な記事・論文[編集]

京都大学数理解析研究所発行の『数理解析研究所講究録』に収録されたもののうち、主要なもの。


日本数学会発行の『数学』に収録されたものうち、主要なもの。


ケンブリッジ大学出版局発行の『Nagoya Mathematical Journal』に収録されたもののうち、主要なもの。

注釈[編集]

  1. ^ 同年の論文[5]については、大沢自身が後に述べている[6] が、最終的に中野自身が解決したとされる[7][8]。その他の中野予想についても大沢が言及[9]しており、誌面にまとめられている[10]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 大沢 2014, p. 228.
  2. ^ 大沢 2010, p. 125.
  3. ^ 名古屋大学大学院多元数理科学研究科平成28年度教育・研究活動年次報告書”. p. 3. 2023年12月23日閲覧。
  4. ^ 大沢 2017, p. 257.
  5. ^ Ohsawa, Takeo「Finiteness Theorems on Weakly 1-complete Manifolds」『PRIMS』第15巻第3号、京都大学数理解析研究所、1979年、853-870頁、doi:10.2977/prims/1195187880ISSN 00345318NAID 110004713398“The purpose of this article is to prove the following statement which was conjectured by S. Nakano” 
  6. ^ 解析接続の解析と幾何(2019)第26回沼津改め静岡研究会”. p. 2. 2023年12月23日閲覧。
  7. ^ Nakano, Shigeo; Tong-Shieng RHAI (1980). “Vector bundle version of Ohsawa's finiteness theorems”. Mathematica Japonica 24 (6): 657-664. https://dl.ndl.go.jp/pid/10996806/1/49. 
  8. ^ T.Ohsawa, Isomorphismtheorems for cohomology groups of weakly 1complete manifolds,Publ.Res. Inst.Math.Sci.KyotoUniv. 18(1982)(学位論文)”. p. 220. 2024年1月7日閲覧。}
  9. ^ 大沢 1996.
  10. ^ 中野茂男、大沢健夫、風間英明、鈴木昌和、安達謙三、佐藤肇、志賀潔、一松信(著)、若林功(編)「問題特集-多変数関数を中心として-」『数学』第32巻第2号、日本数学会、1980年、161-187頁、doi:10.11429/sugaku1947.32.161ISSN 0039470XNAID 130001557198 
  11. ^ Ohsawa, Takeo; Takegoshi, Kensho (1987). “On the extension of holomorphic functions”. en:Mathematische Zeitschrift 195 (2): 197-204. doi:10.1007/BF01166457. 
  12. ^ ICM Plenary and Invited Speakers” (英語). 2023年12月22日閲覧。
  13. ^ 京都大学百年史編集委員会『【部局史編 3】第25章: 数理解析研究所』京都大学後援会、1997年9月。hdl:2433/152955https://hdl.handle.net/2433/1529552024年2月13日閲覧 
  14. ^ Ohsawa, Takeo (1991). “Cheeger-Goreski-MacPherson's conjecture for the varieties with isolated singularities.”. Mathematische Zeitschrift 206 (1): 219-224. doi:10.1007/BF02571337. NAID 10004197807. 
  15. ^ 幾何学賞受賞者の実績”. 2023年12月23日閲覧。
  16. ^ 最近の受賞者等 - 名古屋大学大学院多元数理科学研究科・理学部数理学科”. 2023年12月22日閲覧。
  17. ^ Kołodziej and Ohsawa Receive Bergman Prize”. 2023年12月23日閲覧。