大峰城
ナビゲーションに移動
検索に移動
大峰城 (長野県) | |
---|---|
城郭構造 | 山城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 大峰氏? |
指定文化財 | なし |
![]() | |
---|---|
施設情報 | |
前身 | 大峰城模擬天守 |
専門分野 | 昆虫標本 |
管理運営 | 長野市 |
開館 | 1981年 |
閉館 | 2007年12月 |
所在地 |
〒380-0853 長野県長野市長野1612 北緯36度40分32秒 東経138度10分37秒 / 北緯36.6756035度 東経138.1769623度座標: 北緯36度40分32秒 東経138度10分37秒 / 北緯36.6756035度 東経138.1769623度 |
プロジェクト:GLAM |
概要[編集]
落合氏の家臣・大峰氏の城と言われているが、城の沿革などについては不明な点が多い。堀切などが残っている。
1962年に長野市が観光促進のために4階建ての鉄筋コンクリート製の模擬天守を建設[1]。展望台として使用された後、1981年に長野市営[2]の「大峰城チョウと自然の博物館」となった[1]。同博物館には国内外から約3000種もの蝶の標本が集められ、1階と2階の部分に博物館、3階に城の歴史紹介コーナー、4階に展望台が設置された[3]。
1985年に地附山の地すべり災害により戸隠バードラインの一部が廃道となり、アクセスが悪くなったため来場者数が激減。それまでは年間数万人だったが災害により数千人規模に落ち込み、2001年に博物館閉鎖を決定。標本の受け入れ先が見つからないまま、2007年12月に博物館は閉鎖となった[1]。2015年5月現在、模擬天守は使われないままとなっている[1]。
展望台を兼ねた模擬天守が閉鎖されており、山頂には草木が生い茂っているので、善光寺や長野市街方面の景観はほとんど無い。大峰城から1.3Kmほどの登山道を下山した麓には上杉謙信が川中島の戦いで物見をしたといわれる「謙信物見岩」があり、そこまで行けば景観が望める。(しかし麓の霊山寺から登ったほうが早い)
出典[編集]
- ^ a b c d “「お荷物」天守閣風の閉鎖博物館…チョウ標本も” (日本語). 読売新聞. (2010年10月17日). オリジナルの2010年10月20日時点によるアーカイブ。 2019年5月25日閲覧。
- ^ “大峰山 - ハイキングコース”. エムティラボ株式会社 (2017年3月22日). 2019年5月25日閲覧。
- ^ “大峰城チョウと自然の博物館とは”. 株式会社ファーストブレイン. 2017年3月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2019年5月25日閲覧。