大久保忠礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大久保 忠礼
大久保忠礼
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保12年12月2日1842年1月13日
死没 明治30年(1897年8月10日
改名 隼人助(幼名)→忠礼
戒名 高耀院
墓所 東京都世田谷区太子堂教学院
官位 従五位下加賀守従四位下子爵
幕府 江戸幕府奏者番
主君 徳川家茂慶喜明治天皇
相模小田原藩
氏族 高松松平家大久保氏
父母 父:松平頼恕、母:不詳
養父:大久保忠愨
兄弟 松平頼煕松平武揚松平勝成松平頼聰忠礼、光安姫、晴姫、郁姫
養兄弟:松平頼胤
正室:大久保教義の娘
継室:石川総貨の娘
継々室:阿部正備の娘
忠一
養子:忠良
テンプレートを表示

大久保 忠礼(おおくぼ ただのり)は、江戸時代後期の大名相模国小田原藩の第9代藩主。小田原藩大久保家11代・13代。官位従四位下加賀守徳川斉昭の甥で、徳川慶喜の従弟にあたる。

生涯[編集]

天保12年(1841年)12月2日、讃岐国高松藩主・松平頼恕(徳川斉昭の兄)の五男として誕生した。安政6年(1859年)、小田原藩8代藩主・大久保忠愨の死去により、その養子として家督を継ぐ。

文久3年(1863年)11月、奏者番に任じられる。元治元年(1864年)の14代将軍・徳川家茂の上洛にも従った。慶応3年(1867年)9月から慶応4年(1868年)までは甲府城代を務めた。

慶応4年(1868年)からの戊辰戦争では、官軍に恭順して箱根の関所を明け渡したが、5月に林忠崇伊庭八郎ら旧幕府軍の攻撃により官軍側が一時的に不利になると、旧幕府方に協力した。しかし、江戸に在府していた藩士・中垣斎宮の説得を受けて、自ら本源寺に謹慎して再び官軍に恭順した。戦後に裏切ったことを問題視され、明治元年(1868年)9月、蟄居の上、家督を養子の忠良に譲ることを余儀なくされた。

のちに罪を許され、明治8年(1875年)7月、忠良から家督を返上されて再び当主となった。明治17年(1884年)の華族令子爵となる。明治30年(1897年)8月10日に死去した。享年57。

栄典[編集]

家族[編集]

父母

子女

養子

脚注[編集]

  1. ^ 『官報』第308号、1884年7月9日。
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
小田原大久保家初代
1884年 - 1897年
次代
大久保忠一
当主
先代
大久保忠良
小田原藩大久保家
1875年 - 1897年
次代
大久保忠一
先代
大久保忠愨
小田原藩大久保家
1859年 - 1868年
次代
大久保忠良