多田隈理一郎
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
駄本 理一郎[1][2][3] 1976年9月8日(44歳)[1] ![]() |
居住 |
![]() ![]() ![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 |
ラ・サール中学校・高等学校[1] 東京工業大学(学部、修士) 東京大学(博士後期課程) |
学問 | |
研究分野 |
ロボット工学 バーチャルリアリティ 機構学 |
研究機関 |
東京工業大学 東京大学 産業技術総合研究所 ハーバード大学 フランス国立科学研究センター 山形大学 |
博士課程 指導教員 | 舘暲、川上直樹(東京大学) |
指導教員 | 広瀬茂男、福島 E.文彦(東京工業大学) |
学位 | 博士(工学)(東京大学・2005年) |
特筆すべき概念 | 機巧、機功学 |
主な業績 | テレイグジスタンスロボット『テレサ2』とそのマスタースレーブシステムのバイラテラル制御、Omni-Discによる全方向移動車両『Vutton-II』『VmaxCarrier』、全方向駆動歯車『Omni-Gear』、受動ローラ式ウォームホイール機構、球状歯車 |
影響を 受けた人物 | 横井一仁、妻木勇一 |
影響を 与えた人物 | 多田隈建二郎 |
学会 | 日本ロボット学会、日本機械学会、計測自動制御学会、IEEE、日本バーチャルリアリティ学会 |
主な受賞歴 | 日本機械学会畠山賞、日本ロボット学会ロボティクスシンポジア研究奨励賞、FA財団論文賞 |
公式サイト | |
Riichiro Tadakuma Lab. |
多田隈 理一郎(ただくま りいちろう、1976年(昭和51年)9月8日[1] - )は、日本のロボット研究者、東京大学博士(工学)[4]。全方向駆動歯車[5][6]や球状歯車[7][8]の発明者で、現在は山形大学准教授(機械システム工学専攻[9]、次世代ロボットデザインセンター[10])。実弟の多田隈建二郎と共同で全方向移動機構[11][12]や全方向駆動機構[13][14]、ロボットの要素技術[15][16]などを開発。『日本ロボット界のライト兄弟』と紹介されることもある[17]。なお、博士後期課程では舘暲のもとでテレイグジスタンスロボット『テレサフォン』の研究開発に従事し、2005年開催の愛・地球博に出展している[18][19]。
来歴・人物[編集]
幼少期から東工大広瀬研究室時代[編集]
小学校1年生のときに、『ロボット大集合』という学習漫画を読み、ロボット研究者を志す[17]。中学は鹿児島県のラ・サール中学に進学。ラ・サール高校時代はバスケットボール部で県大会優勝を経験している[1]。1996年には東京工業大学へ進学、4類から機械宇宙学科に進む[1]。
学部・修士課程と広瀬・米田研究室に在籍する。この間、1999年10月にオランダのアムステルダム市で開催された国際宇宙航行連盟総会へ、宇宙開発事業団派遣学生として参加する。会場では向井千秋と話す機会に恵まれる[2]。学部の卒業研究では自律集散型ロボット「Super-Mechano Colony」の研究に取り組む[20][21]。
修士課程では全方向移動車両[22]の研究開発を行うとともに、研究室のその他の開発にも関与する[23][24]。その後、東京大学の博士課程に進学するが、入れ替わりで実弟の多田隈建二郎が広瀬研究室に入っており、『Vmax-Callier』の研究は建二郎が引き継いでいる[25]。
博士課程からポスドク研究員時代[編集]
博士課程では舘研究室に所属し、テレイグジスタンスロボット「TELESAR II」[18]の研究開発に従事する。7自由度、5本指で両腕のスレーブロボット、バイラテラル制御された6自由度両腕のマスターアームを開発し、2005年に開催された『愛・地球博』へ出展している[26][27]。
博士号取得後は1年間研究員として研究室に残った後、日本学術振興会特別研究員PD(ポストドクター)として産業技術総合研究所日仏ロボット共同ロボット研究ラボラトリー研究員。皮膚触覚の研究に従事[28][16]。さらにハーバード大学の客員研究員を経験する。約1年半にわたる米国ボストンでの留学生活では、兄の理一郎がハーバード大学で、弟の建二郎がMITで研究を行い、子供時代さながらに、2つの大学の中間地点にある同じアパートの部屋をルームシェアして過ごし[17]、休日にはお互いの研究について相談しあっていた[29]。
2人兄弟で2人ともロボット研究者というめずらしい兄弟であり、講演会などでは「日本ロボット界のライト兄弟」などと紹介されることもあった[17]。その後も兄弟はインターネットを介して2週間に1回程度やり取りしており、発想の斬新さは兄の方が優れていること、自分が考案した機構が何に役立つかなど新しいアイデアを提供してくれていると、建二郎は取材で語っている[29]。
山形大学多田隈研究室時代[編集]
東京大学や産業技術総合研究所、ハーバード大学、フランス国立科学研究センターで研究員生活を過ごした後、2010年2月にテニュアトラック助教として山形大学に着任し、自身の研究室を持つ。2012年3月には、アフリカのタンザニア・ケニア両国を日本のロボット達と共に訪問し、日本の文化や先端技術を現地の学生や大学関係者に紹介するという「ロボット外交」を行い、アフリカと日本の関係強化に努めた[30]。
2013年には同大学で准教授に昇進[31]。近年は全方向駆動が可能な歯車や、バックドライバビリティを有する受動ローラ式ウォームホイール機構、球状の全方向駆動歯車、温度変化を利用して形状を変えるロボットハンドや移動体、などの研究を実施(#主な研究内容節を参照)。また、弟の建二郎とともに、センサーや制御なしで「本質的な機能」を実現する巧みな機構(メカニズム)である『機巧』、および『機巧学』を提唱した[32]。
また、多田隈は2016年から、科学研究費助成事業新学術領域研究(研究領域提案型)の「生物ナビゲーションのシステム科学」領域のプロジェクトに参画。山形大学の妻木勇一が代表者を務める「RTと環境駆動による長寿命・高出力・多機能バイオロギングシステムの開発」に研究分担者として加わり[33][34]、ウミネコに装着させて行動をロギングする機器を開発。データ計測後に鳥から装置を分離させる必要があるが、多田隈らは形状記憶合金を用いることにより、従来より軽量かつ安全にそれを実現させた[35][36]。
2016年には、山形大学が科学技術振興機構(JST)産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)の平成28年度新規研究領域・共創コンソーシアムに 「有機材料の極限機能創出と社会システム化をする基盤技術の構築及びソフトマターロボティクスへの展開」として採択。多田隈もテーマ5「社会システム・ソフトマターロボティクス」のメンバーとして参加し、柔らかい材料を用いたインチワームロボットなどの研究に取り組む[37][38][39][40]。
主な研究内容[編集]
Omni-Disc、VmaxCarrier[編集]
オムニホイールのような全方向車輪は車高が高くなってしまうため、より薄型の全方向車輪が求められる。これに対し、斜めに回転する2枚のフレームとキャスタ部で立体的な平行クランク機構を構成し、キャスタが一方向を保つようにした『Omni-Disc』が考案された。これは受動車輪としても能動車輪としても使用できる[41][42]。
理一郎はこの『Omni-Disc』を4輪使用し、薄型軽量でホロノミック(en)な全方向移動が可能な『VmaxCarrier』を開発した[43][注釈 1]。これは弟の建二郎が『VmaxCarrier2』として継続研究し、段差走破性を有するように発展している[11][47]。また、後述のテレイグジスタンスロボットへの搭載も検討された[27]。
TELESAR II[編集]
多田隈が東京大学舘研究室に在籍したときに開発したテレイグジスタンスロボットで、テレサ2と読む。2005年の愛・地球博に出展された[18][19][27]。7自由度の双腕アームを備え、肩と手首を結ぶ軸まわりの回転1自由度の冗長自由度を持つ。以前は7つ目の関節軸を冗長自由度として制御していたが,多田隈は肩と手首を結ぶ軸まわりの回転自由度を扱えるように改良された[48][18][27]。
Omni-Gear[編集]
ラック・ピニオンの直進運動を平面や曲面の2次元運動に拡張した駆動歯車。ラックに相当する側は平面型、凸円弧型、凹円弧型を試作しており、正・負の曲率を実現できることが確認されている。ピニオンは通常の歯車のタイプと、ピンや円板の形状をした受動ローラーで構成されるタイプが試作されている[14][6][49][50][51]。
狭い場所でも曲面運動が可能という特徴があり、具体的な応用としてロボットアーム先端の平行グリッパ、内視鏡手術用鉗子のエンドエフェクタ、全方向搬送テーブル[注釈 2]などが検討されている[54][55]。株式会社昌和製作所[5][54]やNECエンベデッドプロダクツ株式会社[56]と共同研究を行っており、実用化に向けて開発が進められている[54][5][56](#外部リンクの動画も参照)。
MR-Hot-Ice[編集]
液体と固体への相変化を利用した『Omni-Gripper』の移動ロボット版[57]。
受動ローラ式ウォームホイール機構[編集]
『Omni-Gear』で使用された受動ローラ歯車を活用し、ウォームギヤにバックドライバビリティ(逆可動性)[注釈 3]を持たせた機構。高い減速比を有しながら、出力側に加わった負荷を吸収することができる[60][61]。2016年に発表した論文[61]は、FA財団の論文賞を受賞した[62]。
球状歯車、球状関節[編集]
2軸回転が可能なように、球面に歯を構成したもの[7][8]。カメラを搭載したもの[7][8]と、ロボットアームの関節に利用されたもの[63]が開発されている。NECエンベデッドプロダクツ株式会社との共同開発で[7][8][63]、同社から特許も出願されている[64][65]。(#外部リンクの動画も参照)
全方向駆動車輪[編集]
通常のオムニホイールの受動輪が駆動するもの。弟の建二郎やその指導学生と共同開発[66]。
履歴[編集]
略歴[編集]
- 1989年4月 - ラ・サール中学校入学[1]
- 1992年4月 - ラ・サール高等学校入学[1]
- 1996年4月 - 東京工業大学4類入学[1]
- 1999年10月 - 宇宙開発事業団派遣学生として国際宇宙航行連盟総会へ参加(オランダ王国アムステルダム市)[2]
- 2000年3月 - 東京工業大学工学部機械宇宙学科 卒業[3]
- 2002年3月 - 東京工業大学大学院理工学研究科機械宇宙システム専攻修士課程 修了
- 2003年4月 - 日本学術振興会特別研究員(DC2)[27]
- 2005年3月 - 東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程 修了、博士(工学)[4]
- 2005年4月 - 科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業 CREST 研究員[16][14]
- 2006年4月 - 産業技術総合研究所日仏ロボット共同研究ラボラトリーにて日本学術振興会特別研究員(PD)[16][28]
- 2008年11月 - 東京大学情報学環学際情報学府特任講師[16][14]
- 2009年4月 - フランス国立科学研究センター博士研究員(解析・システムアーキテクチャ研究所)[14]
- 2010年2月 - 山形大学大学院理工学研究科テニュアトラック助教[14]
- 2013年4月 - 山形大学工学部准教授[31]
受賞歴[編集]
- 2000年3月 - 日本機械学会畠山賞[注釈 4][3]
- 2011年1月 - 日本ロボット学会 第1回ロボティクスシンポジア研究奨励賞[68][注釈 5]
- 2016年10月 - 第15回山形県科学技術奨励賞[69][注釈 6]
- 2016年12月 - FA財団 平成28年度論文賞受賞[62][注釈 7]
社会的活動[編集]
著作[編集]
学位論文[編集]
- 『テレイグジスタンスロボットのためのマスタ・スレーブアームの機構と制御の研究』東京大学〈博士論文(甲20127、博工第6069号)〉、2005年3月。NAID 500000340048。
解説[編集]
- 「愛・地球博プロトタイプロボット展」『ヒューマンインタフェース学会誌』第7巻第4号、2005年、301-302頁。
- 「アフリカでのロボット外交 ―若きオアシス型文明圏との出会い―」『日本ロボット学会誌』第31巻第1号、2013年、45-46頁。
- 「ロボットの機能の中核をなす機巧-バックドライバビリティを有するウォームホイール機構」『日本ロボット学会誌』第32巻第4号、2014年、358-362頁。
- 「山形大学におけるソフトマターロボティクスの取り組み」『日本ロボット学会誌』第37巻第1号、2019年、50-52頁。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 当初は『Vuton-II』という名称であった[22]が、Vutonシリーズの名称はクローラタイプ(Vutonクローラ) [44]のみに使用されるようになり[45]、Omni-Discを用いたタイプはVmaxCarrierと呼称されるようになっている[46]。
- ^ 文献によっては、「オムニテーブル」[52]、「Omni-Table」[53]と呼称されている。
- ^ 一般には「出力節に適当な力を加えたときに、その節が可動し、かつそれが入力節側に伝わる性質」をバックドライバビリティと呼び、静的なものと動的なものがある[58]。また、一般のウォームギヤはバックドライバビリティを有しないが、逆にセルフロック機能があるとも言え、消費エネルギーの観点からは利点がある[59]。
- ^ 畠山賞は高専、大学の機械系学科の卒業生のうち、学科で1名、人格・学力ともに優秀な学生に授与される[67]
- ^ 受賞講演 - 多田隈理一郎「全方向駆動歯車機構”Omni-Gear”の研究-各曲率の駆動ユニット構造と基本動作特性について」、『第16回ロボティクスシンポジア』、3B5。[68]
- ^ 受賞テーマ「全方向駆動歯車を応用した様々なロボットシステムに関する研究」[69]
- ^ 受賞論文 - Kenjirou Tadakuma, Riichirou Tadakuma, Shotaro Onishi and Yuichi Tsumaki (2014). Worm Wheel Mechanism with Passive Rollers. Advanced Robotics 28 (24): 1617-1635.[62]
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h i j 東工大時代のHP.
- ^ a b c “1999年度 第50回IAF大会”. 国際宇宙教育会議(ISEB) / 実績. JAXA宇宙教育センター. 2018年7月6日閲覧。
- ^ a b c “1999年度日本機械学会畠山賞受賞者”. 日本機械学会. 2014年3月17日閲覧。
- ^ a b 多田隈理一郎 2005a.
- ^ a b c 朝日新聞 2013.
- ^ a b 特許第5645185号「多方向駆動装置」(2014年11月14日登録、2030年3月19日期限、出願人:国立大学法人山形大学、発明者:多田隈理一郎、特願2010-065262、特許公開2011-196487)
- ^ a b c d “山形大など、球状歯車機構を開発 ―2つの回転軸を一体化”. 日刊工業新聞. (2016年10月28日) 2019年10月20日閲覧。
- ^ a b c d 明豊 (2016年10月29日). “小型で精密、2つの回転軸を一体化した球状歯車機構【動画あり】山形大などが開発。自動車のミラーやカメラに提案へ”. ニュースイッチ. 日刊工業新聞社. 2019年10月20日閲覧。
- ^ “山形大学工学部 機械システム工学科 山形大学大学院 理工学研究科 機械システム工学専攻”から「教員紹介」に進む - 2016年11月3日閲覧。
- ^ “メンバー”. 次世代ロボットデザインセンター. 山形大学. 2018年7月6日閲覧。
- ^ a b Kenjiro TADAKUMA, Riichiro TADAKUMA and Shigeo HIROSE (2005年4月). “Mechanical Design of VmaxCarrier2, Omnidirectional Mobile Robot with Function of Step-Climbing”. Journal of Robotics and Mechatronics 17 (2): 198-207.
- ^ 多田隈建二郎、多田隈理一郎、永谷圭司、吉田和哉、Iagnemma Karl「形態可変機能を有する正四面体型移動ロボット」『ロボティクス・メカトロニクス講演会2008講演概要集』、2008年6月、2P1-C15。多田隈建二郎、多田隈理一郎、木下宏晃、永谷圭司、吉田和哉、Iagnemma Karl「横方向移動を可能にする円形断面クローラ-基本概念の提案と第一次試作機の設計・開発」、『ロボティクス・メカトロニクス講演会2008講演概要集』、2008年6月、2P1-C14。
- ^ 多田隈建二郎、多田隈理一郎、勅使河原誠一、溝口善智、長谷川浩章、寺田一貴、高山俊男、小俣透、明愛国、下条誠「全方向包み込み式なじみグリッパー把持応答性向上を目指した各種方法」、『ロボティクス・メカトロニクス講演会2009講演概要集』、2009年5月、2A2-B02。
- ^ a b c d e f g h 多田隈建二郎、多田隈理一郎、井岡恭平、妻木勇一「全方向駆動歯車機構の研究-各曲率の駆動ユニット構造と基本動作特性について」、『日本ロボット学会誌』第30巻第6号、2012年7月、 611-620頁。
- ^ 寺田一貴、多田隈建二郎、多田隈理一郎、明愛国、下条誠「球状構造を用いた負荷感応・無段変速を特徴とする直動機構」、『ロボティクス・メカトロニクス講演会2009講演概要集』、2009年5月、2P1-E05。大石千種、多田隈建二郎、多田隈理一郎、永谷圭司、吉田和哉、明愛国、下条誠「形態可変機能を有する2車体連結クローラ-連結機構における2重関節配置の検討」、『ロボティクス・メカトロニクス講演会2009講演概要集』、2009年5月、1A2-G18。
- ^ a b c d e f 多田隈理一郎、多田隈建二郎、横井一仁「ウェアラブル触覚ディスプレイを用いた有毛部皮膚の触覚に関する研究」、『日本バーチャルリアリティ学会論文誌』第13巻第4号、2008年12月、 429-438頁。
- ^ a b c d せとふみ 2008.
- ^ a b c d 舘暲「相互テレイグジスタンス用人型ロボット「テレサ2」」、『日本機械学会誌』第109巻第1051号、2006年6月5日、 452-453頁。
- ^ a b 舘暲、川上直樹、関口大陸、梶本裕之、多田隈理一郎「相互テレイグジスタンスロボット「テレサフォン」(解説:プロトタイプロボット展のために開発された全てのロボットの紹介)」、『日本ロボット学会誌』第24巻第2号、2006年3月、 177頁。
- ^ 駄本理一郎、河上篤志、広瀬茂男「自律集散型ロボットSMCの研究-実験用移動ロボットの機構と基本動作実験」、『第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集』2000年、 663-664頁。
- ^ Riichiro DAMOTO, Atsushi KAWAKAMI and Shigeo HIROSE (2001年1月). “Study of Super-Mechano-Colony ― Concept and Basic Experimental Setup ―”. Advanced Robotics 15 (4): 391-408.
- ^ a b 駄本理一郎、広瀬茂男「Omni-Discを使用した全方向車両Vuton IIの開発(第2報)」、『日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'01』2001年6月。
- ^ 広瀬茂男、福島 E.文彦、駄本理一郎、中本秀一「不整地走行車HELIOS-VIの開発-開発の流れと新機構の設計」、『日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'01』2001年6月。
- ^ 福島 E.文彦、中本秀一、駄本理一郎、広瀬茂男「無段変速型電動モータの負荷感応型ソフトウェア制御」、『日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'01』2001年6月。
- ^ 多田隈建二郎、多田隈理一郎、広瀬茂男「段差踏破型全方向移動車両の段差踏破シーケンスの研究」、『ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集』2004年6月18日、 99頁。
- ^ 多田隈理一郎 2005b.
- ^ a b c d e 科学研究費補助金『段差に対応した薄型全方向移動車を用いることを特徴とする人型ロボットの遠隔臨場制御』(研究種目:特別研究員奨励費、研究課題番号:03J11116、研究代表者:多田隈理一郎、研究期間:2003-2004年度、研究機関:東京大学)
- ^ a b “研究課題番号 06J01477「全身の触覚情報を触原色に基づき提示することを特徴とする人型ロボットの遠隔臨場制御」”. 科学研究費助成データベース. 国立情報学研究所. 2015年3月20日閲覧。
- ^ a b 佐藤健仁 (2014年4月24日). “(ミチをひらく)「ロボットと火星へ」夢が原動力-大阪大学大学院研究科助教 多田隈建二郎さん(下)”. 朝日新聞. 22面(科学面記事)
- ^ 多田隈理一郎 2013.
- ^ a b 多田隈理一郎 2014, p. 362.
- ^ 多田隈理一郎、多田隈建二郎「「原点としての機巧」特集について」、『日本ロボット学会誌』第32巻第4号、2014年、317頁。
- ^ “RTと環境駆動による長寿命・高出力・多機能バイオロギングシステムの開発(研究期間 2016年6月30日 - 2021年3月31日)”. 科学研究費助成事業データベース. 2018年7月7日閲覧。
- ^ “計画班A01制御工学”. 生物移動情報学 ―生物ナビゲーションのシステム科学―. 2018年7月7日閲覧。
- ^ 斎藤立義、鈴木理史、中野芳樹、阿部一樹、鈴木宏和、山本誉士、依田憲、多田隈理一郎、妻木勇一「野生動物用超小型軽量データロガー分離装置の開発」、『日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018講演論文集』、2P2-M02。
- ^ “ウミネコの行動を追跡する装着型機器、山形大学が開発”. ニュースイッチ. 日刊工業新聞社 (2018年7月6日) 2018年7月6日閲覧。(『日刊工業新聞』2018年7月5日掲載記事)
- ^ 多田隈理一郎 2019.
- ^ 社会システム・ソフトマターロボティクス”. Sofumo. 山形大学. 2019年9月15日閲覧。]
- ^ “別紙1 産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA) 平成28年度新規研究領域・共創コンソーシアム 一覧(4件)”. 科学技術振興機構報 第1209号. 科学技術振興機構. 2019年9月15日閲覧。
- ^ Minoru Takagi, Kazunari Yoshida, Hiroyuki Hoshino, Riichiro Tadakuma, Yoshiyuki Suzuri and Hidemitsu Furukawa (July 2019).“Sliding Walk With Friction Control of Double-Network Gel on Feet of Inchworm Robot”. frontiers in Mechanical Engineering 5(44)
- ^ 特許第4127321号「全方向車輪および移動車輪」(権利者 - 国立大学法人東京工業大学、発明者 - 廣瀬茂男、駄本理一郎、2008-05-23登録、特開2002-127931、特願2002-299530)
- ^ Riichiro DAMOTO and Shigeo HIROSE (2002年4月). “Development of Holonomic Omnidirectinal Vehicle “Vuton-II” with Omni-Discs”. Journal of Robotics and Mechatronics 14 (2): 186-192.
- ^ Riichiro DAMOTO, et.al. 2002.
- ^ 松平昌之、山口龍介、平山義治、王猛、吉田稔、翠川三郎、広瀬茂男「全方向移動型可搬式地震動シミュレータ"地震ザブトン"の開発」『第27回日本ロボット学会学術講演会予稿集』、2009年9月、3Q1-03。
- ^ 山口龍介、王猛、松平昌之、平山義治、吉田稔、広瀬茂男「ホロノミック全方向移動台車を用いた普及型自動車シミュレータの開発」、『第27回日本ロボット学会学術講演会予稿集』、2009年9月、1Q2-08。
- ^ “全方向移動車両 VmaxCarrier”. 東京工業大学福島研究室. 2014年3月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年3月20日閲覧。
- ^ 多田隈理一郎.“全方向車輪を用いた全方向移動ロボットの機能”. 科学技術振興機構 新技術説明会. 2014年3月20日閲覧。
- ^ Riichiro TADAKUMA; Yoshiaki ASAHARA; Hiroyuki KAJIMOTO; Naoki KAWAKAMI and Susumu TACHI (2005年11月). “Development of Anthropomorphic Multi-D.O.F. Master-Slave Arm for Mutual Telexistence”. IEEE Transactions of Visualization and Comuputer Graphics 11 (6): 626-636.
- ^ 科学研究費補助金『全方向駆動歯車による超適応性を備えた動力伝達システムの創成』(研究種目:若手研究(A)、研究課題番号:24686030、研究代表者:多田隈理一郎、研究期間:2012-2013年度)
- ^ 多田隈理一郎“全方向駆動歯車に基づく超適応性を備えた動力伝達機構”. 科学技術振興機構 新技術説明会. 2014年3月20日閲覧。
- ^ 特開2018-105413「回転駆動装置及び回転駆動方法」(出願人 - NECエンベデッドプロダクツ株式会社、発明者 - 岡崎泰典、松田智美、多田隈理一郎)、2018年11月18日閲覧。
- ^ 熊谷充彦、阿部一樹、中野芳樹、杉本侑輝、鈴木理史、多田隈建二郎、多田隈理一郎「全方向駆動歯車に基づく全方向物体搬送テーブルの制御システムの研究」『計測自動制御学会東北支部 第304回研究集会』、2016年10月21日、資料番号304-7。
- ^ Adrian Zambrano, Kazuki Abe, Ikumi Suzuki, Theo Combelles, Kenjiro Tadakuma and Riichiro Tadakuma (2020). “Study on visual machine-learning on the omnidirectional transporting robot”. Advanced Robotics 34 (13): 917-930.
- ^ a b c “研究成果展開事業研究成果最適展開支援プログラムFSステージシーズ顕在化タイプ事後評価報告書 研究開発課題名:全方向駆動歯車により超狭隘スペースでも高度作業を可能とする動力伝達装置の開発” (PDF). 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)【FSステージ】シーズ顕在化タイプ事後評価一覧〔平成25年度・平成26年度終了課題〕 . 科学技術振興機構. (2015年8月) 2020年2月5日閲覧。
- ^ Kazuki Abe, Gaku Matsui, Kenjiro Tadakuma, Mitsuhiro Yamano and Riichiro Tadakuma (February 2020).“Development of the omnidirectional transporting table based on omnidirectional driving gear”. Advance Robotics.
- ^ a b 森山和道 2014.
- ^ 科学研究費補助金『ホット‐アイス現象により超形状・剛性可変性を実現する作業移動ロボットの創成(研究種目:挑戦的萌芽研究、研究課題番号:23656173、研究代表者:多田隈理一郎、研究分担者:多田隈建二郎、研究期間:2011-2013年度)
- ^ 石田健蔵「第2章 バックドライバビリティの基礎」、『高バックドライバビリティを有するロボット用アクチュエータに関する研究』、早稲田大学博士学位論文、19-28頁。(第2章のみのPDF)
- ^ 舟橋宏明、岩附信行、武田行生「消費エネルギーを考慮したDCモータおよび減速機の選定」『日本機械学会論文集C編』第56巻第528号、1990年8月、2179-2186頁。
- ^ 多田隈理一郎 2014.
- ^ a b Kenjirou Tadakuma, et.al. 2012.
- ^ a b c “過去の「論文賞(含む特別賞)」一覧(平成14年から平成28年)”. 一般財団法人FA財団. 2018年7月6日閲覧。
- ^ a b “2軸方向に無限回転するロボアーム、山形大などが試作(動画あり)”. 日刊工業新聞. 2018年11月18日閲覧。
- ^ 特開2017-067165「多方向駆動装置及び自動カメラ」(出願人:NECエンベデッドプロダクツ株式会社、発明者:松田智美、多田隈理一郎、齋藤寛人、阿部一樹、2015年9月30日出願、2017年4月6日公開)、2018年11月18日閲覧。
- ^ 特開2018-080717「複数方向駆動装置、ロボット関節機構及び複数方向駆動方法」(出願人 - NECエンベデッドプロダクツ株式会社 、国立大学法人山形大学、発明者 - 岡崎泰典、松田智美、多田隈理一郎、齋藤寛人、阿部一樹、羽尾伸之介、茂木和樹)、2018年11月18日閲覧。
- ^ “東北大・山形大、全方向駆動車輪開発-その場で方向転換、3年以内の実用化へ”. 日刊工業新聞 (2017年7月31日) 2017年12月31日閲覧。
- ^ “日本機械学会畠山賞”. 日本機械学会. 2014年3月17日閲覧。
- ^ a b “ロボティクスシンポジア研究奨励賞”. 表彰. 日本ロボット学会. 2014年3月17日閲覧。
- ^ a b “第15回山形県科学技術奨励賞授与式について”. 山形県. (2016年9月13日) 2016年11月13日閲覧。
- ^ 多田隈理一郎 2013, p. 46.
参考文献[編集]
- “山形大から最先端技術 若手研究者の開発相次ぐ”. 朝日新聞デジタル. (2013年10月3日) 2015年3月21日閲覧。
- せとふみ「ロボティクス若手ネットワーク・ランチタイムセミナー「君と共に、ロボティクスが拓く未来」開催~学術講演会って実はこんなに面白い!?」『Robot Watch』、2008年6月12日。2019年10月20日閲覧。
- “ようこそ、駄本 理一郎のホームページへ。”. 東京工業大学福島研究室. 2004年3月22日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年3月17日閲覧。
- 森山和道 (2014年11月21日). “どんな方向でも自在に動ける全方向歯車~山形大学 多田隈研が「ET2014」に出展”. ものテクアーカイブス. 株式会社ドスパラ. 2018年7月7日閲覧。
外部リンク[編集]
- Riichiro Tadakuma Lab. - 研究室公式サイト
- ただくま研究室 Yamagata Univ. - YouTubeチャンネル
(研究者情報)
- 多田隈 理一郎(TADAKUMA Riichiro)准教授 - 山形大学研究者情報
- 多田隈理一郎 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
(動画)
- Kazumichi Moriyama (2014年11月20日). 全方向駆動歯車を使ったサイドミラー - YouTube
- 日刊工業ビデオニュース (2016年10月27日). 山形大など、球状歯車機構を開発-2つの回転軸を一体化 - YouTube
- 日刊工業ビデオニュース (2018年7月5). 海鳥用データロガー分離装置 - YouTube
- 日刊工業ビデオニュース (2018年11月11日). 山形大学とNECエンベデット、小型球関節を開発(NECEP提供) - YouTube
- ただくま研究室 Yamagata Univ. (2020年8月3日). 【OMNI-TABLE】Omnidirectional Transporting Robot-- 山形大学 多田隈研究室 - YouTube