多度大社
多度大社 | |
---|---|
![]() 本社 | |
所在地 | 三重県桑名市多度町多度1681 |
位置 |
北緯35度08分07.8秒 東経136度37分21.5秒座標: 北緯35度08分07.8秒 東経136度37分21.5秒 |
主祭神 | 天津彦根命 |
社格等 |
式内社(名神大) 伊勢国二宮 旧国幣大社 別表神社 |
創建 | 雄略天皇の御代 |
本殿の様式 | 神明造 |
例祭 | 5月4日・5日 |
主な神事 | 上げ馬神事・流鏑馬祭 |
地図 |
多度大社(たどたいしゃ)は、三重県桑名市多度町多度にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は国幣大社。三重県では伊勢神宮・二見興玉神社・椿大神社に次いで4番目に参拝者数の多い神社であり、2013年には1,407,000人が参拝した[1]。
祭神[編集]
天津彦根命(天照大神の第3子)を主祭神とする。天津彦根命は当地の豪族・桑名首(くわなのおびと)の祖神である。天津彦根命が天照大神の御子神であることや参詣のための街道沿いにあることから伊勢神宮との関係が深く、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも詠われた。また俗に、北伊勢大神宮・多度大神宮などとも云われた。境内には天津彦根命の子である天目一箇命を祀る別宮・一目連神社があり、本宮とともに「多度両宮」と称される。
歴史[編集]
社伝では、雄略天皇の御代の創建と伝える。古代には、社殿背後の多度山を神体山としていた。763年(天平宝字7年)、僧・万願によって神宮寺が創建された。863年(貞観3年)、神階が正二位に累進した。延喜式神名帳では名神大社に列し、伊勢国二宮として崇敬された。神宮寺は伊勢国の准国分寺とされた。平安後期には伊勢平氏により崇敬され、軍神としても信仰された。
中世には国司・北畠氏が保護していたが1571年(元亀2年)、織田信長の長島一向一揆平定の際に兵火により焼失した。1605年(慶長10年)、桑名藩主・本多忠勝により再建された。
1873年(明治6年)、県社に列格し1915年(大正4年)に国幣大社に昇格した。
祭事[編集]
- 上げ馬神事 (あげうましんじ) - 5月4日・5日[2]
- 周辺6地区(多度・小山・戸津・北猪飼・猪飼・力尾)より選ばれた若者が騎手となり、4日は陣笠裃姿。5日は花笠武者姿である。境内の急坂・2mほどの絶壁を人馬とともに駆け上り、上がりきった人馬の数や順番によって、その年の豊凶を占う。
- 南北朝時代から行われ、馬を奉納する行事が祭へと発展したと考えられている。
- 東員町の猪名部神社大社祭の上げ馬神事(こちらは4月第1週の週末に挙行。歴史は多度大社よりも160年ほど遡る。)との関連が指摘されている[2]。
- 近年、観光資源として人気となり、無理に人馬を上げて勇壮さを演出することが問題となっている(後述)。
- 2020年は新型コロナウイルスによる感染拡大を受けて、中止することを同年4月1日に発表した。上げ馬神事は戦時中でも行われており、中止になるのは長島一向一揆の平定に動いた織田信長による焼き討ちで神社が焼失して以来、約400年ぶりだと言われている[3][4]。
- ちょうちん祭 - 8月11日・8月12日
境内[編集]
本宮である多度神社の他、次の別宮・摂社・末社を合わせて多度大社と呼ぶ。()内は祭神。
- 別宮
- 一目連神社(天目一箇命)
- 摂社
- 末社
- 神明社(天照大神)・皇子社(天之忍穂耳命、天之菩卑能命、活津彦根命、熊野久須毘命、多紀理姫命、多岐津姫命)・雨宮八幡社(天之水分神、国之水分神、品陀別命)・藤波社(建速須佐之男命、大穴牟遅命、少彦名命)・鉾立社(天久之比命)・招魂社(護国の英霊)
他に松尾芭蕉句碑、宝物殿などがある。
文化財[編集]
重要文化財(国指定)[編集]
- 神宮寺伽藍縁起並資財帳(竹帙添)
- 銅鏡 30面
- 金銅五鈷鈴
三重県指定有形文化財[編集]
- 短刀 銘(表)正重(裏)多度山権現
- 太刀 勢州桑名住藤原勝吉
アクセス[編集]
養老鉄道養老線多度駅下車徒歩15分又は三重交通バス5分。また近くには(約1km)多度峡がある。
上げ馬神事にまつわる問題[編集]
- 2009年に行われた上げ馬神事において、神事を運営する地元の団体が、本番前に馬を興奮させる目的で、馬の腹部などを蹴ったり殴打したりしていたことが、津市内の動物愛護団体からの告発によって明らかになり、三重県警が動物愛護法違反の容疑で、団体に所属する桑名市内の住民らを書類送検した。上げ馬神事は、動物虐待に当たるとの指摘が以前から多数出ており、多度大社も、三重県教育委員会から勧告を受けている[5]。
- 2011年に津地検四日市支部は動物愛護管理法違反容疑で書類送検された参加者を嫌疑不十分で不起訴処分とした[6]。
脚注[編集]
- ^ “観光地点等分類ごとの入込客数”. 三重県雇用経済部 観光・国際局 観光政策課. 2015年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月25日閲覧。
- ^ a b 上げ馬神事 観光三重。
- ^ “三重の「上げ馬神事」中止に 「1600年代以降で初」”. 共同通信(2020年4月1日作成). 2020年4月1日閲覧。
- ^ “中止は“織田信長の焼き討ち以来”400年ぶり…三重・多度大社『上げ馬神事』 新型コロナの影響で中止”. 東海テレビ放送(2020年4月1日作成). 2020年4月1日閲覧。
- ^ 「上げ馬神事」で馬の腹殴った疑い 住民ら5人書類送検 朝日新聞 2011年7月3日
- ^ “桑名・多度大社の上げ馬神事、勇壮に”. 日本経済新聞. (2013年5月5日) 2016年7月9日閲覧。
参考文献[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|