多井畑厄除八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多井畑厄除八幡宮

拝殿
所在地 兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮ノ脇1
位置 北緯34度39分44.40秒 東経135度5分44.25秒 / 北緯34.6623333度 東経135.0956250度 / 34.6623333; 135.0956250 (多井畑厄除八幡宮)座標: 北緯34度39分44.40秒 東経135度5分44.25秒 / 北緯34.6623333度 東経135.0956250度 / 34.6623333; 135.0956250 (多井畑厄除八幡宮)
主祭神 応神天皇
創建 安元年間
別名 多井畑厄神
例祭 4月19日
主な神事 1月18日19日20日(厄神大祭)
地図
多井畑厄除八幡宮の位置(神戸市内)
多井畑厄除八幡宮
多井畑厄除八幡宮
多井畑厄除八幡宮 (神戸市)
多井畑厄除八幡宮の位置(兵庫県内)
多井畑厄除八幡宮
多井畑厄除八幡宮
多井畑厄除八幡宮 (兵庫県)
テンプレートを表示

多井畑厄除八幡宮(たいのはたやくよけはちまんぐう)とは、兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇に鎮座する神社。通称、多井畑厄神。日本最古の厄除けの霊地。

TwitterとInstagramに公式アカウントあり。

祭神[編集]

応神天皇八幡神) 

御神徳[編集]

厄除け/開運/交通安全/病気平癒

由緒[編集]

続日本紀」に「光仁天皇神護景雲4年(770年)、畿内10箇所に疫神を祭って疫神はらいを行わせた。」と記されており、摂津播磨の国境もそのひとつである[1]安元年間、この地に石清水八幡宮を勧請し、神社を創建したことに始まる。摂津と播磨の国境に位置しており、畿内を厄災から守る意味合いがある。

このような由緒が伝わっていたため、厄除けの霊験があるとされた。

江戸時代には、歴代明石藩主の崇敬が篤かったと伝わる。 現在の兵庫県神戸市須磨に配流された在原行平や、一の谷の合戦の際には源義経が祈願したといわれており、日本最古の厄除けの霊地と伝えられている神戸の厄神さん。

疫神祭塚[編集]

拝殿の左側より階段を上ったところにある。 奈良時代(770年)に、疫病を鎮める儀式をした跡地。ここにはってある水にひな形を浮かべると厄や災いを除け、穢れを祓える。

ひな形(人型)[編集]

人の形の紙(お初穂料200円)に名前と数え年を記入し、拝殿の西側(左側)の階段を上がる。疫神祭塚というところに水が張ってあり、そこに浮かべると厄や災いを除ける。古くは平安時代に、宮廷や貴族の間で陰陽師によってこの行事が行われた。今日一般には、紙で人型を造り本人の代わりとして、これに災い、穢れを移し身代わりとして水に流す。つまり身代わりになる人型。

朱印[編集]

  • 朱印は、拝殿前の社務所にて

(9:00~16:30)。初穂料は500円。見開きの切り絵御朱印は千円。

限定粗品つき

授与品[編集]

  • お守りや御札、破魔矢などの授与品も、拝殿前の社務所にて(9:00~16:30)。 

ご祈祷[編集]

毎日執り行っており、朝9時~夕方16時半の受付。 ご祈祷後に授与される撤饌の内容は  多井畑厄神の厄除御札、肌守り、しゃもじ、紋菓

  • 厄除ご祈祷 

お初穂料8000円  最近良くないことが続く時や厄年の時など。

  • 車のご祈祷

お初穂料1万円  新車を買った時や事故などが気になる時など。 社務所の前に車をつける必要あり。 交通安全のお守り付き。

  • 初宮参り(お宮参り)予約が必要

お初穂料1万円  神楽鈴と、赤か青のお守り付き。

行事・祭事[編集]

交通アクセス[編集]

神戸市営地下鉄名谷駅妙法寺駅またはJR須磨駅よりバスで多井畑厄神停留所下車。

脚注[編集]

  1. ^ 須磨観光協会 - 須磨の主な寺、神社

外部リンク[編集]