塩素酸ナトリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
塩素酸ソーダから転送)
塩素酸ナトリウム
粉末
識別情報
CAS登録番号 7775-09-9
KEGG C18765
特性
化学式 NaClO3
モル質量 106.44
外観 無色結晶
密度 2.5, 固体
融点

248

沸点

>300 (分解)

への溶解度 100g/100 mL (20℃)
出典
ICSC
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

塩素酸ナトリウム(えんそさんナトリウム、sodium chlorate)は、ナトリウム塩素酸で、化学式 NaClO3の化合物。塩素酸ソーダとも呼ばれる。

性質[編集]

製法[編集]

工業的な主流は熱濃厚食塩水の電気分解である。電気分解時の陽極には食塩水電解用の寸法安定性電極[2]二酸化鉛黒鉛白金などの耐酸化性のものが必要である。温度とpHが重要であり、低温や高pH条件では次亜塩素酸ナトリウムが生じる。

工業的には廃れたが、熱濃厚水酸化ナトリウム塩素を吹き込んでも得られる。

実験室的には次亜塩素酸ナトリウムの加熱、さらし粉とナトリウム塩を反応させたのち、加熱することにより不均化して生成する。いずれの場合も水溶液のpHが収率に重大な影響を与える。

用途[編集]

工業的には二酸化塩素(ClO2)を合成し、パルプを漂白するのが主な用途である。その他、各種の塩素酸塩の原料として用いられる。

身近なところでは、非選択性土壌処理型除草剤として利用されている。かつては純度98%の塩素酸ナトリウムが農薬として流通していたが、危険性が高く、また爆発物に混ぜて非合法に利用される例が多発したこともあり、1970年代以降は炭酸ナトリウムなどが配合された製剤に置き換わっている。欧州連合では、環境への影響を懸念して2009年に除草剤としての使用が禁止された。アメリカ合衆国では綿花大豆の収穫前に葉を落とす目的でも使われているが、1995年以降使用量は減少している[3]

航空機や潜水艦、国際宇宙ステーションの緊急用、あるいは携帯用医療機器としての化学的酸素発生器(クロレートキャンドル)にも用いられている。少量の鉄粉が酸化することで発熱し、それにより塩素酸ナトリウムが熱分解することで、多量の酸素を供給できる。このとき副生成物の塩素は、過酸化バリウムに吸収させる。

人体への影響と応急措置[編集]

吸入した場合、などの粘膜を刺激し、呼吸困難などが起きる。

吸入した場合は、患者を新鮮な空気の場所に移し、安静にさせる。触ってしまった、目に入ってしまった場合は、多量の水で洗い流す。これらは、医師の処置を受けるまでの応急措置であって、これでよしというわけではない。

摂取した場合、ヘモグロビンがメトヘモグロビンとなり、赤血球膜のタンパク質を変性させて溶血を引き起こすほか、腎機能を障害する。

規制[編集]

化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)における酸化性固体(区分2)に該当し、各国で貯蔵や運搬に規制がある(国連番号1495)。日本では船舶安全法航空法によってGHSに基づく規制があり、また消防法に基づく危険物第1類に指定されている。日本国内では毒物及び劇物取締法に基づき、劇物に指定されている(昭和40年政令第2号)が、急性毒性や刺激性は、他の劇物ほど高くない。

事故・事件[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 相川洋明「技術の系統化調査報告「ソーダ関連技術発展の系統化調査」」(pdf)『国立科学博物館技術の系統化調査報告』第8巻、国立科学博物館 産業技術史資料情報センター、2007年3月、32頁、2018年9月3日閲覧 
  2. ^ 電解生成物に対し完全耐食性を持つ酸化物被覆チタン系金属電極。イタリアのデ・ノラ社が1966年に実用化した[1]
  3. ^ USGS. “Pesticide Use Maps - SodiumChlorate”. 2014年10月28日閲覧。
  4. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』313頁 河出書房新社刊 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  5. ^ 「火事で農薬爆発」『中國新聞』昭和46年9月6日 15面

関連項目[編集]

外部リンク[編集]