塚田英明
![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2015年3月) |
塚田 英明(つかだ ひであき、1971年11月20日[1] - )は日本のテレビドラマ・映画プロデューサー。埼玉県浦和市出身。東映所属でテレビ企画制作次長兼チーフプロデューサー[2]。早稲田大学在学時、同学の特撮ファンサークル「怪獣同盟」に所属していた。妻は東映プロデューサーの塚田有希。
来歴[編集]
- 1994年、東映入社[1]。
- 1995年、『名奉行遠山の金さん』第7シリーズで初のプロデューサー補を務める。
- 1999年、木曜ミステリー『京都迷宮案内』(第1シリーズ)でプロデューサーに昇格[1]。
- 2001年、東映東京撮影所から東映本社に異動し、『仮面ライダーアギト』で初めて特撮作品のプロデューサーを手がける[1]。
- 2002年、『忍風戦隊ハリケンジャー』で、サブプロデューサーとしてスーパー戦隊シリーズに初参加。
- 2004年、『特捜戦隊デカレンジャー』で、初のチーフプロデューサーを務める。
- 2006年、『特捜戦隊デカレンジャー』が、スーパー戦隊シリーズ初となる第45回日本SF大会みちのくSF祭 ずんこんにおいて、第37回星雲賞(メディア部門)を受賞。表彰式にメインライターの荒川稔久とともに出席。
- 2007年、『獣拳戦隊ゲキレンジャー』で三度目のチーフプロデューサーを務める。同年末に長男誕生[3]。
- 2009年、『仮面ライダーW』にて、仮面ライダーシリーズでは初となるチーフプロデューサーを務める。ライダーシリーズへの参加は、『アギト』以来8年ぶりでもある。
- 2011年、『仮面ライダーフォーゼ』にてライダーシリーズ2度目となるチーフプロデューサーを務める。
- 2013年、『科捜研の女』新シリーズにてチーフプロデューサーを務める。同シリーズへの参加は、「第2シリーズ」以来13年ぶりでもある。また、『忍風戦隊ハリケンジャー 10 YEARS AFTER』のプロデュースも担当。
- 2014年、『科捜研の女』、『宇宙刑事シャリバン NEXT GENERATION』『宇宙刑事シャイダー NEXT GENERATION』をプロデュース。
- 2015年、『京都人情捜査ファイル』をプロデュース。
作風[編集]
早稲田大学時代の先輩である髙寺成紀プロデューサーと同様、細部の情報や裏設定にこだわる傾向がある。しかし、本人はこれに対して、「高寺さんの後継者的な言われ方をよくされるんですが、一緒に仕事をしたこともないし、学生時代は大先輩OBと言う存在だったから。直々に薫陶を受けたってことは無いんです。自分でもやり方は違うなぁと思っています。」と述べている[4]。初のチーフプロデュース作である『デカレンジャー』では、練りこまれた設定により、2006年の星雲賞を受賞するなどSF作品として高評価を獲得し、『ゲキレンジャー』では企画初期から獣拳(架空の拳法)の歴史や体系を詳細に設定した年表を作成して脚本家の補助とするなど、設定へのこだわりが垣間見えるエピソードは多い。往年のテレビドラマやアニメ、特撮、洋画などのパロディやテイストを多用するのも特徴で、『科捜研の女』からすでにその傾向が表れている。また、科捜研の女をプロデュースしてからは、特捜最前線とはみだし刑事情熱系を意識した作風を出しており、事件の複雑化や捜査の難航で解決出来ないエピソードを前後編に分ける手法を取り入れている。
また、塚田の手がける作品では、各キャラクターの特徴をやや誇張した形で色濃く設定する傾向があり、バンダイの担当者も塚田作品においては「キャラ萌え」的な人気が強いことを語っている。戦隊シリーズでは「リーダーの色」とされることが多いレッドのキャラクター造形において、まとめ役ではない「思い立ったらすぐ動く熱血漢」を好んで配置する。特に「精神年齢5歳の野性児」という『ゲキレンジャー』のゲキレッドのキャラクター造形はその典型と言えよう。一方、女性キャラクターにおいては、ヒロインを「ユニット」として設定するなどアイドル的な要素を盛り込み、『デカレンジャー』ではシリーズ史上初めてヒロインの主役エピソードのみに使われる専用のエンディングテーマを作成している。
東映京都撮影所へ長く出向していたことから、京都との繋がりが深い。『アバレンジャー』以降、戦隊シリーズにおける京都ロケを恒例化させ、Vシネマ作品『超忍者隊イナズマ!』では全編を京都で撮影、『仮面ライダーW』『仮面ライダーフォーゼ』でも京都ロケを行った。また、『京都迷宮案内』で縁があった渡辺梓を『マジレンジャー』に出演させるなど、京都出向時代のコネクションぶりは他の追随を許さない。
絵が上手く、『仮面ライダーアギト』の頃から、東映公式サイトに製作の舞台裏を記す絵日記コーナーを開設している。また、『デカレンジャー』では登場人物が描いた絵として、自分で描いた絵を劇中で使っている。
演出家では、田﨑竜太、渡辺勝也、諸田敏、竹本昇、中澤祥次郎、坂本浩一といったメンバーを重用しており、脚本家では荒川稔久、横手美智子、三条陸、長谷川圭一と組むことが多い。
主な作品[編集]
テレビドラマ[編集]
- 名奉行 遠山の金さん 第7シリーズ(1995年 - 1996年) - プロデューサー補
- 忠臣蔵(1996年) - プロデューサー
- 遠山の金さんVS女ねずみ(1997年) - プロデューサー補
- 銭形平次ファイナル(1998年) - プロデューサー
- 隠密奉行朝比奈(1998年) - プロデューサー
- 新選組血風録(1998年) - プロデューサー補
- 京都迷宮案内(1999年) - プロデューサー
- 隠密奉行朝比奈2(1999年) - プロデューサー
- 科捜研の女(1999年) - プロデューサー
- 京都迷宮案内2(2000年) - プロデューサー
- 科捜研の女(第2シリーズ)(2000年) - プロデューサー
- 仮面ライダーアギト(2001年 - 2002年) - プロデュース
- 旗本退屈男(2001年) - プロデュース
- 忍風戦隊ハリケンジャー(2002年 - 2003年) - プロデューサー
- 爆竜戦隊アバレンジャー(2003年 - 2004年) - プロデューサー
- 特捜戦隊デカレンジャー(2004年 - 2005年) - チーフプロデューサー
- 魔法戦隊マジレンジャー(2005年 - 2006年) - チーフプロデューサー
- 獣拳戦隊ゲキレンジャー(2007年 - 2008年) - チーフプロデューサー
- ドラマW 都市伝説セピア(2009年) - プロデューサー
- 仮面ライダーW(2009年 - 2010年) - チーフプロデューサー
- 仮面ライダーフォーゼ(2011年 - 2012年) - チーフプロデューサー
- 科捜研の女(第12シリーズ~第17シリーズ)(2013年 - 2018年) - チーフプロデューサー
- 京都人情捜査ファイル(2015年) - チーフプロデューサー
- 古舘トーキングヒストリー〜忠臣蔵、吉良邸討ち入り完全実況〜(2016年) - チーフプロデューサー
- 古舘トーキングヒストリー〜戦国最大のミステリー 本能寺の変、完全実況〜(2018年) - チーフプロデューサー
- 古舘トーキングヒストリー〜幕末最大の謎 坂本竜馬暗殺、完全実況〜(2019年) - チーフプロデューサー
映画[編集]
- 世にも奇妙な物語 映画の特別編『携帯忠臣蔵』(2000年、東宝) - ラインプロデューサー
- 劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4(2001年) - プロデューサー
- 忍風戦隊ハリケンジャー シュシュッと THE MOVIE(2002年) - プロデューサー
- 爆竜戦隊アバレンジャー DELUXE アバレサマーはキンキン中!(2003年) - プロデューサー
- 特捜戦隊デカレンジャー THE MOVIE フルブラスト・アクション(2004年) - チーフプロデューサー
- 魔法戦隊マジレンジャー THE MOVIE インフェルシアの花嫁(2005年) - チーフプロデューサー
- 電影版 獣拳戦隊ゲキレンジャー ネイネイ!ホウホウ!香港大決戦(2007年) - チーフプロデューサー
- 劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー(2009年) - プロデュース協力
- 仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010(2009年) - チーフプロデューサー
- 仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ(2010年) - チーフプロデューサー
- 仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE(2010年) - チーフプロデューサー
- 劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル(2011年) - プロデュース協力
- 仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX(2011年) - チーフプロデューサー
- 非公認戦隊アキバレンジャー(2012年) - 第8、9話人形提供
- 仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦(2012年) - プロデュース協力
- 仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!(2012年) - チーフプロデューサー
- 仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム(2012年) - チーフプロデューサー
- 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー(2017年) - プロデューサー協力
オリジナルビデオ[編集]
- 忍風戦隊ハリケンジャーVSガオレンジャー(2003年) - プロデューサー
- 爆竜戦隊アバレンジャーVSハリケンジャー(2004年) - プロデューサー
- 特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー(2005年) - チーフプロデューサー
- 魔法戦隊マジレンジャーVSデカレンジャー(2006年) - チーフプロデューサー
- 獣拳戦隊ゲキレンジャーVSボウケンジャー(2008年) - チーフプロデューサー
- 超忍者隊イナズマ!(2006年) - チーフプロデューサー
- 超忍者隊イナズマ!SPARK(2007年) - チーフプロデューサー
- 仮面ライダーW RETURNS(2011年) - チーフプロデューサー
- 忍風戦隊ハリケンジャー 10 YEARS AFTER(2013年) - チーフプロデューサー
- 宇宙刑事 NEXT GENERATION(2014年) - チーフプロデューサー
- 特捜戦隊デカレンジャー 10 YEARS AFTER(2015年) - チーフプロデューサー
- スペース・スクワッド
- スペース・スクワッド ギャバンVSデカレンジャー(2017年) - チーフプロデューサー
- ガールズ・イン・トラブル スペース・スクワッド EPISODE ZERO(2017年) - チーフプロデューサー
- 宇宙戦隊キュウレンジャーVSスペース・スクワッド(2018年) - 脚本協力プロデューサー
ネット配信[編集]
- ヒーローママ☆リーグ(2018年) - チーフプロデューサー
- シリーズ怪獣区 ギャラス(2019年) - チーフプロデューサー
その他[編集]
- フェアリーセクターテントー2(1999年) - 脚本 ※西田特撮研究所作品
- パワーレンジャー・S.P.D.(2011年) - 日本語版プロデュース
- パワーレンジャー・ミスティックフォース(2012年) - 日本語版プロデュース
- 風都探偵(2017年) - 監修
著書[編集]
- 小説 仮面ライダーフォーゼ 〜天・高・卒・業〜(2014年、講談社)
参考文献[編集]
- 『スーパー戦隊 Official Mook 21世紀』講談社〈講談社シリーズMOOK〉
- 『Vol.7 獣拳戦隊ゲキレンジャー』、2017年10月10日。ISBN 978-4-06-509518-8。