塙町
![]() |
![]() |
画像提供依頼:羽黒山の画像提供をお願いします。(2021年11月) |
はなわまち ![]() 塙町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() はなわのつるし雛まつり | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 福島県 | ||||
郡 | 東白川郡 | ||||
市町村コード | 07483-7 | ||||
法人番号 |
5000020074837 ![]() | ||||
面積 |
211.41km2 | ||||
総人口 |
8,079人 [編集] (推計人口、2022年6月1日) | ||||
人口密度 | 38.2人/km2 | ||||
隣接自治体 |
東白川郡棚倉町、矢祭町、鮫川村 茨城県:高萩市、北茨城市、常陸太田市 | ||||
町の木 | 杉 | ||||
町の花 | 山つつじ、ダリア | ||||
町の鳥 | きじ | ||||
塙町役場 | |||||
町長 | 宮田秀利 | ||||
所在地 |
〒963-5405 福島県東白川郡塙町大字塙字大町3-21 北緯36度57分26秒 東経140度24分34.9秒 / 北緯36.95722度 東経140.409694度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
塙町(はなわまち)は、福島県中通りに位置し、東白川郡に属する町。
地理[編集]
町の中央に久慈川が流れる。
隣接している自治体[編集]
歴史[編集]
- 江戸時代は幕府の天領で塙代官所が置かれていた。
沿革[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、東白川郡塙村、下渋井村、上渋井村、堀越村、西河内村、東河内村、常世北野村、常世中野村、竹之内村が合併し、常豊村(つねとよむら)が成立。
- 1931年(昭和6年)10月10日 - 磐城塙駅が開業。
- 1948年(昭和23年)11月3日 - 町制施行し塙町に改称。
- 1953年(昭和28年) - 国道118号が制定。
- 1955年(昭和30年)
- 1957年(昭和32年)1月10日 - 大字中石井、下石井、戸塚を分離し、東白川郡矢祭村に編入。
- 1959年(昭和34年)1月1日 - 東白川郡棚倉町大字八槻の一部を編入。
- 1969年(昭和44年)11月1日 - 東白川郡矢祭町と境界の一部を変更。
- 1970年(昭和45年) - 国道289号が制定。
行政区域変遷[編集]
- 変遷の年表
塙町町域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 現塙町町域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の村が発足。[2][3] |
1948年(昭和23年) | 11月3日 | 常豊村は町制施行・改称し塙町になる。 |
1955年(昭和30年) | 3月10日 | 塙町と笹原町が合併し塙笹原町が発足。 |
3月31日 | 塙笹原町・石井村・高城村の一部(台宿・伊香・植田・真名畑)が合併し塙町が発足。 | |
1957年(昭和32年) | 1月10日 | 塙町の旧・石井村の一部(中石井地区、下石井地区、戸塚地区)が分離され、矢祭村に編入。 |
- 変遷表
塙町町域の変遷表 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |||
塙村 | 常豊村 | 昭和23年11月3日 塙町に町制改称 |
昭和30年3月10日 塙笹原町 |
昭和30年3月31日 塙町 |
塙町 | 塙町 | |||
下渋井村 | |||||||||
上渋井村 | |||||||||
堀越村 | |||||||||
東河内村 | |||||||||
西河内村 | |||||||||
常世北野村 | |||||||||
常世中野村 | |||||||||
竹之内村 | |||||||||
川上村 | 笹原村 | 笹原村 | |||||||
板庭村 | |||||||||
上中塚村 | 明治6年 中塚村 | ||||||||
下中塚村 | |||||||||
田野作村 | |||||||||
田代村 | |||||||||
山形村 | 明治6年 山形村 | ||||||||
湯舟村 | |||||||||
大畑村 | |||||||||
前野村 | |||||||||
大蕨村 | |||||||||
那倉村 | |||||||||
片貝村 | |||||||||
湯岐村 | |||||||||
木野反村 | |||||||||
台宿村 | 高城村の一部 | 高城村の一部 | 高城村の一部 | ||||||
伊香村 | |||||||||
植田村 | |||||||||
真名畑村 | |||||||||
上石井村 | 石井村 | 石井村 | 石井村 | ||||||
中石井村 | 昭和32年 矢祭町に編入 昭和38年1月1日 町制 |
矢祭町 | 矢祭町 | ||||||
下石井村 | |||||||||
戸塚村 |
統計データ[編集]
現在の町勢[編集]
- 総人口 - 10,619人(2005年)
- 世帯数 - 3,175世帯(2005年)
- 年少(15歳未満)人口率 - 14.0%(2005年)
- 高齢(65歳以上)人口率 - 29.6%(2005年)
- 昼間人口 - 10,654人(2000年)
- 労働力人口 - 5,828人(2000年)
- 第1次産業就業者数 - 1,161人(2000年)
- 第2次産業就業者数 - 2,195人(2000年)
- 第3次産業就業者数 - 2,336人(2000年)
- 農業産出額 - 2,470百万円(2004年)
- 製造品出荷額等 - 11,792百万円(2004年)
- 商業年間商品販売額 - 7,416百万円(2003年)
参考資料:総務省統計局『統計で見る市区町村のすがた2007』2007年
人口[編集]
塙町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政[編集]
- 町長:宮田 秀利
経済[編集]
産業[編集]
- 主な産業
- 農林業
特産品[編集]
地域[編集]
教育[編集]
高等学校[編集]
- 福島県立塙工業高等学校 - 2022年に福島県立白河実業高等学校と統合予定。
中学校[編集]
小学校[編集]
幼稚園[編集]
- 塙町立塙幼稚園
- 塙町立笹原幼稚園
閉校[編集]
- 塙町立片貝小学校(2012年3月閉校)
- 塙町立片貝小学校矢塚分校(同上)
- 塙町立常豊小学校(2018年3月31日閉校)
交通[編集]
鉄道[編集]
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
路線バス[編集]
道路[編集]
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
イベント[編集]
- 漫画グランプリ
- 愛宕神社祭礼
- 塙流灯花火大会(8月15日)
- 塙町産業祭(11月23日)
観光スポット[編集]
著名な出身者[編集]
- 佐藤慎太郎 - 競輪選手
- 星博人 - 芸術家、教師
- 樋口まち子-国立看護大学校教授(国際看護)
- つのだ☆ひろ - シンガーソングライター、ドラマー
- 松田晋二 - THE BACK HORN
- 白石義郎 - 政治家。
- 狐火 (歌手) -ラッパー
その他[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注[編集]
- ^ 塙町章(昭和43年11月13日告示第39号)
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701より
- ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より
参考文献[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。