堀川とんこう
![]() |
堀川 とんこう | |
---|---|
プロフィール | |
誕生日 | 1937年5月24日 |
出身地 |
![]() |
死没日 | 2020年3月28日(82歳没) |
死没地 |
![]() |
出身校 | 東京大学文学部 |
主な作品 | |
テレビドラマ |
『岸辺のアルバム』(1977年) 『モモコシリーズ』 『松本清張のゼロの焦点』(1983年) |
映画 | 『千年の恋 ひかる源氏物語』(2001年) |
受賞 | |
銀杏並木文学賞(東大時代)小説『砂の投影』 |
堀川 とんこう(ほりかわ とんこう、本名・堀川 敦厚(ほりかわ あつたか)。1937年5月24日 - 2020年3月28日[1][2][3])は、日本のテレビドラマの演出家・プロデューサー並びに映画監督である。群馬県吾妻郡中之条町出身。妻は脚本家、ノンフィクション作家の高木凛。
来歴[編集]
中之条町立中之条中学校から群馬県立高崎高等学校に進学。小中学校では第84代内閣総理大臣の小渕恵三と同級生で、小渕から「いい大学に進むなら高校から東京の高校に通っておいたほうがいい」と勧められ(小渕は中学校1年次に学習院に編入、当時は東京都立北高等学校〈現在は統廃合があり東京都立飛鳥高等学校〉に通っていた)、東京都立戸山高等学校に編入しようとしたが結局断念する。高崎高等学校から東京大学に入学し、文学部に進む。[要出典]
東京大学在学中、『砂の投影』で、教養学部学友会学生理事会により選出される「銀杏並木文学賞[4]」を受賞。東京大学教養学部学友会発刊の雑誌『学園[5]』に掲載される。東京大学卒業後、TBSに入社。演出家・プロデューサーとして活動した。
プロデューサーとしての代表作は『岸辺のアルバム』(堀川敦厚名義、脚本山田太一、1977年)。多摩川水害(1974年に東京都狛江市で起きた災害でラストの家が流されるシーンには実際の報道映像を使用)を背景に、平凡な家庭の不和(妻の不倫を含む)を描いた。当時、堀川は40歳だった。大きなテレビ局のプロデューサーとしてはまだ若輩である。一方、山田による本作の脚本には当初、まったく買い手が付かなかった。少なくとも、家庭の主婦の不倫など、当時のTVドラマではタブーだった。それを、堀川は自分の先見的信念に基づいて採用を決めた。新人だった国広富之を起用し育て上げたのもまた、堀川である。[要出典]
1984年、芸術選奨新人賞受賞。その後、映画監督に転身し、2001年に「千年の恋 ひかる源氏物語」を監督。TBSを定年退職後、先輩である大山勝美が代表を務めるテレビ制作会社『カズモ』に所属していたが、2006年独立。プロデューサー・監督時代は竹下景子、小林薫、蟹江敬三、橋爪功、市原悦子を常連として、頻繁に自作に起用。[要出典]著書『ずっとドラマを作ってきた』(新潮社)では、その5人との思い出をつづっている[要ページ番号]。
2020年3月28日、肺癌のため神奈川県湯河原町の自宅で死去[2][3]。82歳没[2][3]。
人間関係[編集]
元フジテレビプロデューサーの横澤彪は東大文学部の同級生で、大学時代からの友人である[6]。ただし、横澤は在学中に留年したため、堀川のTBS入社から2年遅れてフジテレビに入社した。
実母の堀川としが実業家として働く傍ら、1993年に同人誌 随筆春秋を創設した。エッセイが専門の純文学の同人誌である。それから間もなくのある日、彼女は、直木賞作家 佐藤愛子の自邸を訪れ、随筆春秋の指導者になってくれないかと迫る。応接間で機関銃のようにまくし立てられた佐藤愛子は、とうとうその申し出を引き受けてしまった。佐藤愛子自身、どうしてそんなことになってしまったのか、今もって分からないのだという。また、堀川とんこうの妻である、脚本家の高木凛が、随筆春秋と佐藤愛子とを結びつけるべく、背後に回り、内助の功を尽くした事実も忘れてはならない。一方、息子である堀川とんこうは、終生、同人誌 随筆春秋の面倒を見た。随筆春秋(同人誌)に文章を掲載するほか、随筆春秋が主催する随筆春秋賞の選考委員も、長年にわたって務めた。[要出典]
主な作品[編集]
テレビドラマ[編集]
TBS時代[編集]
- みかんきんかん夏みかん(1971年) - 演出
- あこがれ共同隊(1975年) - 演出
- ガラスの森(1975年 - 1976年) - 演出
- グッドバイ・ママ(1976年) - 演出・プロデューサー
- 岸辺のアルバム(1977年) - 演出・プロデューサー
- 茜さんのお弁当(1981年) - プロデューサー
- 拳骨にくちづけ(1981年) - プロデューサー
- モモ子シリーズ / 十二年間の嘘 乳と蜜の流れる地よ(1982年)- 演出・プロデューサー
- 松本清張のゼロの焦点(1983年) - プロデューサー
- 昭和四十六年 大久保清の犯罪(1983年) - 制作
- モモ子シリーズ / 聖母モモ子の受難(1983年) - 演出・プロデューサー
- 私を深く埋めて(1984年) - 演出
- モモ子シリーズ / スキャンダル黙示録(1985年) - 演出・プロデューサー
- 受胎の森(1985年) - プロデューサー
- モモ子シリーズ / グッバイ・ソープガール(1986年) - 演出・プロデューサー
- モモ子シリーズ / サザエロード巡礼(1987年) - 演出・プロデューサー
- 魔夏少女(1987年) - 製作
- 松田聖子のスイートメモリーズ(1987年) - プロデューサー
- ジャンプ(1988年) - 演出・プロデューサー
- 帰っていいのよ、今夜も(1988年) - 演出
- スティル・ライフ(1989年) - 演出
- モモ子シリーズ / 芸者モモ子の復活(1989年) - 演出・プロデューサー
- モモ子シリーズ / モモ子の罪と罰(1990年) - 演出・プロデューサー
- 松本清張作家活動40年記念・西郷札(1991年) - プロデューサー
- 丘の上の向日葵(1993年) - プロデューサー
- 松本清張一周忌特別企画・或る『小倉日記』伝(1993年) - 演出・プロデューサー
- ボクの就職(1994年) - プロデューサー
- 松本清張特別企画・父系の指(1995年) - 演出・プロデューサー
- きのうの敵は今日も敵(1995年) - プロデューサー
- 東京卒業(1996年) - 演出・プロデューサー
- モモ子シリーズ / 最後の審判(1997年) - 演出・プロデューサー
- 職員室(1997年) - 演出・プロデューサー
定年退社後[編集]
- 29歳の憂うつ パラダイスサーティー(2000年、テレビ朝日) - 演出・プロデューサー
- 長崎ぶらぶら節(2001年、テレビ朝日) - 演出
- 女と男の物語 PART II(2003年、ABCテレビ) - 演出
- 女将になります!(2003年、NHK) - 演出
- やがて来る日のために(2005年、フジテレビ) - 演出
- 祖国(2005年、WOWOW) - 監督
- 李香蘭(2007年、テレビ東京) - 演出
- 恋せども、愛せども(2007年、WOWOW) - 監督
- いじわるばあさん(2009年、フジテレビ) - 第1話「意地悪は愛の始まり」監督
- 一応の推定(2009年、WOWOW)- 監督
- いじわるばあさん2(2010年、フジテレビ) - 第2話「意地悪できるのが幸せなのさ」- 監督
- 開局10周年記念ドラマ・松本清張特別企画『一年半待て』(2010年12月、BS-TBS)- 監督
- いじわるばあさん3(2011年、フジテレビ)- 第2話「こんにちはモンスター」演出
- 時は立ちどまらない(2014年、テレビ朝日) - 監督
- 五年目のひとり(2016年、テレビ朝日) - 監督
映画[編集]
- 千年の恋 ひかる源氏物語 (2001年) - 監督
著書[編集]
脚注[編集]
- ^ “堀川とんこう氏が死去 テレビプロデューサー”. 日本経済新聞. (2020年4月3日) 2022年3月22日閲覧。
- ^ a b c “堀川とんこうさん死去”. 朝日新聞. (2020年4月3日) 2022年3月21日閲覧。
- ^ a b c “悼む:テレビ演出家・堀川とんこうさん=3月28日死去・82歳”. 毎日新聞. (2020年4月27日) 2022年3月21日閲覧。
- ^ 第32回銀杏並木文学賞 - 東京大学教養学部学友会学生理事会
- ^ 書誌情報 - 国立国会図書館サーチ
- ^ 【横澤彪のチャンネルGメン69】李香蘭になりきれなかった「上戸彩」