堀之内 (所沢市)
ナビゲーションに移動
検索に移動
堀之内 | |
---|---|
北緯35度47分21.82秒 東経139度23分35.52秒 / 北緯35.7893944度 東経139.3932000度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
地区 | 三ヶ島地区[1] |
人口 | |
• 合計 | 563人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
359-1165[3] |
市外局番 | 04[4] |
ナンバープレート | 所沢 |
堀之内(ほりのうち)は、埼玉県所沢市の町名。単独町名で丁目の設定は無い。郵便番号は 359-1165[3]。
地理[編集]
所沢市内の西部、三ヶ島地区に所属する[1]。 狭山湖の北西に位置し、周辺の三ヶ島、勝楽寺、糀谷、および入間市宮寺と隣接する。 地区の北側を東西に埼玉県道・東京都道179号所沢青梅線が通っている。 当地の南部は概ね湿地帯で、さいたま緑の森博物館第2期整備予定地になっているほか自然環境保全緑地「トトロの森」5号地・13号地が点在する。 地内の高台「比良の丘」(ひらのおか)は所沢市および狭山丘陵の西端にあたり、標高170m(または157.9m[5])と同市内では最も標高が高く市街も眺望できる[6]。 また荒川水系新河岸川の支流、砂川堀雨水幹線は、当地の「堂入り沼」[7]付近を水源に北東へと流れている。
河川[編集]
歴史[編集]
地名の由来[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
世帯数と人口[編集]
2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
堀之内 | 211世帯 | 563人 |
交通[編集]
鉄道[編集]
当地および周辺に鉄道は通っていない。 最寄駅は、北東に西武池袋線・狭山ヶ丘駅、また南東に西武狭山線/西武山口線・西武球場前駅。
道路[編集]
- バス
- 地内のバス停は、「台」・「堀之内」。
施設[編集]
- 公共
- 三ヶ島第四区自治会集会所
- 三ヶ島第四区自衛消防隊
- 教育
- 早稲田大学所沢キャンパス(西側敷地)
- 社寺
- 山之神神社 - 御神木のヤマザクラは所沢市の巨樹・巨木に認定されている(認定番号No.7)[8]
- 金仙寺 - 真言宗豊山派 - 創建は平安時代。境内に樹齢約140年のシダレザクラがある[9]。
- 聴松軒 - 狭山観音第三十一番札所
- 商業
- 山田うどん堀之内店
- その他
小・中学校の学区[編集]
町丁 | 番・番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
堀之内 | 全域 | 所沢市立三ヶ島小学校(三ヶ島) | 所沢市立三ヶ島中学校(三ヶ島) |
脚註[編集]
- ^ a b 所沢市公式「防災ガイド Archived 2011年3月15日, at the Wayback Machine.・避難所マップ(三ヶ島地区マップ)」 (PDF) 2013年7月閲覧
- ^ a b “最新の人口について”. 所沢市 (2017年10月17日). 2017年10月20日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月20日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ いるまのまるい2(史跡関係)「比良の丘:名前の由来」 2013年7月閲覧
- ^ a b 所沢市ホームページ 比良の丘(ひらのおか) 2013年7月閲覧
- ^ 写真で見るところざわの移り変わり 砂川堀水源付近(昭和58年) 2013年7月閲覧
- ^ 所沢市ホームページ 巨樹・巨木一覧(ヤマザクラ) 2013年7月閲覧
- ^ 所沢市観光協会 ところざわ百選48.金仙寺のしだれ桜 2013年7月閲覧
- ^ 所沢市ホームページ 住所別通学区域一覧表 2013年7月閲覧
外部リンク[編集]
![]() |
糀谷 | 三ヶ島 | ![]() | |
![]() |
||||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
宮寺 (入間市) | 勝楽寺 |
|