坂本光一
坂本 光一(さかもと こういち、1953年10月5日 - )は、日本の小説家。本名は太田俊明。日本推理作家協会会員。
来歴・人物[編集]
千葉県松戸市生まれ。東京大学農学部卒。在学中は野球部に所属、ショートとして東京六大学野球で活躍。卒業後は三菱商事に勤務。1988年、高校野球をテーマとしたミステリ『白色の残像』で、初応募にして第34回江戸川乱歩賞を受賞した。
三菱商事ではユーラシア大陸16,000kmを横断するパリ-モスクワ-北京ラリーの社内プロジェクトに関わり、1992年の開催にこぎつけた[1]。計画実現までの様々な苦労を、本名名義の著書『幻のラリー 復活への1000日』に記している。
その後小説執筆を中断していたが、2013年に東京メトロポリタンテレビジョンを定年退職したのを機に再開し、2016年に『姥捨て山繁盛記』で第8回日経小説大賞を受賞[2]。本名名義にて再デビューをした。
著書[編集]
- 白色の残像 講談社 1988.9. のち講談社文庫(乱歩賞全集のみ)
- ダブルトラップ 講談社 1989.7. 「二重の罠 ダブルトラップ」文庫
- ヘッドハンター 日本経済新聞社 1991.3 日経エコノミステリー
- 五色の変化球 講談社 1992.9.
太田俊明名義[編集]
- 幻のラリー―復活への1000日 日本経済新聞社 1992.11
- 姥捨て山繁盛期 日本経済新聞出版社 2017.2
- 一身二生 吉宗の遺言 日本経済新聞出版社 2018.2
参考[編集]
脚注[編集]
- ^ 本来は1991年9月の開催予定だったが、スタート2週間前にソビエト連邦でクーデターが起き、1年間開催延期となった。
- ^ “太田俊明氏『姥捨て山繁盛記』 社会問題、軽快に”. NIKKEI SYTLE (日本経済新聞社). (2016年12月23日) 2018年3月8日閲覧。
|