坂崎乙郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
坂崎 乙郎(さかざき おつろう、1928年1月1日 - 1985年12月21日)は東京都生まれの西洋美術史研究家、美術評論家。早稲田大学教授。父は美術史家坂崎坦。
『夜の画家たち』などの著作でドイツ表現派や幻想派の画家を紹介、評論活動、執筆活動をおこなう。深井克美など無名の芸術家の紹介にも力をそそいだ。1985年9月7日に自死した盟友鴨居玲の後を追うように同年12月21日に自死。
略歴[編集]
著書[編集]
- 夜の画家たち 表現主義から抽象へ 雪華社 1960
- マチス、ルオーと表現主義 近代世界美術全集 第6巻 社会思想社・教養文庫 1963
- クレー 美術出版社・美術選書 1963
- ヨーロッパ美術紀行 紀伊国屋新書 1965、紀伊国屋書店 1994
- 母と子の美術館 朝日新聞社 1967
- 抽象の源流 その先駆者たち 三彩社 1968
- 幻想の建築 鹿島研究所出版会・SD選書 1969、新版1984
- 反体制の芸術 限界状況と制作のあいだで 中公新書 1969
- 幻想芸術の世界 シュールレアリスムを中心に 講談社現代新書 1969
- 鏡の前の幻想 学芸書林 1970
- 空間の生命 人間と建築 鹿島研究所出版会・SD選書 1971
- イメージの狩人 絵画の眼と想像力 新潮選書 1972
- イメージの変革 絵画の眼と想像力 新潮選書 1972
- 象徴の森 神秘と幻想の画家たち 読売選書 1973
- 終末と幻想 絵画の想像力 平凡社選書 1974
- 絵を読む 新潮選書 1975
- 現代画家論 読売新聞社 1975
- 絵とは何か 河出書房新社 1976、河出文庫 1983、新版2012
- ロマン派芸術の世界 講談社現代新書 1976
- ふたたび絵とは何か 河出書房新社 1978.9
- 夜の画家たち 表現主義の芸術 講談社現代新書 1978.9、平凡社ライブラリー 2000。完全版
- ピカソを考える 講談社 1979.11
- 女の顔 美術公論社 1979.4
- みたび絵とは何か 河出書房新社 1980.7
- プラド美術館 絵は語る 河出書房新社 1980.12
- 視るとは何か 美術公論社 1980.5
- 画家のまなざし 創元社 1981.6
- 絵画への視線 白水社 1983.10
- エゴン・シーレ 二重の自画像 岩波書店 1984.6、平凡社ライブラリー 1998
共編著[編集]
- 幻想の絵画 黒江光彦、瀬戸慶久共著 近代世界美術全集 第8巻 社会思想社 1963 (教養文庫)
- シャガール 人と芸術 高階秀爾共著 社会思想社 1963 (現代教養文庫)
- 近代絵画の先駆者たち 坂本満、佐々木英也共著 近代世界美術全集 第1 社会思想社 1964 (教養文庫)
- 現代絵画の状況 高階秀爾、中山公男共編 近代世界美術全集 第9巻 社会思想社 1964 (現代教養文庫)
- 近代彫刻 穴沢一夫、高階秀爾共著 近代世界美術全集 第10巻 社会思想社 1965 (現代教養文庫)
- 近代世界美術全集 別巻 高階秀爾、中山公男共編 社会思想社 1965 (現代教養文庫)
- 西洋の美術 野村太郎共編 社会思想社 1968 (現代教養文庫)
- 幻想の版画 岩崎美術社 1976 (双書美術の泉)
翻訳[編集]
- ゴヤ スペインの戦慄 リオン・フォイヒトヴアンガー 美術出版社 1959
- ベラトセラー クルト・リース 雪華社 1961
- パウル・クレー 草月出版部 1963
- 水彩と素描 クレー 美術出版社 1963
- 幻想芸術 マルセル・ブリヨン 紀伊国屋書店 1968
- 造形思考 パウル・クレー 土方定一、菊盛英夫共訳 新潮社 1973
- 現代芸術の冒険 O.ビハリ・メリン 宝木範義共訳 鹿島研究所出版会 1974 (SD選書)
- グスタフ・クリムト ウィーン世紀末芸術 ウェルナー・ホフマン 河出書房新社 1977.4
- エゴン・シーレ画集 エルヴィン・ミッチ リブロポート 1983.8
- ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ マルク・エド・トラルボー 河出書房新社 1992.9