国鳥
国の象徴 |
---|
|
解説[編集]
国鳥は、国家機関が選定する場合や、全国的な鳥類学術機関が選定する場合、特に選定されず歴史的に認知されている場合など、様々な例があり、国により国民の認知度にも差がある。
アジアではキジ科の鳥が国鳥となる例が多い。また、アフリカではツル目が、ヨーロッパではスズメ目の例が多い。中央アメリカではキヌバネドリ目が、南アメリカではコンドル類が多い。
国鳥は手厚く保護される場合もあるが、選考の決め手として、単に容姿や分布のみならず、狩猟文化や食文化なども含めた国民的な知名度・親近感が考慮されることも多い。たとえば、日本は(非公式ではあるが)国鳥であるキジ(雉)を狩猟している[1]。また、フランスの国鳥の鶏は家禽である。ほか、モーリシャスの国鳥のドードーは人間(つまりモーリシャス国民の先祖)の進出によって絶滅した鳥である。
各国の国鳥[編集]
アジア[編集]
国名 | 国鳥 | 備考 |
---|---|---|
![]() |
オジロワシ | |
![]() |
コウノトリ | |
![]() |
オニトキ | |
![]() |
イワシャコ | |
![]() |
インドクジャク | |
![]() |
ジャワクマタカ | |
![]() |
カワラバト | |
![]() |
オジロワシ | |
![]() |
オジロワシ | |
![]() |
オジロワシ | |
![]() |
キゴシタイヨウチョウ | |
![]() |
セイロンヤケイ | |
![]() |
シマハッカン | |
![]() |
カササギ | 公式には定められていない[2]。1964年の韓国日報の国鳥公募で選ばれたもの[3]。 |
![]() |
シロハラサケイ | |
![]() |
ミカドキジ | 非公式。 |
![]() |
キンケイ、タンチョウ | いずれも非公式。 |
![]() |
オオタカ [4] | |
![]() |
オジロワシ | |
![]() |
ワキアカツグミ | |
![]() |
キジ | 「一万円紙幣#D号券」も参照 非公式。1947年に民間団体の日本鳥学会が国鳥に選定した。
|
![]() |
ニジキジ | |
![]() |
イワシャコ | |
![]() |
シキチョウ | |
![]() |
フィリピンワシ | 1995年7月4日に制定[5]。 |
![]() |
ワタリガラス | |
![]() |
ハイイロコクジャク | 非公式[6]。 |
![]() |
オジロワシ |
アフリカ[編集]
国名 | 国鳥 | 備考 |
---|---|---|
![]() |
ホオジロカンムリヅル | |
![]() |
ホオジロエボシドリ | |
![]() |
ヨウム 、トビ | |
![]() |
サンショクウミワシ | |
![]() |
サンショクウミワシ | |
![]() |
カンムリヅル | |
![]() |
ハジロアカハラヤブモズ | |
![]() |
ハゴロモヅル | |
![]() |
サンショクウミワシ | |
![]() |
ドードー | 17世紀に絶滅している。 |
ヨーロッパ[編集]
国名 | 国鳥 | 備考 |
---|---|---|
![]() |
シロハヤブサ | |
![]() |
ミヤコドリ | ミソサザイやタゲリとする資料もある |
![]() |
イヌワシ | |
![]() |
ヨーロッパコマドリ | |
![]() |
イタリアスズメ | |
![]() |
ヨーロッパコマドリ | |
![]() |
ツバメ | |
![]() |
ツバメ | |
![]() |
オグロシギ | 法的に定められてはいないが、インターネット投票では一番の人気を得た[7]。 |
![]() |
コキンメフクロウ | |
![]() |
サヨナキドリ | |
![]() |
クロウタドリ | |
![]() |
イベリアカタシロワシ | 法的に定められてはいない |
![]() |
コブハクチョウ | |
![]() |
シュバシコウ | |
![]() |
ムナジロカワガラス | |
![]() |
ノガン | |
![]() |
ニワトリ(雄鶏) | 法的に定められてはいない[8]。 |
![]() |
オオハクチョウ | |
![]() |
ノガン | ミヤコドリとする資料もある |
![]() |
シュバシコウ | |
![]() |
チョウゲンボウ | |
![]() |
シュバシコウ | オジロワシ とする資料もある |
![]() |
ニワトリ(雄鶏) | |
![]() |
イソヒヨドリ | |
![]() |
クロハゲワシ | |
![]() |
タイリクハクセキレイ | |
![]() |
シュバシコウ | |
![]() |
モモイロペリカン | 法的に定められてはいない |
![]() |
キクイタダキ | |
![]() |
ゴシキヒワ | コハクチョウとする資料もある |
北アメリカ・中央アメリカ[編集]
国名 | 国鳥 | 備考 |
---|---|---|
![]() |
ハクトウワシ[9] | |
![]() |
キューバキヌバネドリ | |
![]() |
ケツァール | |
![]() |
バフムジツグミ | |
![]() |
フキナガシハチドリ | |
![]() |
ヤシドリ | |
![]() |
ミカドボウシインコ | |
![]() |
ハチドリ | |
![]() |
アオマユハチクイモドキ | |
![]() |
ヒスパニオラキヌバネドリ | |
![]() |
オウギワシ | |
![]() |
フラミンゴ | |
![]() |
カラカラ |
南アメリカ[編集]
国名 | 国鳥 | 備考 |
---|---|---|
![]() |
セアカカマドドリ | |
![]() |
ナンベイタゲリ | |
![]() |
アンデスコンドル | |
![]() |
ツメバケイ | |
![]() |
グレナダバト | |
![]() |
アンデスコンドル | |
![]() |
コンドル | |
![]() |
ハゲノドスズドリ | |
![]() |
ナンベイコマツグミ | 2002年に指定[10]。 |
![]() |
ツリスドリ | |
![]() |
アンデスイワドリ |
オセアニア[編集]
国名 | 国鳥 | 備考 |
---|---|---|
![]() |
コトドリ | |
![]() |
グンカンドリ | |
![]() |
カグー | |
![]() |
キーウィ | 法的に定められてはいない。 |
![]() |
ゴクラクチョウ | |
![]() |
ホリイヒメアオバト [11] |
脚注[編集]
- ^ “狩猟制度の概要”. 環境省. 2012年4月4日閲覧。
- ^ 黒田勝弘「【外信コラム】ソウルからヨボセヨ カササギ追放?」MSN産経ニュース(産経新聞)、2009年1月3日付、2009年12月10日閲覧。
- ^ 「ソウルのシンボル」(日本語) Seoul, 2002 FIFA World Cup、2009年12月10日閲覧。
- ^ Naenara-朝鮮民主主義人民共和国の国鳥(日本語) 、2017年5月9日閲覧。
- ^ “Proclamation No. 615, s. 1995” (英語). フィリピン政府. 2018年8月25日閲覧。
- ^ “Myanmar's peacock: a national symbol dying off in the wild” (英語). Phys.org. 2018年8月25日閲覧。
- ^ “National Bird of The Netherlands”. True Nature Foundation. 2017年8月20日閲覧。
- ^ 「フランス共和国を表すシンボル」(日本語) 在日フランス大使館、2010年1月2日閲覧。
- ^ 「シンボル」(日本語) 在日米国大使館、2009年12月10日閲覧。
- ^ “National Symbols”. 駐米ブラジル大使館. 2017年8月20日閲覧。
- ^ Minahan, James (2009). The Complete Guide to National Symbols and Emblems [2 Volumes]. Santa Barbara: ABC-CLIO. p. 146. ISBN 9780313344978