柏農山勝栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国錦勝栄から転送)
柏農山 勝栄
基礎情報
四股名 柏農山 勝栄→國錦 勝栄→柏農山 勝栄
本名 高木 勝栄
生年月日 1923年7月6日
没年月日 (1958-05-16) 1958年5月16日(34歳没)
出身 青森県南津軽郡大光寺町(現在の同県平川市
身長 173㎝
体重 86㎏
BMI 28.73
所属部屋 高砂部屋
得意技 左四つ、寄り、吊り
成績
現在の番付 引退
最高位 西前頭21枚目
生涯戦歴 73勝57敗28休(20場所)
幕内戦歴 4勝7敗(1場所)
データ
初土俵 1940年1月場所
入幕 1948年5月場所
引退 1949年5月場所
引退後 年寄・芝田山
備考
2014年5月23日現在

柏農山 勝栄(はくのうざん しょうえい、1923年7月6日 - 1958年5月16日)は、青森県南津軽郡大光寺町(現役当時、現・同県平川市)出身で高砂部屋に所属した大相撲力士。本名は高木 勝栄(たかぎ しょうえい)。最高位は西前頭21枚目(1948年5月場所)。現役時代の体格は173cm、86kg。得意手は左四つ、寄り、吊り[1]

来歴[編集]

16歳の時上京し、元大関・朝潮が率いる高砂部屋へ入門。1940年1月場所で初土俵を踏んだ[1]。因みに、当初より四股名は、「柏農山」であった(以後は「國錦」を名乗った事もあったが、すぐに元の「柏農山」へ再改名している)。

体重90kgに満たない小兵で、身長もあまり高くなかったが、そうした身体上のハンディを克服して順調に出世。序ノ口に付いて約5年の1945年6月場所にて、新十両に昇進した。

だが、同場所直前に応召され、短期間ながら日本軍の一員として第二次世界大戦に参加。戦場から帰還後もスムーズに番付を上げてゆき、1948年5月場所で新入幕を果たした[1]

左四つからの寄りや吊りを得意とし、俊敏な取り口で勝ち身も速かったものの、幕内では体の小ささも災いしてか苦戦。4勝7敗と大きく負け越して1場所で十両へ逆戻りし、以後、2度と幕内に復帰できなかった[1]

現役晩年は酒により健康を害した事もあって休場がちとなり、幕下2枚目まで番付を落として1949年5月場所後、25歳で引退を表明。新入幕から、僅か1年後の事であった[1]

引退後は日本相撲協会に残り、年寄・芝田山として後進を指導していたが、1952年5月場所を以って元前頭3枚目・大ノ海に名跡を譲渡し廃業した。

その後も酒が過ぎて健康はすぐれず、1958年5月16日に病のため亡くなった。享年34[1]

主な戦績[編集]

  • 通算成績:73勝57敗28休 勝率.562
  • 幕内成績:4勝7敗 勝率.364
  • 現役在位:20場所
  • 幕内在位:1場所

場所別成績[編集]

柏農山勝栄
春場所 夏場所 秋場所
1940年
(昭和15年)
(前相撲) 東序ノ口31枚目
4–4 
x
1941年
(昭和16年)
西序二段84枚目
8–0 
東三段目37枚目
4–4 
x
1942年
(昭和17年)
東三段目36枚目
4–4 
西三段目14枚目
6–2 
x
1943年
(昭和18年)
東幕下40枚目
5–3 
東幕下26枚目
7–1 
x
1944年
(昭和19年)
西幕下6枚目
2–6 
西幕下26枚目
3–2 
西幕下16枚目
4–1 
1945年
(昭和20年)
x 東十両13枚目

応召
 
東十両

応召
 
1946年
(昭和21年)
x x 東十両
8–5 
1947年
(昭和22年)
x 東十両6枚目
6–4 
東十両2枚目
6–5 
1948年
(昭和23年)
x 西前頭21枚目
4–7 
西十両2枚目
2–9 
1949年
(昭和24年)
西十両9枚目
0–0–13 
東幕下2枚目
引退
0–0–15
x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

※1945年の夏、秋場所は、応召のために出場していない。同年秋場所での番付上の扱いは、東十両の番付外。復帰した1946年秋場所の番付では、帰還別格扱いとなり、東十両の番付外で出場した[2]

改名歴[編集]

  • 柏農山(はくのうざん、1940年5月場所-1945年11月場所)
  • 國錦(くににしき、1946年11月場所)
  • 柏農山(はくのうざん、1947年6月場所-1949年5月場所)

年寄変遷[編集]

  • 芝田山(しばたやま、1949年5月-1952年5月)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p21
  2. ^ 佐竹義惇・著『戦後新入幕力士物語 第1巻』、ベースボール・マガジン社、P132より

関連項目[編集]