国策ホテル
国策ホテル(こくさくホテル)は、日本政府の政策に基づき、鉄道省の主導のもと、大蔵省からの低利融資により、地方公共団体が開発、整備した観光池に立地するホテルである。国際観光ホテル(こくさいかんこうホテル)とも称される[1]。
概要[編集]
1930年(昭和5年)、輸入超過であった国際貸借改善の一方策として外客(インバウンド)の誘致に着目して当時の内閣が創設した鉄道省国際観光局は、大蔵省の低利融資を元手に地方自治体に対し観光地にホテルの整備を斡旋した。この施策により1933年(昭和8年)から1940年(昭和15年)の8年間に、全国で15の観光ホテルが整備された[2]。従来の和風旅館ではなく洋風のホテルの整備を明確に求めたのが特徴で、対象となるホテルは、1930年の警視庁通牒「ホテル及飲食店兼業二関スル件」をベースとしたホテルの定義に従う必要があったとされる[1]。
1941年(昭和16年)に太平洋戦争に突入したことにより本政策は頓挫し、戦後は米国進駐軍に接収されるなどの影響で、その存在価値を十分に発揮できずに終わった[3]。
ホテル[編集]
施設名称
(現在の施設名称等) |
所在地
(現在の住居表示) |
開業時期 | 融資額/工事費(千円) | 運営(開業時) | 接収解除年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
長野県立上高地ホテル
(上高地帝国ホテル) |
長野県南安曇郡安曇村
(長野県松本市) |
1933/10/06 | 250/300 | 帝国ホテル | 1948年[4] | 1977年、建替により当時の施設は滅失。
安曇・沢渡の「上高地ホテル」とは異なる。 |
蒲郡町立蒲郡ホテル | 愛知県宝飯郡蒲郡町
(愛知県蒲郡市) |
1934/03/01 | 300/444 | 常磐館 | 1952年[5] | 蒲郡プリンスホテル(1987~2012年)[6]。 |
横浜市有ホテルニューグランド | 神奈川県横浜市
(神奈川県横浜市) |
1934/05/11 | 150/--- | ホテルニューグランド | 1952年[7] | 開業は1912年12月。新築ではなく改築。 |
滋賀県立琵琶湖ホテル
(びわ湖大津館) |
滋賀県大津市
(滋賀県大津市) |
1934/11/01 | 300/465 | 琵琶湖ホテル | 1957年 | 琵琶湖ホテルは1998年に現在地に移転[8]。
旧ホテル建屋は2002年から現在施設として営業中。 |
大阪市立新大阪ホテル
(住友中之島ビル) |
大阪府大阪市
(大阪府大阪市) |
1935/01/16 | 4,100/5,740 | 新大阪ホテル | 1952年[9] | 1973年閉鎖、滅失。後継はリーガロイヤルホテル(大阪)。
東淀川区の「ホテル新大阪」とは異なる。 |
長崎県立雲仙観光ホテル
(雲仙観光ホテル) |
長崎県南高来郡小浜町
(長崎県雲仙市) |
1935/10/10 | 300/520 | 雲仙観光ホテル | 1950年[10] | 親会社の堂島ビルヂングが経営(1944~2020年)。 |
唐津市立唐津シーサイドホテル | 佐賀県唐津市
(佐賀県唐津市) |
1936/04/01 | 100/130 | 共進亭ホテル | 1952年 | 1963年、建替により当時の施設は滅失。
2015年からDHCが経営[11]。 |
山梨県立富士ビューホテル
(富士ビューホテル) |
山梨県南都留郡勝山村
(山梨県南都留郡富士河口湖町) |
1936/06/15 | 250/376 | 富士屋ホテル | 1958年[12] | 1985年、建替により滅失。 |
静岡県立川奈ホテル
(川奈ホテル) |
静岡県伊東市
(静岡県伊東市) |
1936/12/06 | 800/1,140 | 川奈ホテル | 1952年[13] | ゴルフ場(大島コース)も接収。
2002年からプリンスホテルが経営。 |
名古屋市立名古屋観光ホテル
(名古屋観光ホテル) |
愛知県名古屋市
(愛知県名古屋市) |
1936/12/16 | 1,300/1,675 | 名古屋観光ホテル | 1956年[14] | 1970年、建替のため閉鎖、滅失。 |
長野県立志賀高原温泉ホテル | 長野県下高井郡平穏村
(長野県下高井郡山ノ内町) |
1937/01/01 | 300/399 | 京都ホテル | 1952年[15] | 1960年に「志賀高原ホテル」に改称。
旧ホテル建屋は2002年から現施設として営業。 |
宮城県立松島ニューパークホテル
(宮城県立松島公園) |
宮城県宮城郡松島町
(宮城県宮城郡松島町) |
1937/07/22 | 300/--- | 五百木竹四郎 | - | 開業した1940年に焼失。
隣接する松島パークホテルは1913年開業(1969年廃業)。 |
新潟県立赤倉観光ホテル
(赤倉観光ホテル) |
新潟県中頸城郡妙高村
(新潟県妙高市) |
1937/12/12 | 300/637 | 帝国ホテル | 1956年 | 創業当時の建物は1965年に焼失し、1年後に再建[16]。 |
熊本県立阿蘇観光ホテル
(廃墟) |
熊本県阿蘇郡長陽村
(熊本県阿蘇郡南阿蘇村) |
1939/07/22 | 250/1,510 | 大阿蘇観光道路 | 1950年 | 1964年に焼失。
2000年に廃業。 |
栃木県立日光観光ホテル
(中禅寺金谷ホテル) |
栃木県上都賀郡日光町
(栃木県日光市) |
1940/07/16 | 250/317 | 金谷ホテル | 1957年[17] | 1965年に「中禅寺湖金谷ホテル」に改称。
接収時の1950年に焼失し再建。 |
脚注[編集]
- ^ a b 1930年代の国際観光政策により建設された「国際観光ホテル」について - 砂本文彦・1998年8月(日本建築学会計画系論文集第510号)
- ^ 鉄道省国際観光局編『観光事業十年の回顧』(1940年(昭和15年)発行)
- ^ 日本クラシックホテルの会
- ^ 帝国ホテルの歴史・沿革
- ^ 『蒲郡市史 本文編4 現代編』
- ^ 蒲郡プリンスホテル
- ^ ホテルニューグランド「企業概要」
- ^ 琵琶湖ホテル「ホテルの歴史」
- ^ ロイヤルホテル「ホテルの歴史・沿革」
- ^ 雲仙観光ホテル「ホテルの歴史」
- ^ ディーエイチシー「会社沿革」
- ^ 富士屋ホテル&リゾーツ「ホテルヒストリー」
- ^ 川奈ホテル「川奈のあゆみ」当館地階
- ^ 名古屋観光ホテル「名古屋観光ホテルの歴史」
- ^ 志賀高原旅館組合『志賀高原旅館組合誌』(1997年発行)
- ^ 赤倉観光ホテル「ヒストリー」
- ^ 金谷ホテル「歴史」