国立病院機構高崎総合医療センター
![]() | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
正式名称 | 独立行政法人国立病院機構高崎総合医療センター |
英語名称 | National Hospital Organization Takasaki General Medical Center |
前身 | 国立高崎病院 |
標榜診療科 | 内科、心療内科、精神科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、リウマチ科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、皮膚科、泌尿器科、形成外科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、歯科口腔外科、麻酔科、救急科、乳腺外科 |
許可病床数 |
451床 一般病床:445床 感染症病床:6床 |
機能評価 | 一般200床以上500床未満:Ver6.0 |
開設者 | 独立行政法人国立病院機構 |
管理者 | 石原弘(院長) |
所在地 |
〒370-8537 群馬県高崎市高松町36番地 |
位置 | 北緯36度19分19秒 東経139度00分06秒 / 北緯36.32194度 東経139.00167度 |
二次医療圏 | 高崎・安中 |
PJ 医療機関 |
独立行政法人国立病院機構高崎総合医療センター(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうたかさきそうごういりょうせんたー)は、群馬県高崎市にある医療機関。独立行政法人国立病院機構が運営する病院である。旧国立高崎病院。政策医療分野におけるがん、循環器病の専門医療施設である。地域医療支援病院の承認を受けるほか、救命救急センターなどの機能を有する。看護学校を併設する。
沿革[編集]
- 1873年 - 東京鎮台第一分営高崎営所病院として創立
- 1888年 - 高崎衛戍病院と改称
- 1936年 - 高崎陸軍病院と改称
- 1945年 - 厚生省へ移管、国立高崎病院となる
- 1970年 - 高崎市外11市町村組合伝染病棟併設
- 1971年 - 高等看護学校を併設
- 1972年 - 臨床研修病院指定
- 1983年 - 救命救急センター設置
- 1997年 - 地域医療研修センター設置
- 1998年 - 臓器提供施設認定
- 2001年 - 厚生労働省へ移管
- 2004年 - 独立行政法人へ移行。独立行政法人国立病院機構高崎病院として発足
- 2005年 - 地域医療支援病院承認
- 2007年 - 地域がん診療連携拠点病院指定
- 2007年 - 地上7階、地下1階の新病棟建設開始。
- 2009年10月1日 - 新病棟完成。同時に名称を独立行政法人国立病院機構高崎総合医療センターと改称。
- 2011年4月1日 - 災害拠点病院(地域災害医療センター)の指定を受ける[1]。
診療科[編集]
ほか
主な機能[編集]
- 地域医療支援病院
- がん診療連携拠点病院
- エイズ治療拠点病院
- 第二種感染症指定医療機関(県内指定施設6床)
- 臓器提供施設
- 毒物・劇物に対する治療(県内指定施設)
- 循環器疾患に対する内科的・外科的総合医療(循環器病の専門医療施設)
- 救命救急センターによる三次救急を中心とした救急医療
- ドクターカー事業
交通アクセス[編集]
脚注[編集]
- ^ 災害拠点病院(地域災害医療センター)の指定について (PDF) 群馬県健康福祉部長の平成23年4月1日付文書より。