国歌八論
ナビゲーションに移動
検索に移動
国歌八論(こっかはちろん)は歌論書。一冊。著者は荷田在満。寛保二年(1742年)成立。
歌源・翫歌・択詞・避詞・正過・官家・古学・準則の八論に分け、和歌の本質と歴史を論じたもの。本書の文学史的価値の高さは、その説のすばらしさによるばかりでなく、江戸時代の歌論史上最も関係歌論書の多いことにもよる。その論争が起きたのは「翫歌論」において「歌は貴ぶべき物にあらず。ただその風姿幽艶にして意味深長に、連続機巧にして、風景みるがごとくなる歌を見ては、我も及ばん事を欲し、一首も心にかなふばかりよみいでぬれば、楽しからざるにあらず」と、荷田在満が和歌を言葉遊びだけのものとしたためである。この説に対して田安宗武や賀茂真淵らが反論した。
参考文献[編集]
- 『福武コンパクト古語辞典』 福武書店 1990.11