四条大宮駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
四条大宮駅 | |
---|---|
四条大宮駅 駅ビル | |
しじょうおおみや Shijō-Ōmiya | |
(1.4 km) 西院 A2► | |
![]() | |
所在地 | 京都市下京区四条大宮町 |
駅番号 | ●A1 |
所属事業者 | 京福電気鉄道 |
所属路線 | ■嵐山本線 |
キロ程 | 0.0 km(四条大宮起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 櫛形3面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
5,868人/日 -2018年- |
開業年月日 | 1910年(明治43年)3月25日 |
乗換 | 阪急京都本線(大宮駅) |
四条大宮駅(しじょうおおみやえき)は、京都府京都市下京区四条大宮町にある京福電気鉄道嵐山本線の駅。駅ナンバリングはA1。
地下駅である阪急電鉄大宮駅の駅舎が、四条大宮交差点を挟んだ対面側に設置されている。
歴史[編集]
駅名は四条通と大宮通が交差する「四条大宮」に駅があることに由来する[1]。かつては駅前に京都市電の千本線・四条線・大宮線・梅津線(梅津線は1958年 - 1969年はトロリーバス)が乗り入れ、同名の四条大宮停留場を名乗っていた(1912年9月12日 - 1972年1月22日)。
- 1910年(明治43年)3月25日 - 嵐山電車軌道の京都駅(きょうとえき)として開業する[2][3]。
- 1918年(大正7年)4月2日 - 会社合併により京都電燈が経営する嵐山電鉄の駅となる[3]。
- 1925年(大正14年)11月16日 - 四条大宮駅に改称[3]。
- 1942年(昭和17年)3月2日 - 路線継承により京福電気鉄道の駅となる[3]。
- 1986年(昭和61年)7月 - 現駅舎が完成する。
駅構造[編集]
四条大宮交差点の南西角にある地平駅。ホームは3面2線の櫛形。日本生命四条大宮ビルの地上部分南東側と一体化した構造になっている。トイレは改札内南側にあり、男女別の水洗式。
のりば | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1・2 | ■嵐山本線 | 帷子ノ辻・嵐山方面 |
駅周辺[編集]
※路線バスを含む詳細は、大宮駅 (京都府)#駅周辺を参照。
隣の駅[編集]
- 京福電気鉄道
- ■嵐山本線
- 四条大宮駅 (A1) - 西院駅 (A2)
- 括弧内は駅番号を示す。導入当初は当駅と西院駅の間でA2を欠番とし、西院駅以降は番号が1ずつ繰り下げられていたが、2016年に番号の振りなおしが行われた結果、欠番は解消されている[4]。
- かつて、当駅と西院駅の間に壬生駅が設置されていたが、1971年(昭和46年)7月11日に廃止された。なお、当駅と西院駅の間の営業キロは1.4kmあり、京福では最も長い駅間となっている。
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 四条大宮 - 「嵐電」(京福電気鉄道)
|