喜田貞吉
| |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1871年7月11日(明治4年5月24日)![]() |
死没 |
1939年(昭和14年)7月3日)![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 | 東京帝国大学文科大学 |
子供 | 喜田新六(長男) |
学問 | |
研究分野 | 歴史学 |
研究機関 | 東京帝国大学、京都帝国大学、東北帝国大学 |
特筆すべき概念 | 日本民族の形成史について歴史学・考古学の立場から多くの仮説を提示 |
喜田 貞吉(きた さだきち、1871年7月11日(明治4年5月24日) - 1939年(昭和14年)7月3日)は、第二次世界大戦前の日本の歴史学者、文学博士。考古学、民俗学も取り入れ、学問研究を進めた。
経歴[編集]
現在の徳島県小松島市(阿波国那賀郡櫛淵村)に農民の子として生まれる。櫛淵小学校、旧制徳島中学校、第三高等学校を経て、1893年(明治26年)23歳で東京帝国大学文科大学に入学し、歴史研究を学んだ。内田銀蔵や黒板勝美と同級生となった。1896年(明治29年)国史学科を卒業し[1]、同大学院に入学。坪井九馬三などを指導教官とし、研究題目を「日本の歴史地理」に定める。この間の1899年(明治32年)、幸田茂友共著で中等教科書『日本地理』『外国地理』を刊行する。翌年30歳の時、単著の中等教科書『日本中地理』を刊行する。この書は「総論」、「地方誌」、「住民・政治・生業」の三章からなる[2]。
その後同大学で講師を務め、1909年(明治42年)に「平城京の研究・法隆寺再建論争」により東京帝国大学から文学博士の称号を得た。文部省で国定教科書の編纂にも従事したが、小学校の歴史教科書に南北朝期の北朝・南朝を並べて記述していたため、1911年(明治44年)、南朝を正統とする立場から非難され、休職処分となった(「南北朝正閏問題」)。
1913年(大正2年)から京都帝国大学専任講師、1920年(大正9年)から1924年(大正13年)まで教授。1923年(大正12年)、前年に設置されたばかりの東北帝国大学国史学研究室の講師となり、古代史・考古学を担当。同研究室草創の基礎を築いた。1936年(昭和11年)、東国では、縄文土器を作った人びとが鎌倉時代ころまで生活していたのではないかという仮説を立てて山内清男と論争になった(「ミネルヴァ論争」)[注釈 1]。
日本歴史地理研究会を組織して学術雑誌『歴史地理』を発刊し、古代史・建築史に多大の貢献があった。著作に『読史百話』『帝都』などがある。
郷土史研究の発展にも貢献し、多くの後進を育てた。特に京都帝大時代に知り合った秋田県出身の深澤多市は自費で『秋田叢書』を刊行したが、喜田はその監修者を務めている[3][注釈 2]。
仙台市にて69歳で没する[4]。
家族[編集]
中央大学教授などを務めた日本古代史の喜田新六(1903年 - 1964年)は長男。
研究史上の意義[編集]
- 独自の日本民族成立論を展開し、日本民族の形成史について歴史学・考古学の立場から多くの仮説を提示した。
- 「日鮮両民族同源論」を提出し、結果的に日韓併合(1910年(明治43年))を歴史的に正当化したと批判される[5]。
- 法隆寺再建・非再建論争では、再建論の論陣を張った。これは後に正しいことが証明された。
- 秋田県仙北郡の払田柵の初期の発掘調査を指導し、この城柵を『続日本紀』に現れる雄勝城がのちに移転・再建されたものという見解を示した。
- 被差別部落研究の先駆者としても評価されている。
主な著作[編集]
- 『喜田貞吉著作集』全14巻(平凡社、1979-82年)
- 石器時代と考古学
- 古墳墓年代の研究
- 国史と仏教史
- 歴史地理研究
- 都城の研究
- 奈良時代の寺院
- 法隆寺再建論
- 民族史の研究
- 蝦夷の研究
- 部落問題と社会史
- 信仰と民俗
- 斉東史話・紀行文
- 学窓日誌
- 六十年の回顧・日誌
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 喜田・山内の論争は雑誌「ミネルヴァ」において行われたので、この名がある。山内清男はこの論争の中で有名な「縄文土器編年表」を示し、のちの先史学・縄文時代研究に決定的な影響を与えた。「日本先史土器の分類学的研究〜山内清男と日本考古学」(東京大学)
- ^ 深澤は秋田県仙北郡出身の官吏で、京都府熊野郡長を務め、退官後は郷里に戻って中世小野寺氏など郷土史研究に心血を注いだ人物。2人が知り合ったのは熊野郡久美浜町の港に繋留されていた丸木舟がきっかけであった。この機縁がもとで喜田は秋田県に22回も訪れている。渡邉 (2006) pp.10-11
出典[編集]
参考文献[編集]
- 岡田俊裕『日本地理学人物事典 [近代編 1 ]』原書房、2011年12月。ISBN 4562047100。
- 小熊英二『単一民族神話の起源―「日本人」の自画像の系譜』新曜社、1995年7月。ISBN 4562047100。
- 塩見鮮一郎『喜田貞吉――喜田貞吉と部落問題』三一書房〈三一「知と発見」シリーズ 2〉、1999年9月。ISBN 4-380-99216-0。
- 塩見鮮一郎『蘇る巨人――喜田貞吉と部落問題』河出書房新社、2009年3月、増補改訂版。ISBN 978-4-309-22501-2。 - 塩見(1999) の増補改訂版。
- 山田野理夫『歴史家喜田貞吉』宝文館出版、1976年。
- 渡邉喜一「郷土史開拓の恩人 深澤多市先生を憶う」『郷土史の先覚 深澤多市』青柳信勝・小田島道雄(編集)、紫水先生顕彰会、2006年12月。