コンテンツにスキップ

咸鏡道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
咸鏡道
位置
各種表記
ハングル: 함경도
漢字: 咸鏡道
日本語読み仮名: かんきょうどう
片仮名転写: ハムギョンド
ローマ字転写 (RR): Hamgyeong-do
ローマ字転写 (MR): Hamgyŏng-do
英語表記: Hamgyong Province
統計
行政
国:  朝鮮
テンプレートを表示

咸鏡道(かんきょうどう、함경도 ハムギョンド)は、李氏朝鮮の行政区分・朝鮮八道の一つ。1467年から1470年までと1498年から1896年まで使われていた名称。1896年に咸鏡北道咸鏡南道に分割された。西を平安道と接し、南を江原道と接し、北は中国と国境を接していた。

咸鏡道という名称は主要都市の咸州鏡城(咸鏡北道鏡城郡)から取ったものである。

略史

[編集]

朝鮮半島の東北部に位置し、朝鮮三国時代の一国である高句麗が領有しており、後に渤海が領有した。渤海が滅びると北部は女真族の地となり、朝鮮半島の王朝が占有していたのは南部のみとなった。高麗末期から李氏朝鮮初期にかけては東北面と呼ばれていた。太宗13年(1413年)に永吉道永興吉州より、永興は太祖李成桂の故郷)と改名され、道に組み込まれる。さらに太宗16年(1416年咸吉道(咸州と吉州より)に改名された。

初めて咸鏡道と言う名前が出てくるのは世祖13年(1467年)であるが、成宗元年(1470年)に李施愛の乱に加担した李仲和の出身地・咸興が、府から郡への格下げと観察使営も永興に移されたことから、永安道(永興・安辺より、安辺は現在の北朝鮮の江原道安辺郡)と改称された。

永安道から咸鏡道に再び改名されたのは燕山君4年(1498年)4月4日である。

経国大典」による道内地方区分

[編集]

府(長官:府尹)

[編集]
  • 永興府

大都護府(長官:大都護府使)

[編集]
  • 安辺大都護府

都護府(長官:都護府使)

[編集]
  • 鏡城都護府、慶源都護府、会寧都護府、鍾城都護府、穏城都護府、慶興都護府、富寧都護府、北青都護府、徳源都護府、定平都護府、甲山都護府

郡(長官:郡守)

[編集]
  • 三水郡、文川郡、高原郡、端川郡、咸興郡

県(長官:県監)

[編集]
  • 洪原県、利城県、吉城県、明川県

出身有名人

[編集]

関連項目

[編集]


前の行政区画
東北面
咸鏡南道咸鏡北道
歴史的行政区画

- 1895年
次の行政区画
二十三府制十三道制を挟んで)
咸鏡北道 (日本統治時代)
咸鏡南道 (日本統治時代)