出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
| この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "咬筋" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年10月) |
咬筋
|
|
分類
|
|
部位
|
|
ラテン名
|
musculus masseter
|
英名
|
masseter muscle
|
起始・経過
|
- 起始(浅部):頬骨弓前部及び中部
- 起始(深部):頬骨弓中部及び後部
- 付着部:下顎骨咬筋粗面
|
咬筋(こうきん EN Masseter muscle)は筋肉の一種で骨格筋(随意筋)である。咀嚼筋の一つである。
人間においては浅部と深部に分かれており、浅部では起始が頬骨弓(側頭骨と頬骨で作る)の前2/3、停止が下顎骨咬筋粗面下部、深部では起始が頬骨弓の後ろ2/3で、停止が下顎骨咬筋粗面上部。第V脳神経である三叉神経の第三枝である下顎神経の枝の一つである咬筋神経に支配されている。この筋肉が収縮することで下顎骨が上に上がり、名前の通り咬むことができる。しかし上顎と下顎が常にかみ合わさった状態でいると、無駄な力が加わり続けるので咬筋の過剰発達が起き、顔全体が大きく見える主な原因ともなる。
参考文献[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]