吹田市立博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吹田市立博物館
Suita City Museum
正面
地図
吹田市立博物館の位置(大阪府内)
吹田市立博物館
吹田市立博物館 (大阪府)
施設情報
愛称 すいはく
専門分野 考古、歴史、民俗、美術工芸等
管理運営 吹田市教育委員会
開館 1992年(平成4年)11月15日
所在地 564-0001
大阪府吹田市岸部北4丁目10番1号
位置 北緯34度47分0.1秒 東経135度31分42.2秒 / 北緯34.783361度 東経135.528389度 / 34.783361; 135.528389座標: 北緯34度47分0.1秒 東経135度31分42.2秒 / 北緯34.783361度 東経135.528389度 / 34.783361; 135.528389
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

吹田市立博物館(すいたしりつはくぶつかん)は、大阪府吹田市にある博物館。考古、歴史、民俗、美術工芸等に関する資料を収集し、保管し、及び展示して市民の利用に供し、その教育、学術及び文化の発展に寄与することを目的として、吹田市教育委員会地域教育部文化財保護課が運営する。

1992年(平成4年)11月15日に開館した。大阪府吹田市の紫金山(しきんざん)公園内にある。同市教委文化財保護課は、当博物館の他、旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館=重要文化財)と旧中西家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館=国の登録有形文化財・吹田市指定有形文化財)を運営している。博物館の特別館長は中牧弘允国立民族学博物館名誉教授)。

概要[編集]

吹田市教育委員会は、1969年(昭和44年)から埋蔵文化財の発掘調査を開始し、以後、民俗資料の収集も進めるとともに、市史編纂事業の終了を受けて、その関係史料も引き継いだ。このように収蔵資料が増大したため、資料を良好な状態で保管し、調査研究して、広く市民に公開するための専用施設の建設が必要となった。施設計画の策定にあたっては、学識経験者などによる建設準備委員会が発足し、具体的な建築構想の検討を進め、博物館建設基本構想が策定された[1]

常設展の第1展示室では、原始・古代から現代までの吹田の歴史を、実物資料や模型、ビデオガイドなどによって紹介している。第2展示室では、須恵器窯と瓦窯の古代窯業遺跡を実物大で再現している。また、特別展示室では年6回の特別展や企画展を開催している。

吹田市立博物館は、市民に開かれた博物館をめざし、博物館活性化のための様々な事業に取り組んでいる[2]。2006年(平成18年)春の千里ニュータウン展や2007年(平成19年)秋の「'07EXPO'70-わたしと万博」展以降は、公募で集まった市民が学芸員とともに運営を行う市民参画型の展示企画を多く実施し、全国的に注目されている[3]。また開館以来ほぼ毎年、仏像レプリカや和楽器などに実際に手を触れることができる「さわる展示」を開催し、視覚障害者や高齢者、親子連れなどから好評を博したため[4][5]、2016年(平成28年)6月からは「さわって楽しむはくぶつかん」として常設化された。

文化財[編集]

大阪府指定文化財[編集]

  • 有形文化財
    • 新芦屋古墳出土馬具(考古資料) - 1991年(平成3年)3月29日指定[6]

吹田市指定文化財[編集]

  • 有形文化財
    • 五反島遺跡出土鏡(考古資料) - 2006年(平成18年)5月23日指定[6]
    • 垂水南遺跡出土墨書土器(考古資料) - 2009年(平成21年)2月23日指定[6]

沿革[編集]

出典[7]

  • 1985年度(昭和60年度) 博物館建設に伴う市内文化財基本調査を開始
  • 1986年(昭和61年)7月31日 第1回建設準備委員会の開催
  • 1987年(昭和62年)3月27日 建設準備委員会が「基本構想」を策定
  • 1988年(昭和63年)2月29日 紫金山公園の区域を計画決定し、博物館周辺の敷地利用計画が確定
  • 1988年(昭和63年)11月15日 建築工事の基本設計に着手
  • 1989年(平成元年)6月16日 建築工事の実施設計に着手
  • 1989年(平成元年)8月27日 展示工事設計構想コンペを実施
  • 1989年(平成元年)10月16日 展示工事実施設計に着手
  • 1989年(平成元年)12月4日 工事用進入道路の工事に着手
  • 1990年(平成2年)5月30日 建築工事・展示工事に着手
  • 1990年(平成2年)7月7日 起工式を挙行
  • 1991年(平成3年)12月25日 移築須恵器窯跡を館内に搬入
  • 1992年(平成4年)3月30日 建築工事・展示工事など竣工
  • 1992年(平成4年)11月15日 博物館が開館

歴代特別館長[編集]

1. 中牧弘允 (2020年4月 - )

歴代館長[8][編集]

1. 西村公朝 (1992年11月 - 2003年12月)

(齋藤欣夫 (2003年12月 - 2004年3月))
(大北和男 (2004年4月 - 2004年5月))

2. 小山修三 (2004年6月 - 2012年5月)

3. 中牧弘允 (2012年6月 - 2020年3月)

4. 高橋真希 (2020年4月 - )

特別展・企画展等[編集]

利用情報[編集]

所在地[編集]

  • 大阪府吹田市岸部北4丁目10番1号(JR岸辺駅北側の紫金山(しきんざん)公園内にある)

開館時間[編集]

  • 9時30分~17時15分

観覧料[編集]

  • 一般:200円(160円)、高校・大学生:100円(80円)、小学生・中学生:50円(40円)

  ※( )内は、20人以上の団体料金。
  ※特別展開催時は、別料金の場合あり。
  ※市内在住の65歳以上は半額。
  ※土曜日は市内小中学生は無料。
  ※「ぐるっとすいた」カードを持参する場合は無料。

休館日[編集]

  • 月曜日、祝日の翌日(月曜日が祝日の場合、火曜日も休館)。12月29日~1月3日。

交通アクセス[編集]

【電車・バス】

  • JR吹田駅東改札(北口)「JR吹田北口」1番のりばまたは阪急吹田駅「吹田市役所前」2番のりばから「桃山台駅前」ゆきか「山田樫切山」方面ゆきか「万博記念公園駅」ゆきの阪急バスに乗車し「佐井寺北」にて下車徒歩約10分。紫金山(しきんざん)公園内の名神高速道路のトンネルを抜けてすぐ。(バスの乗車時間は「JR吹田北口」から約11分、「吹田市役所前」から約14分)
  • JR吹田駅中央改札(中央口)「JR吹田」2番のりばまたは阪急吹田駅「吹田市役所前」1番のりばから「阪急山田」ゆきまたは「千里中央」ゆきの阪急バスに乗車し「岸部」にて下車徒歩約10分。紫金山(しきんざん)公園内。(バスの乗車時間は「JR吹田」から約14分、「吹田市役所前」から約9分)
  • 阪急南千里駅「南千里」5番のりばから「JR吹田」ゆきの阪急バスに乗車し「佐井寺北」にて下車徒歩約10分。(バスの乗車時間は約14分)

【車】

  • 名神高速道路・中国自動車道・近畿自動車道「吹田ジャンクション・IC」から約20分。(駐車場無料:44台)

【タクシー】

  • JR岸辺駅北口から吉志部(きしべ)神社まで約6分。そこから徒歩約4分。
  • 阪急南千里駅から博物館建物前まで約8分。

【徒歩】

  • JR岸辺駅で下車し北口から徒歩約20分。阪急正雀(しょうじゃく)駅で下車徒歩約25分。

周辺[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 吹田市立博物館 1992年「基本構想と建設の経過:基本構想」『吹田市立博物館』、p.3
  2. ^ 吹田市立博物館 2009年「はじめに」『吹田市立博物館館報』9:3
  3. ^ http://senri-forum.com/e55712.html 「『千里ニュータウン展』吹田市立博物館 10/13-11/25」『千里市民フォーラム』(2015年3月24日)
  4. ^ 吹田市立博物館 2012年「はじめに」『吹田市立博物館館報』13:3
  5. ^ 吹田市立博物館 2014年「平成24年度(2012年度)企画展」『吹田市立博物館館報』14:12
  6. ^ a b c 大阪府内指定文化財一覧表(大阪府ホームページ、平成30年11月21日更新版)の吹田市ファイルより。
  7. ^ 吹田市立博物館 1992年「基本構想と建設の経過:建設の経過」『吹田市立博物館』、p.3
  8. ^ 旧西尾家住宅と旧中西家住宅も文化財保護課の組織内にあり、博物館とは別にそれぞれ館長がいる。ここでは2つの旧住宅については言及せず、博物館のことについてのみ触れることとする。

関連項目・人物[編集]

  • 吹田市
  • 千里ニュータウン - 吹田市・豊中市にまたがる千里丘陵に立地する。吹田市立博物館では、2006年(平成18年)春に千里ニュータウン展を開催。
  • 日本万国博覧会 - 会場跡地が吹田市の北部にある。吹田市立博物館では、2007年(平成19年)秋に「'07EXPO'70-わたしと万博」展を開催。
  • ハインリヒ・フォン・プロイセン (1862-1929) - プロイセン王国の王族・軍人。1880年(明治13年)、紫金山の背後にある釈迦ヶ池で鴨猟をしていた際、地元民から殴打され外交問題化した。吹田市立博物館は釈迦ヶ池の池畔に立地している。
  • 貴志康一 - 旧西尾住宅の西尾家の孫

外部リンク[編集]