君主崇拝
![]() |
君主崇拝(くんしゅすうはい)とは、君主制の国家元首に対する信仰である。
概要[編集]
君主制を取る国家において皇帝や国王その他の君主を神、神の化身または、神の使い、救世主などとして崇拝もしくは、神聖視すること。君主の称号によっては、皇帝崇拝(こうていすうはい)などと呼ばれる。これらは、国家宗教の中核となったものもある。古代国家では、世界中で広く見られた。一神教世界では、君主を神そのものと見做す思想は、一般に出ないがヨーロッパのキリスト教君主制国家では、国王が神から王権を授かったとする王権神授説が生まれた。
現代人の感覚では、当たり前に感じられるが古代世界において「君主に対して神と同じように礼拝する事」が強要されたために発生した。つまりそれまでは、君主の前で特別な態度を表す必要性がなかったと言える。これによって君主は、単なる為政者から他の人間と異なる神聖な存在へと変化した。やがて時代が下る毎に、この傾向が激しくなり君主を頂点にしたヒエラルキーが形成され、上位の階層に属する人々への神聖視に繋がった。
君主崇拝は、宗教と結びついており異なる宗教間では、価値の共有が図られず対立を生んだ。また君主に対して神と同じように礼拝する事は、一神教信者にとって受け入れる事の出来ない点であり古代エジプトやローマ帝国、日本においても信者の反乱を起こす原因となった。さらに近代化が進むと民主主義が広がり、君主個人を神聖視する風潮が拒否されるようになり君主崇拝は、廃れていった。
対象の生死[編集]
君主崇拝は、崇拝の対象となる君主の生死に対する考えの違いによって性質が変わった。例えば天皇崇拝は、天皇の生前から始まっている。対してローマ皇帝の神格化は、一部を除いて死後に始まっている。前者の形態を「現人神」、後者の形態を「人物神」とした。また中国王朝のように儒教思想に基づく君主崇拝は、宗法とされキリスト教君主国家の国王は、王権神授説とされた。これらは、君主の死と共に神聖視が途絶えた。これは、次の君主が即位してしまうためである。つまり神から与えられた権威は、王位の相続と共に移ると考えられた。逆にインカ帝国では、君主は、死後も権威を持ち続けた。
例[編集]
- 日本:天皇を現人神と見る思想は古くからあるが、太平洋戦争での降伏以前、国が神道を保護し、絶対化したと批判する立場からは戦前・戦中に盛んになったと主張される。他に江戸幕府の創設者である徳川家康が、死後に東照大権現として神格化された例がある。また、江戸幕府は、ヨーロッパの王権神授説や、中国の天の思想に類似した、天道委任論を、統治の正統化に用いた。しかし、18世紀後期になり尊皇論が広まると、江戸幕府は統治の正統化の為に、天皇の権威を強調する、大政委任論を持ち出すようになる。
- 中国:皇帝の「帝」とは天の神を指すものであった。皇帝は天子とも呼ばれ、地上における天の使いとされた。
- 太平天国の洪秀全:キリストの弟と称した。
- ダライラマ(生き仏)
- 東南アジアの諸王朝:マジャパヒト、シュリーヴィジャヤ、クメール等。主にヒンドゥー教に基づき王が神の化身(アヴァターラ)とされた。
- エジプト:古代エジプトのファラオはホルス神の化身とされ、死後に神となると考えられた。
- ローマ帝国:皇帝を神として崇めた皇帝崇拝が有名である。初代皇帝アウグストゥスの時代に始まり、ローマの国家宗教となった。この思想は特に帝国東部で盛んになり、ユダヤ人やキリスト教徒が皇帝崇拝を拒否して弾圧される例も多かった。皇帝崇拝自体はコンスタンティヌス1世がキリスト教を公認してからは消えていったが、皇帝または帝国を神により任じられたものとする観念は東ローマ帝国の皇帝に対して、あるいは神聖ローマ帝国の名に残った。
- ヨーロッパ:王権は神から与えられたものとする王権神授説が唱えられた。
- イスラム:カリフ制度。