名古屋陶磁器会館
ナビゲーションに移動
検索に移動
名古屋陶磁器会館 Nagoya Ceramics Hall | |
---|---|
| |
情報 | |
用途 | ギャラリー、事務所 |
旧用途 | 事務所 |
設計者 | 鷹栖一英 |
施工 | 志水建築業務店[1] |
管理運営 | 一般財団法人名古屋陶磁器会館[2] |
構造形式 | RC造、一部S造[2] |
建築面積 | 325 m² [2] |
階数 | 3階[2] |
竣工 | 1932年(昭和7年)11月 |
所在地 |
〒461-0025 愛知県名古屋市東区徳川一丁目10番3号 |
座標 | 北緯35度10分54.14秒 東経136度55分24.71秒 / 北緯35.1817056度 東経136.9235306度座標: 北緯35度10分54.14秒 東経136度55分24.71秒 / 北緯35.1817056度 東経136.9235306度 |
文化財 | 国の登録有形文化財 |
指定・登録等日 | 2008年(平成20年)10月23日[2] |
名古屋陶磁器会館(なごやとうじきかいかん)は、愛知県名古屋市東区徳川一丁目にある建築物。名古屋を代表する表現主義建築の一つ[3]。
概要[編集]
かつて名古屋陶磁器貿易商工同業組合の事務所として使用されていた建築物で1932年(昭和7年)11月に完成した[3]。設計は名古屋高等工業学校教授の鷹栖一英(たかのすいちえい)[3]。1946年(昭和21年)には3階部分を増築[3]、建物の外壁四面は施釉スクラッチタイル貼りで、室内には床に伊奈製陶製のモザイクタイルを使用、アール・デコ調のレリーフのある天井や建具などが残っている[3][4]。
現在は、1階部分がかつて輸出用に製造されていた陶磁器を展示紹介をするギャラリーとして使用されるほか、絵付け教室なども行われている。2階・3階には別のテナントが入っている[3][4]。
2008年(平成20年)3月28日には名古屋市の景観重要建造物等指定物件に指定され[5]、同年10月23日には国の登録有形文化財に登録されている[2]。
なお、管理・運営は一般財団法人名古屋陶磁器会館が行っているが、これは1949年(昭和24年)9月に財団が設立された際、名古屋陶磁器貿易商工同業組合より引き継いだものである[1]。
利用案内[編集]
交通アクセス[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 一般財団法人名古屋陶磁器会館 公式サイト
- 名古屋陶磁器会館 - 名古屋市
- 名古屋陶磁器会館 - 名古屋観光情報 名古屋コンシェルジュ